文献情報
文献番号
200935015A
報告書区分
総括
研究課題名
神経・筋変性疾患における細胞移植システムの構築と自己細胞移植治療法の開発
課題番号
H19-こころ・一般-016
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
出沢 真理(東北大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 林 拓也(独立行政法人理化学研究所 分子イメージング科学研究センター)
- 田畑 泰彦(京都大学 再生医学研究所)
- 今村 道博(国立精神・神経センター 神経研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
28,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では患者本人の細胞を用いる自己細胞移植治療を目指して、これらの誘導細胞の安全性を評価する。また、生体内での細胞の生着、分化促進、機能発揮、組織の機能修復を図るために、誘導細胞と同時に生体材料、液性因子、血管前駆細胞などの要素を盛り込んだ移植システムの築を検討し、神経・筋変性疾患への実用性の高い自己細胞移植方法の確立を目指す。
研究方法
(1)細胞移植治療を実現するための生体材料の検討
(2)骨髄間質細胞からの神経誘導と脳梗塞モデルでの分化度と有効性の相関
(3)パーキンソン病モデルサルでのドーパミン補充療法の有効性判定
(4)骨髄間質細胞からの骨格筋誘導
(2)骨髄間質細胞からの神経誘導と脳梗塞モデルでの分化度と有効性の相関
(3)パーキンソン病モデルサルでのドーパミン補充療法の有効性判定
(4)骨髄間質細胞からの骨格筋誘導
結果と考察
骨髄間葉系からの神経・筋分化誘導においては、一連の研究から、スペルミン化学導入したカチオン化プルランを遺伝子導入キャリアとして用いることによって、細胞毒性を抑えた骨髄間質細胞での有効な分化誘導を実現させることが可能となり、サルでの片側性パーキンソンモデル実験が実施可能になったことは大きな成果である。
細胞移植において重要な用件は、細胞の生着・生存・ホスト組織内での分化・血管新生による栄養供給体制の維持、など総合的な要素が必要とされる。細胞の生着にとって必須の足場に関してはtype 1 collagenが、また血管新生の促進には、FGF を含むgelatin徐放剤に効果のあることが脳梗塞損傷モデルで分かった。特に脳梗塞など、組織の損傷・欠落が大きい疾患においては、細胞だけを移植しても有効な再建にはつながらない。その意味で、本研究によって得られた成果は細胞と共に、これら因子を同時に投与することへの意義を明らかにしたと言える。
イヌの声帯を用いた移植実験は、今後も継続すべき課題として認識している。
細胞移植において重要な用件は、細胞の生着・生存・ホスト組織内での分化・血管新生による栄養供給体制の維持、など総合的な要素が必要とされる。細胞の生着にとって必須の足場に関してはtype 1 collagenが、また血管新生の促進には、FGF を含むgelatin徐放剤に効果のあることが脳梗塞損傷モデルで分かった。特に脳梗塞など、組織の損傷・欠落が大きい疾患においては、細胞だけを移植しても有効な再建にはつながらない。その意味で、本研究によって得られた成果は細胞と共に、これら因子を同時に投与することへの意義を明らかにしたと言える。
イヌの声帯を用いた移植実験は、今後も継続すべき課題として認識している。
結論
実用性の高い骨髄間質細胞から、神経・骨格筋を効率よく誘導する方法を見出した。かかる方法を有効な細胞移植治療系に発展させるために、細胞毒性の少ない誘導方法、血管新生を促進し移植細胞の足場を与えるマトリックスなどが有効であることが示唆された。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-