文献情報
文献番号
200935020A
報告書区分
総括
研究課題名
パーキン蛋白の機能解析と治療法の開発
課題番号
H19-こころ・一般-021
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
服部 信孝(順天堂大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 田中 啓二((財)東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所)
- 高橋 良輔(京都大学大学院医学研究科・臨床神経学)
- 澤田 誠(名古屋大学環境医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
17,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
遺伝性パーキンソン病(FPD)の中でも最も頻度が高い若年性パーキンソニスムの原因遺伝子parkinは蛋白分解系の構成蛋白であるユビキチンリガーゼであることが分かっている。更にPINK1(PARK6)と共通カスケードを形成していることが報告されており、劣性遺伝性FPDには共通メカニズムが存在する。また同じく常染色体劣性のATP13A2遺伝子異常の患者の頻度は少ないが、この遺伝子産物も蛋白分解系であるオートファジー・リソソーム系に関与していることが判明しており、劣性遺伝性FPDには蛋白分解系という共通機構が存在する。そこで我々はこれら常染色体劣性パーキンソン病の原因遺伝子産物に着目し、その分子機能を明らかにすることにより、神経細胞死の機序を解明するとともにその発症予防の開発につなげることを目標とする。
研究方法
Parkin KO マウスについてボルタメトリーを用いて行動解析を行った。また培養細胞を使い、CCCPを用いてミトコンドリア膜電位の低下を誘導し、parkinとPINK1の局在変化について検討した。またparkinの基質であるパエル受容体トランスジェニックマウスを作成し、parkin KOマウスと交配して行動解析・生化学的解析を行った。FPDの解析と同時に神経変性疾患でのマイクログリアの毒性転換のメカニズムに関する研究を行った。
結果と考察
ボルタメトリーの解析ではparkin KOマウスではドパミン遊離の低下を認め、この遊離低下は3ヶ月月齢のマウスで顕著であった。また行動解析ではラット用ロタロッドテストを応用し、運動学習能力が低下していることを見出した。また、parkin KOマウスの膵β細胞では、第1相のインスリン分泌能が低下しておりインスリン分泌とドパミン分泌機構の共通機序を見出した。In vitro系ではparkin, PINK1がmitophagyに関わっていることが判明した。グリアには悪玉と善玉の二種類が存在していることが分かった。
結論
ParkinはPINK1と共同してmitophagyに関与し、ミトコンドリアの品質管理に関わっていると考えられた。一方、ドパミン放出機構とインスリン放出機構には共通機構があり、SNARE complexの関与が推定された。
公開日・更新日
公開日
2010-08-31
更新日
-