文献情報
文献番号
200935005A
報告書区分
総括
研究課題名
精神療法の実施方法と有効性に関する研究
課題番号
H19-こころ・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大野 裕(慶應義塾大学 保健管理センター)
研究分担者(所属機関)
- 中川 彰子(川崎医科大学)
- 古川 壽亮(名古屋市立大学)
- 石井 朝子(社会福祉法人礼拝会ミカエル寮)
- 仲本 晴男(沖縄県立総合精神保健センター)
- 清水 栄司(千葉大学医学研究院)
- 岡本 泰昌(広島大学医歯薬学総合研究科(医))
- 水島 広子(水島広子こころの健康クリニック)
- 中島 聡美(国立精神神経センター)
- 池上 秀明(池上クリニック)
- 元村 直靖(大阪教育大学学校危機メンタルサポートサンター)
- 藤澤 大介(慶應義塾大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,200,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1うつ病、不安障害(パニック障害、社会不安障害、強迫性障害)、境界性パーソナリティ障害、摂食障害に対して認知療法・認知行動療法、対人関係療法をマニュアルに準拠して行い、わが国における実施可能性と有効性を検証する。
2 認知行動療法の研修プログラムとその有用性を検証する
3診療報酬上の概念で規定される通院精神療法の内容を整理し、その意義を検証する
2 認知行動療法の研修プログラムとその有用性を検証する
3診療報酬上の概念で規定される通院精神療法の内容を整理し、その意義を検証する
研究方法
1 マニュアルをもとに、RCT又はオープントライアルを実施した。
2 認知行動療法の研修を行い効果を評価した。
3 通院精神療法の対象疾患とその意義について評価した。
2 認知行動療法の研修を行い効果を評価した。
3 通院精神療法の対象疾患とその意義について評価した。
結果と考察
1 大うつ病性障害に対する認知行動療法のシングルブラインド無作為対照比較試験を行い27例を登録し治療と評価を行った。
2 パニック障害(168人)、社会不安障害(141人)が名市大病院で集団認知行動療法を受け、治療完遂率がそれぞれ86%、83%、治療前後の症状減少率がそれぞれ平均49%、平均30%であった。効果は治療終結の12ヶ月後まで持続していた。
3 強迫性障害(8名)に対して、行動療法は薬物療法に比べて有意に速く大きな効果をもたらし改善が維持されやすかった。
4 複雑性悲嘆に対して、持続エクスポージャー療法が有効であることが示唆された。
5 不安障害を持つ小児(7-14才、8例)対して認知行動療法の効果が示唆された。
6 境界性パーソナリティ障害(22例)に対するDBTの有効性が示唆された。
7 摂食障害患者(14名)に対する対人関係療法の有効性が示唆された。
8 通院精神療法は精神科外来のほぼ全患者が算定対象であることが示された。その際に、患者は、傾聴、アドバイス、見守り、緊急対応を期待し、医師はコンサルテーション(29%)、サイコテラピー・カウンセリング(27%)、ガイダンス(13%)、ケースワーク(14%)、精神科特有の困難な局面の処理(17%) を提供していた。
9 日本語版認知療法認識尺度(CTAS)、認知療法尺度(CTS)を用いて認知行動療法の研修の結果を評価し、認知行動療法の基礎知識の習得に6時間以上の講義、実践能力の習得に2症例以上のスーパービジョンが必要であることが示された。
2 パニック障害(168人)、社会不安障害(141人)が名市大病院で集団認知行動療法を受け、治療完遂率がそれぞれ86%、83%、治療前後の症状減少率がそれぞれ平均49%、平均30%であった。効果は治療終結の12ヶ月後まで持続していた。
3 強迫性障害(8名)に対して、行動療法は薬物療法に比べて有意に速く大きな効果をもたらし改善が維持されやすかった。
4 複雑性悲嘆に対して、持続エクスポージャー療法が有効であることが示唆された。
5 不安障害を持つ小児(7-14才、8例)対して認知行動療法の効果が示唆された。
6 境界性パーソナリティ障害(22例)に対するDBTの有効性が示唆された。
7 摂食障害患者(14名)に対する対人関係療法の有効性が示唆された。
8 通院精神療法は精神科外来のほぼ全患者が算定対象であることが示された。その際に、患者は、傾聴、アドバイス、見守り、緊急対応を期待し、医師はコンサルテーション(29%)、サイコテラピー・カウンセリング(27%)、ガイダンス(13%)、ケースワーク(14%)、精神科特有の困難な局面の処理(17%) を提供していた。
9 日本語版認知療法認識尺度(CTAS)、認知療法尺度(CTS)を用いて認知行動療法の研修の結果を評価し、認知行動療法の基礎知識の習得に6時間以上の講義、実践能力の習得に2症例以上のスーパービジョンが必要であることが示された。
結論
精神療法の有用性を示す所見を得て、研修の方向性を示すことができた。通院精神療法に関しても、その実態と有用性を明らかにすることができた。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-