文献情報
文献番号
200935009A
報告書区分
総括
研究課題名
精神科救急医療、特に身体疾患や認知症疾患合併症例の対応に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
黒澤 尚(日本医科大学)
研究分担者(所属機関)
- 平田 豊明(静岡県立病院機構 静岡県立こころの医療センター)
- 八田 耕太郎(順天堂大学医学部)
- 小林 孝文(島根県立中央病院)
- 上條 吉人(北里大学医学部)
- 粟田 主一(東京都健康長寿医療センター研究所)
- 岸 泰宏(日本医科大学武蔵小杉病院)
- 内村 直尚(久留米大学医学部)
- 大竹 眞裕美(福島県立医科大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
22,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
一般救急医療体制と比較して整備の遅れている精神科救急医療体制、対応不十分である身体合併症医療、および増加する認知症疾患について、それら3点を統合する視点での短期的施策および中・長期的に構築すべきシステムの提言が全体の目的である。
研究方法
特定地域の全数調査や構築モデルの介入研究による検証といった科学性的手法の下、8つの研究組織を編成して研究を実施した。
結果と考察
精神科救急のシステム論では、①精神科救急事業の地域差がミクロ救急の機能などを反映していること ②応急入院の適応基準にも地域差が見られ、制度運用上の基準の要因があることが明らかになった。また、精神科救急入院料病棟群の主な指標の年次推移を示した。また、ランダム化多施設共同試験を実施し、抗精神病薬の治療反応の早期予測と置換の可否について明らかにした。
さらに、精神科救急、身体合併症、認知症のいずれの面からも総合病院型精神病床の機能分化が必要であることについて、一般病院連携精神医学専門医に対するエキスパート・コンセンサス調査で強い支持が得られた。また、総合病院勤務の精神科医および閉鎖病棟で身体合併症看護を行う看護師の時間外勤務は有意に長いことが明らかになった。認知症疾患医療センターを核とする統合的救急医療モデル構築には、①認知症疾患医療センターに専従の医療相談室設置 ②地域包括ケアシステムの構築を推進するための事業の自治体レベルでの稼働 ③身体合併症・周辺症状に対する急性期入院医療を行っている認知症疾患医療センター病棟の看護配置適正化のための精神病床入院基本料改訂 ④認知症疾患医療センターの業務を担うことができる医師の育成 の必要性が明らかになった。
さらに、精神科救急、身体合併症、認知症のいずれの面からも総合病院型精神病床の機能分化が必要であることについて、一般病院連携精神医学専門医に対するエキスパート・コンセンサス調査で強い支持が得られた。また、総合病院勤務の精神科医および閉鎖病棟で身体合併症看護を行う看護師の時間外勤務は有意に長いことが明らかになった。認知症疾患医療センターを核とする統合的救急医療モデル構築には、①認知症疾患医療センターに専従の医療相談室設置 ②地域包括ケアシステムの構築を推進するための事業の自治体レベルでの稼働 ③身体合併症・周辺症状に対する急性期入院医療を行っている認知症疾患医療センター病棟の看護配置適正化のための精神病床入院基本料改訂 ④認知症疾患医療センターの業務を担うことができる医師の育成 の必要性が明らかになった。
結論
精神科救急のシステム論については、非自発入院制度の将来像、および全国共通データベースの構築による医療の質の担保システムを提言した。ランダム化臨床試験の成果は、精神科救急医療ガイドライン出版につながった。身体合併症医療の面では、総合病院型精神病床の機能分化の必要性、診療報酬上および人員配置上の配慮の必要性が裏付けられた。認知症のための統合的救急医療については、本研究成果に基づく国からの指針提示が望ましい。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-