文献情報
文献番号
202320004A
報告書区分
総括
研究課題名
オーダーメードな肝炎ウイルス感染防止・重症化予防ストラテジーの確立に資する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21HC2001
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
四柳 宏(東京大学 医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野)
研究分担者(所属機関)
- 八橋 弘(独立行政法人国立病院機構長崎医療センター)
- 磯田 広史(佐賀大学医学部附属病院 肝疾患センター)
- 田中 聡司(国立病院機構大阪医療センター 消化器内科)
- 河野 豊(徳島大学 大学院医歯薬学研究部)
- 森岡 一朗(日本大学 医学部小児科学系 小児科学分野)
- 酒井 愛子(茨城県立こども病院 小児医療・がん研究センター/国立国際医療研究センター ゲノム医科学プロジェクト)
- 惠谷 ゆり(大阪府立母子保健総合医療センター 消化器・内分泌科)
- 井上 貴子(名古屋市立大学 大学院医学研究科)
- 細野 覚代(国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所 検診研究部)
- 相崎 英樹(国立感染症研究所 ウイルス第二部)
- 田倉 智之(国立大学法人東京大学 大学院医学系研究科 医療経済政策学講座)
- 田中 靖人(国立大学法人熊本大学 大学院生命科学研究部)
- 奥新 和也(東京大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 肝炎等克服政策研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
20,770,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ウイルス性肝炎の対策として、新規感染の予防は既感染者に対する治療とともに最も大切な対策の一つである。
本研究では小児・医療従事者(医科および歯科)などハイリスク集団を対象にその感染状況やHBワクチン実施率などの現状把握、過去の施策の効果検証を行い、これらの集団における特性やリスク因子の分析を行う。また、e-learning等の教育・啓発資材の開発・改修及びそれらの展開を行う。それぞれの集団に対し対応策の提案を行うことで、新規感染者の発生を効果的に抑制しうる政策企画立案に資する研究を実施する。
研究の評価には肝炎の疫学状況の把握が必要である。そこで国立感染症研究所における届出状況、健康保険データベースをもとにした肝炎患者数の推計、さらには肝炎拠点病院への受診状況調査などによりできるだけ正確に状況を把握する。
本研究では小児・医療従事者(医科および歯科)などハイリスク集団を対象にその感染状況やHBワクチン実施率などの現状把握、過去の施策の効果検証を行い、これらの集団における特性やリスク因子の分析を行う。また、e-learning等の教育・啓発資材の開発・改修及びそれらの展開を行う。それぞれの集団に対し対応策の提案を行うことで、新規感染者の発生を効果的に抑制しうる政策企画立案に資する研究を実施する。
研究の評価には肝炎の疫学状況の把握が必要である。そこで国立感染症研究所における届出状況、健康保険データベースをもとにした肝炎患者数の推計、さらには肝炎拠点病院への受診状況調査などによりできるだけ正確に状況を把握する。
研究方法
1. 小児分野
・救急外来における小児検体の収集・ウイルスマーカー測定を測定する。
・保育施設におけるe-learningを実施・解析する。
・名古屋市立医科大学のエコチル拠点における検体収集・測定を継続する。
2. 成人分野
・一般生活者の代表として医療従事者・事務職員を対象にe-learningを実施・解析する。
・肝炎コーディネーターを対象にe-learningを実施・解析する。
・高齢者施設職員を対象にe-learningを実施・解析する。
・歯科領域におけるe-learning(案)を作成する。
3. 疫学分野
・肝炎情報センターに届出のある肝炎症例の収集・解析を行う。
・健康保険データベースを用いた急性肝炎症例の解析を行う。
・CDXを用いた急性肝炎の症例把握のパイロット研究を行う。
・感染症法上の届出と実際の発生状況の間の相関・乖離について都道府県の肝炎拠点病院に対してアンケートを行い、解析する。
4. 再活性化分野
・HBV感染既往例のモニタリングにおける高感度抗原の有用性に関する前向き研究を行う体制を構築する。
・HBV再活性化の起きている頻度・基礎疾患などについてデータベースを用いてパイロット研究を実施する。
・救急外来における小児検体の収集・ウイルスマーカー測定を測定する。
・保育施設におけるe-learningを実施・解析する。
・名古屋市立医科大学のエコチル拠点における検体収集・測定を継続する。
2. 成人分野
・一般生活者の代表として医療従事者・事務職員を対象にe-learningを実施・解析する。
・肝炎コーディネーターを対象にe-learningを実施・解析する。
・高齢者施設職員を対象にe-learningを実施・解析する。
・歯科領域におけるe-learning(案)を作成する。
3. 疫学分野
・肝炎情報センターに届出のある肝炎症例の収集・解析を行う。
・健康保険データベースを用いた急性肝炎症例の解析を行う。
・CDXを用いた急性肝炎の症例把握のパイロット研究を行う。
・感染症法上の届出と実際の発生状況の間の相関・乖離について都道府県の肝炎拠点病院に対してアンケートを行い、解析する。
4. 再活性化分野
・HBV感染既往例のモニタリングにおける高感度抗原の有用性に関する前向き研究を行う体制を構築する。
・HBV再活性化の起きている頻度・基礎疾患などについてデータベースを用いてパイロット研究を実施する。
結果と考察
1. 小児分野
・多施設でのHBワクチン定期接種後の疫学調査(HBワクチン定期接種開始後のHBs抗体・HBc抗体陽性率の検討:対象は2016年4月1日以降に出生した児)を進め、現時点での測定結果をまとめた。
・保育施設勤務者に対してe-learningを実施・解析した。
2. 成人分野
・成人(医療従事者・事務職員・老人施設勤務者・医療系学生)に対するe-learningを実施・解析した。
・歯科医療従事者に対するe-learning教材作成のためのアンケートに基づきパイロット教材を作成した。
3. 疫学分野
・1999–2022年の国内の急性肝炎の発生動向を解析し、特にHBVおよびHCV新規感染報告の地域的・経時的変化の解明を行った。
・データベースに基づき、C型急性肝炎とB型急性肝炎について、公費負担との関係を医療ビッグデータの応用により分析を行った。医科入院の集団は、C型・B型ともに、公費負担の割合が医科外来に比べて高かった(C型肝炎:19%、B型肝炎:34%)。さらに更生医療の免疫機能障害が背景にある場合は、性感染症との関係も想像され、実際、B型肝炎感染はその公費負担の割合が高かった。
・CDXを用いた疫学研究を東京大学医科学研究所附属病院で行った。2019年から2024年2月上旬までに急性肝炎の病名がつけられた患者の肝炎ウイルスマーカーの抽出が正確かつ安全に行えることを確認した。
4. 再活性化分野
・HBV再活性化の診断に高感度コア関連抗原、s抗原が有用であるかどうかをHBV DNAとの比較で検証する前向き臨床試験を行うこととなり、血液・腫瘍内科の専門家を中心としたグループを立ち上げ、ウエブ会議を行った。既に研究体制が組みあがり、来年度には臨床試験を開始できる予定である。
・B型肝炎再活性化、特に重篤となるde novo B型肝炎に着目したリアルワールドデータを用いた解析を開始した。
・多施設でのHBワクチン定期接種後の疫学調査(HBワクチン定期接種開始後のHBs抗体・HBc抗体陽性率の検討:対象は2016年4月1日以降に出生した児)を進め、現時点での測定結果をまとめた。
・保育施設勤務者に対してe-learningを実施・解析した。
2. 成人分野
・成人(医療従事者・事務職員・老人施設勤務者・医療系学生)に対するe-learningを実施・解析した。
・歯科医療従事者に対するe-learning教材作成のためのアンケートに基づきパイロット教材を作成した。
3. 疫学分野
・1999–2022年の国内の急性肝炎の発生動向を解析し、特にHBVおよびHCV新規感染報告の地域的・経時的変化の解明を行った。
・データベースに基づき、C型急性肝炎とB型急性肝炎について、公費負担との関係を医療ビッグデータの応用により分析を行った。医科入院の集団は、C型・B型ともに、公費負担の割合が医科外来に比べて高かった(C型肝炎:19%、B型肝炎:34%)。さらに更生医療の免疫機能障害が背景にある場合は、性感染症との関係も想像され、実際、B型肝炎感染はその公費負担の割合が高かった。
・CDXを用いた疫学研究を東京大学医科学研究所附属病院で行った。2019年から2024年2月上旬までに急性肝炎の病名がつけられた患者の肝炎ウイルスマーカーの抽出が正確かつ安全に行えることを確認した。
4. 再活性化分野
・HBV再活性化の診断に高感度コア関連抗原、s抗原が有用であるかどうかをHBV DNAとの比較で検証する前向き臨床試験を行うこととなり、血液・腫瘍内科の専門家を中心としたグループを立ち上げ、ウエブ会議を行った。既に研究体制が組みあがり、来年度には臨床試験を開始できる予定である。
・B型肝炎再活性化、特に重篤となるde novo B型肝炎に着目したリアルワールドデータを用いた解析を開始した。
結論
1. ワクチン定期接種の導入は小児におけるB型肝炎ウイルスへの感染を減らしてきている。今後エコチル調査と連動してワクチンの効果が明らかにされるものと思われる。検討例が増えることで実際の頻度が明らかになると思われる。
2. 保育施設、高齢者施設に勤務する職員に対するe-learningの効果が高いことが示された。
3. 歯科医療従事者に対するe-learningのパイロット教材を作成した。
4. B型、C型急性肝炎の発生実態をデータベースから明らかにした。
5. CDXを使うことで、急性肝炎の症例を正確かつ安全に拾い上げることが示され、今後疫学調査に導入されることが期待された。
6. HBV再活性化のモニタリング、リアルワールドデータに関する新たな研究を開始した。
2. 保育施設、高齢者施設に勤務する職員に対するe-learningの効果が高いことが示された。
3. 歯科医療従事者に対するe-learningのパイロット教材を作成した。
4. B型、C型急性肝炎の発生実態をデータベースから明らかにした。
5. CDXを使うことで、急性肝炎の症例を正確かつ安全に拾い上げることが示され、今後疫学調査に導入されることが期待された。
6. HBV再活性化のモニタリング、リアルワールドデータに関する新たな研究を開始した。
公開日・更新日
公開日
2025-01-28
更新日
-