文献情報
文献番号
200935004A
報告書区分
総括
研究課題名
分子イメージングによる精神科治療法の科学的評価法の確立に関する研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
H19-こころ・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大久保 善朗(日本医科大学 精神医学教室)
研究分担者(所属機関)
- 須原 哲也(独立行政法人放射線医学総合研究所 分子イメージングセンター)
- 松浦 雅人(東京医科歯科大学大学院 保健衛生学研究科)
- 加藤 元一郎(慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 こころの健康科学研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
17,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では分子イメージングを用いて、①向精神薬の作用・副作用と受容体やトランスポーター占有率の関連を調べ、薬効の科学的評価法を確立する。②各種精神科治療法の効果と神経伝達系を含む脳機能の変化との関連を調べ、精神科治療法の奏功機転の神経基盤を明らかにする。③以上の結果を活用して、より科学的な精神科治療法の開発を目指した。
研究方法
1)下垂体ドパミン受容体占有率髙プロラクチン血症に関する研究、2)D2受容体測定用アゴニストリガンドを用いた抗精神病薬の占有率に関する研究、3)[11C]DOPAを用いた抗精神病薬の脳内ドパミン生成に与える影響に関する研究、4)統合失調症患者のドパミン合成能に関する研究、5)抗うつ薬のNET占有率の研究、6)fMRIで実施可能な情動課題に関する検証研究、7)fMRIを用いた社会認知機能の評価に関する研究を行った。
結果と考察
1)下垂体D2受容体占有率と血中プロラクチン値が相関すること、下垂体/脳内D2受容体比を指標に薬剤の脳内移行性が推定できることを示した。2)高親和性D2受容体占有率の測定が可能なことを示した。3)抗精神病薬の脳内ドパミン生成に与える影響に関する研究では、抗精神病薬の服薬によりドパミン生成能が安定化することを明らかにした。4)統合失調症患者のドパミン合成能に関する研究では、統合失調症患者群で左尾状核のドパミン合成能亢進と、症状重症度とドパミン合成能の相関を確かめた。5)NET測定用リガンドを用いた抗うつ薬の占有率の研究では、抗うつ薬・ノリトリプチリンによる脳内ノルエピネフリントランスポーター占有率を明らかにした。6)fMRIで実施可能な情動課題の作製と妥当性の検証研究では、情動画像を用いたバックワード・マスキングを作製し被験者の情動反応を非侵襲的に評価可能なことを確認した。7)fMRIを用いた社会認知機能の評価研究では、同一の顔や音声を提示しているにも関わらず、記憶・情動・性別と判断内容を変えることによって動員される神経回路が異なり、これらを組み合わせることによって、社会認知機能を評価できることを明らかにした。
結論
以上の研究を通じて新たに開発したNET占有率、D2占有率の下垂体/脳の比、fMRI評価などを指標として、より科学的な視点から、精神科治療法の評価が可能になる。
公開日・更新日
公開日
2010-06-15
更新日
-