文献情報
文献番号
202319009A
報告書区分
総括
研究課題名
オリンピック・パラリンピック・万博等の外国人の流入を伴うイベントの開催に伴う性感染症のまん延を防ぐための介入方法の確立と国際協力に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
21HB1009
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
田沼 順子(国立研究開発法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
- Stuart Gilmour(スチュアート ギルモー)(聖路加国際大学公衆衛生大学院)
- 村松 崇(東京医科大学病院臨床検査医学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策政策研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
8,373,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究は、オリンピックや万博といった国際イベント開催を契機とした性感染症のまん延を防ぎつつ、かつエイズ流行終結に向けた国際連携の取り組みを推進することを目的に計画された。
研究方法
2023年度は、1.領域横断的な性感染症対策に関する研究、2.UNAIDS 95-95-95推計法の日本における最適化に関する研究、3.エイズ関連政策の国際比較に関する研究、の3つの課題に取り組んだ。課題1では、UNAIDS世界エイズ調査の報告項目のうち、日本から報告すべき項目を抽出する。またSpectrum以外の手法を用いた推計値に関する文献をシステマティックレビューにより調べた。課題2では、Spectrum®を用いて日本のHIVケアカスケード推計する際の手順をまとめ、最も適した設定を見出すための感度分析を行った。課題3では、海外のエイズ政策について情報収集と日本で行うべき政策の提言することを目的に、日本と海外の専門家や市民団体の代表者らによる国際円卓会議を開催し論点を記述的にまとめたほか、文献レビューを行った。
結果と考察
課題1.領域横断的な性感染症対策に関する研究
UNAIDS世界エイズ調査の報告項目のうち、日本から報告すべき項目を抽出した。また、学術文献・公的機関の報告書・レセプトデータ等の公的情報源から、日本のデータを収集した。また、Spectrum以外の手法を用いた推計値に関する文献をシステマティックレビューにより調べ、6つの文献を抽出した。
課題2.UNAIDS 95-95-95推計法の日本における最適化に関する研究
Spectrum®を用いて日本の95-95-95を推計する際の手順をまとめ、最も適した設定を見出すための感度分析を行っ手手順書にまとめた。2022年末時点での日本の第1と第2の95達成率は、それぞれ98%と95%であった。Spectrum活用にあたっては、欠損値の補完方法、特にART実施者数や死亡者数の推計に課題があることが明らかとなった。
課題3.エイズ関連政策の国際比較に関する研究
Fast Track Cities Initiativesという国際的なエイズ対策の都市のネットワークを通じ、海外の専門家と連携関係を構築し、2023年7月14日と2023年12月2日の2回、日本エイズ学会と国際エイズケア提供者協会との共催で国際Workshopを開催した。今年度はHIV郵送検査とエイズ政策の立案・実装過程における市民参画のあり方について論点を整理し報告書を作成した。エイズ流行終結に向け、利用者の目線にたってHIV検査提供体制や予防の多様化を行い、複合的な施策をとることが不可欠であることが改めて示された。
UNAIDS世界エイズ調査の報告項目のうち、日本から報告すべき項目を抽出した。また、学術文献・公的機関の報告書・レセプトデータ等の公的情報源から、日本のデータを収集した。また、Spectrum以外の手法を用いた推計値に関する文献をシステマティックレビューにより調べ、6つの文献を抽出した。
課題2.UNAIDS 95-95-95推計法の日本における最適化に関する研究
Spectrum®を用いて日本の95-95-95を推計する際の手順をまとめ、最も適した設定を見出すための感度分析を行っ手手順書にまとめた。2022年末時点での日本の第1と第2の95達成率は、それぞれ98%と95%であった。Spectrum活用にあたっては、欠損値の補完方法、特にART実施者数や死亡者数の推計に課題があることが明らかとなった。
課題3.エイズ関連政策の国際比較に関する研究
Fast Track Cities Initiativesという国際的なエイズ対策の都市のネットワークを通じ、海外の専門家と連携関係を構築し、2023年7月14日と2023年12月2日の2回、日本エイズ学会と国際エイズケア提供者協会との共催で国際Workshopを開催した。今年度はHIV郵送検査とエイズ政策の立案・実装過程における市民参画のあり方について論点を整理し報告書を作成した。エイズ流行終結に向け、利用者の目線にたってHIV検査提供体制や予防の多様化を行い、複合的な施策をとることが不可欠であることが改めて示された。
結論
本研究は、ケアカスケード(95-95-95)といったHIV政策において極めて重要な政策指標の評価法開発に貢献した。Spectrumの活用について検討したが、欠損しているパラメーターの補完方法や、Spectrum以外の推計方法について、今後も検討を重ねる必要があると考えられた。また、Fast Track Cities Initiativesのネットワークを通じ、効率よく各国の政策や実装モデルについて情報収集できた。国境を越えて拡大する感染症の対策は、国際協調および国際連携なしには成立せず、エイズもまた同様である。引き継きこのような国際的な取り組みが必要である。
公開日・更新日
公開日
2025-05-01
更新日
-