特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン案の作成のための調査研究

文献情報

文献番号
202317008A
報告書区分
総括
研究課題名
特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン案の作成のための調査研究
課題番号
22GC1006
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
本田 秀夫(信州大学 学術研究院医学系)
研究分担者(所属機関)
  • 篠山 大明(信州大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
4,498,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 本研究では、平成29年度から平成3年度にかけて特別児童扶養手当認定診断書(知的障害・精神の障害用)について行われた2つの先行研究(先行研究①、②)の結果をふまえ、認定の地域差の適正化に資する「特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン案」を作成することを目的とする。本年度は、初年度に作成した認定診断書案と等級判定ガイドライン素案を用いて認定医が判定を行った場合の信頼性と妥当性を評価し、その結果をもとに認定診断書改定案、作成要領案、等級判定ガイドライン素案を確定することを目的とした。
研究方法
研究1.特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害用)認定診断書改定案、認定診断書作成要領案、等級判定ガイドライン素案の最終調整
 先行研究②で作成した模擬症例のうち5例について、初年度に調整した認定診断書の改定案を用いて研究分担者および研究協力者が記載した。記載した診断書は、研究2のアンケート調査で用いた。
 さらに、研究2の結果をふまえて認定診断書改定案、認定診断書作成要領案、および等級判定ガイドライン素案の最終調整を行った。

研究2.特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン素案を用いた認定医による判定の信頼性と妥当性に関する研究
 研究実施時に特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)の判定業務を行っていた認定医71名に協力を依頼し、認定診断書案を用いて模擬症例について記載された診断書と等級判定ガイドライン素案を用いて判定するよう依頼し、得られた判定結果の妥当性と評価者間信頼性を調査した。
結果と考察
研究1.
 4回の会議を開催した。先行研究②で作成した模擬症例のうち5例について、初年度に調整した認定診断書の改定案を用いて研究分担者および研究協力者が記載した。記載した診断書は、研究2のアンケート調査で用いた。
 アンケート調査の回答が回収され、統計解析が行われた後の会議では、等級判定ガイドライン素案を使用した判定の妥当性と信頼性が十分に高いことが確認された。一方で、アンケートに協力した認定医の意見からは、診断書の記載のみから正確な判定を行うことが難しいケースもあるという意見が出された。
 これらの議論を踏まえ、診断書改定案に療育手帳の有無を記載する欄を設けるなどの微細な修正を行い、ガイドライン素案の表2「総合評価の際に考慮すべき要素の例」に、てんかんに関する記載を追加した。

研究2.
 66の自治体で判定業務を行う認定医71名のうち、39の自治体の44名から回答が得られた(回収率62.0%)。回答者の診療科は精神科医34名、小児科医7名、小児科医かつ精神科医2名、未回答1名であった。
 最重度を想定した模擬症例はすべて1級の判定、重度を想定した模擬症例は主に1級と2級の判定、軽度を想定された模擬症例は主に2級と非該当の判定であった。
 判定不能の回答や無回答がある対象者をリストワイズ除去により除外した後、認定医39名の回答結果から級内相関係数を算出した結果、級内相関係数ICC(2, 1)は0.69 (95%信頼区間:0.42-0.95)であった。
 自由記載欄では、現行の認定診断書からの変更点に対して概ね賛成の意見が多かった。一方で、より簡素なフォームの開発を求める声や、判定業務の負担を軽減するような工夫を要望する声も寄せられた。また、幼児、PTSDがある児童、てんかんがある児童の判定基準やガイドラインの追加が必要との意見もあった。診断書改定案に関しては、療育手帳の有無を記載する欄が必要であることが指摘された。
結論
 認定診断書改定案を認定診断書作成要領案に沿って診断医が記入し、等級判定ガイドライン素案に沿って認定医が判定することによって、特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)における認定の地域差が解消され、さらには障害基礎年金との整合性が保障されることが期待される。
 なお、障害児福祉手当(精神の障害)は、現行の認定診断書で記載すべき項目が特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)と一部を除いて同じである。したがって、本研究で作成し、修正を加えた認定診断書改定案等については、障害児福祉手当(精神の障害)に用いることも可能である。

公開日・更新日

公開日
2024-06-12
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-06-12
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202317008B
報告書区分
総合
研究課題名
特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン案の作成のための調査研究
課題番号
22GC1006
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
本田 秀夫(信州大学 学術研究院医学系)
研究分担者(所属機関)
  • 篠山 大明(信州大学医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)の障害認定事務は、都道府県及び政令指定都市において行われている。しかし、数値等の客観的な基準がないことから、各都道府県・政令指定都市の認定医の判断によるところが大きいのが現状である。
 本研究では、平成29年度から平成3年度にかけて特別児童扶養手当認定診断書(知的障害・精神の障害用)について行われた2つの先行研究(先行研究①、②)の結果をふまえ、認定の地域差の適正化に資する「特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン案」を作成することを目的とする。
研究方法
1.検討会議による検討(1年目、2年目)
 本研究では、研究代表者1名(本田)、研究分担者1名(篠山)、研究協力者9名(小平、野邑、早川、山田、吉川、氏家、樋端、公家、白石)による検討会議で検討を行いながら、アンケート実施および統計解析については研究分担者(篠山)と研究協力者(樋端、公家、白石)のチームが行った。
 1年目は、先行研究②における認定診断書改定案の信頼性・妥当性に関する調査で得られたデータをもとに、認定診断書改定案および作成要領案の微細な修正を行った。また、障害基礎年金の精神の障害に係る等級判定ガイドラインを参考にしながら等級判定ガイドライン素案を作成した。
 2年目は、1年目に作成した認定診断書案と等級判定ガイドライン素案を用いて認定医が判定を行った場合の信頼性と妥当性を評価し、その結果をもとに認定診断書改定案、作成要領案、等級判定ガイドライン素案を確定した。

2.特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)等級判定ガイドライン素案の作成(1年目)(研究1)
 障害基礎年金の精神の障害に係る等級判定ガイドラインを参考にするために、年金局に文面での質疑応答を行った。さらに、先行研究②における認定診断書改定案の信頼性・妥当性に関するサンプル調査で得られたデータをもとに、等級判定ガイドライン素案の作成を行った。

3.特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)に係る等級判定ガイドライン素案を用いた認定医による判定の信頼性と妥当性に関する研究(2年目)(研究2)
 先行研究②で作成した模擬症例のうち5例について、初年度に調整した認定診断書の改定案を用いて研究分担者および研究協力者が記載した。
 研究実施時に、特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)の判定業務を実際に行っている認定医71名に協力を依頼し、認定診断書案を用いて模擬症例について記載された診断書と等級判定ガイドライン素案を用いて判定するよう依頼し、得られた判定結果の妥当性と評価者間信頼性を調査した。
結果と考察
1.検討会議
 1年目は6回、2年目は4回の会議を開催した。研究1,2の結果を踏まえて、先行研究②で作成した認定診断書改定案および診断書作成要領案の最終調整を行うとともに、等級判定ガイドライン素案を確定した。

2.等級判定ガイドライン素案の作成(研究1)
 障害基礎年金の精神の障害に係る等級判定ガイドラインを参考にしながら、「日常生活総合スコア区分」と「障害のため要する援助の程度」の組み合わせによる等級判定表素案を作成した。

3.等級判定ガイドライン素案を用いた認定医による判定の信頼性と妥当性に関する研究(研究2)
 研究分担者および研究協力者が作成した模擬症例に対する認定診断書について、特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)の判定業務を実際に行っている認定医71名に等級判定ガイドライン素案を用いて判定するよう依頼し、得られた判定結果の妥当性と評価者間信頼性を調査した。44名(62.0%)から回答があり、一定の妥当性と中等度~高い評価者間信頼性が得られた。
結論
 認定診断書改定案を認定診断書作成要領案に沿って診断医が記入し、等級判定ガイドライン素案に沿って認定医が判定することによって、特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)における認定の地域差が解消され、さらには障害基礎年金との整合性が保障されることが期待される。
 なお、障害児福祉手当(精神の障害)は、現行の認定診断書で記載すべき項目が特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)と一部を除いて同じである。したがって、本研究で作成し、修正を加えた認定診断書改定案等については、障害児福祉手当(精神の障害)に用いることも可能である。

公開日・更新日

公開日
2024-06-12
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-06-12
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202317008C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 全国の自治体で実際に特別児童扶養手当の判定業務を行っている認定医44名の協力を得て、模擬症例について作成された認定診断書改定案を等級判定ガイドライン素案を用いて判定した結果の信頼性と妥当性について検討した。特別児童扶養手当の認定診断書案としてははじめて精度について科学的な検証データが得られた。
臨床的観点からの成果
 特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)について、現行のやり方では自治体間の差がみられる。今回の研究により、認定診断書改定案および等級判定ガイドライン素案を用いることによって、自治体間の差を解消し、さらに障害基礎年金との整合性が保障されることが期待される。
ガイドライン等の開発
 特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害用)の認定診断書改定案、認定診断書作成要領案、等級判定ガイドライン素案を作成した。
その他行政的観点からの成果
 本研究により、認定診断書改定案を認定診断書作成要領案に沿って診断医が記入し、等級判定ガイドライン素案に沿って認定医が判定するという流れを示すことができた。これらを用いることにより、特別児童扶養手当(知的障害・精神の障害)における認定の地域差が解消され、さらには障害基礎年金との整合性が保障されることが期待される。
その他のインパクト
 本研究の概要について、第63回および第64回日本児童青年精神医学会総会のシンポジウムで発表した。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
2件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2024-06-12
更新日
-

収支報告書

文献番号
202317008Z