文献情報
文献番号
200935013A
報告書区分
総括
研究課題名
急激に社会問題化している心身症の克服モデル
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-こころ・一般-014
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
福土 審(東北大学 大学院医学系研究科・行動医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 谷内 一彦(東北大学 大学院医学系研究科・機能薬理学分野)
- 田代 学(東北大学 サイクロトロンラジオアイソトープセンター)
- 本郷 道夫(東北大学 大学病院・総合診療部)
- 青木 正志(東北大学 大学院医学系研究科・神経内科学分野)
- 金澤 素(東北大学 大学院医学系研究科・行動医学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
3,500,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
国民の健康を左右する要因としてストレスの比重が急激に高まっている。その代表的な病態が過敏性腸症候群(心身症)、摂食障害であり、共通する心理機制として失感情症を持つ。本研究では、内臓知覚と認知過程に焦点を当て、末梢信号からの情動、心理形成の過程を検討した。
研究方法
過敏性腸症候群の脳内プロセシングを機能的磁気共鳴画像(fMRI)を用いて検証した。陽電子断層撮影法(PET)による脳ヒスタミンH1受容体画像を用いて心理ストレス時の変化を検証した。摂食障害の脳内神経処理過程をfMRIで分析した。受容体画像の日内変動を検出した。セロトニントランスポーター遺伝子多型とストレス病態の関連性を分析した。過敏性腸症候群患者の日常の内臓知覚を決定する要因を検索した。
結果と考察
過敏性腸症候群では健常者に比べて右背外側前頭前野の活動がルール変更時に有意に低く、左島皮質の活動が有意に高かった。PET脳画像上のH1受容体結合量は心理ストレスでは変化しなかった。神経性食欲不振症では、ルール変更課題実施中に右楔前部、右上前頭回、左被核、右中前頭回で有意に健常者よりも活動が低かった。脳ヒスタミンH1受容体結合は前帯状回でのみ午後よりも午前に高かった。セロトニントランスポーター遺伝子多型は腹部膨満感と失感情症に関連した。過敏性腸症候群の臨床的腹痛重症度は、特性不安ならびに検査中の腹痛閾値と有意な相関を示した。腹痛閾値は、高感度CRPと有意に相関した。
結論
内臓知覚と情動が関連するという仮説が支持されたことを嚆矢とし、ストレス関連疾患の克服に繋がる知見を得た。過敏性腸症候群では急な環境の変化に直面した時の脳内プロセシングが異常であること、内臓知覚と脳ヒスタミンH1受容体画像に影響する因子、摂食障害における脳反応、セロトニントランスポーター遺伝子多型とストレス病態の関連性が明らかにされた。これらの要因から心身症を克服する方法の更なる展開が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-