文献情報
文献番号
202316002A
報告書区分
総括
研究課題名
併存疾患に注目した認知症重症化予防のための研究
課題番号
21GB1002
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
秋下 雅弘(東京大学 医学部附属病院 老年病科)
研究分担者(所属機関)
- 小島 太郎(東京大学大学院医学系研究科)
- 亀山 祐美(梅田 祐美)(東京大学医学部附属病院 認知症センター)
- 田村 嘉章(東京都健康長寿医療センター)
- 堀江 重郎(順天堂大学大学院 医学研究科 泌尿器外科学)
- 山口 泰弘(自治医科大学附属さいたま医療センター 呼吸器内科)
- 山本 浩一(大阪大学 医学系研究科 老年・総合内科学)
- 海老原 孝枝(杏林大学 医学部)
- 鈴木 裕介(名古屋大学医学部附属病院地域連携・患者相談センター)
- 仲上 豪二朗(東京大学大学院医学系研究科 老年看護学/創傷看護学分野)
- 石川 譲治(地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 循環器内科)
- 松原 全宏(東京大学医学部附属病院)
- 八木 浩一(東京大学 医学部 医学系研究科 消化管外科学)
- 溝神 文博(国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 病院 薬剤部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症政策研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
6,664,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
加齢に伴い併存疾患と薬剤数は増加し、認知症者も同様だと考えられるが、実態はよくわかっていない。また、糖尿病、高血圧は認知症者の管理手法が議論され、指針化されているがそれ以外の疾患ではない。認知症者に対する過少医療も懸念される。外科手術や急性疾患治療では認知症のために治療できないことも経験する。手術や化学療法に伴い認知症の重症度はどの程度進行するのか、また、せん妄や転倒などの有害事象はどの程度発生するか、低侵襲手術や多職種によるチーム医療が導入された最先端の医療現場で検証する必要がある。
そこで本研究では、「認知症の併存疾患管理ガイドブック」の作成をゴールとして、必要な調査研究と作業を行うことを目的とし、以下の5項目を実施する。
研究1.認知症者の併存疾患とその管理実態につき、基幹病院、介護施設、地域で実態調査を行う。
研究2.認知症者の併存疾患(高血圧、糖尿病、心疾患、排尿障害等)からみた場合の認知症の有無と重症度、併存疾患の管理状況につき、各専門医療領域の現場で実態調査を行う。
研究3.認知症者の外科手術(胃癌・食道癌、)と肺炎入院を対象に、認知症重症度の変化、有害事象の発生などを解析する。
研究4.認知症者に対する薬剤師の介入に関する調査。
研究5.「認知症の併存疾患管理ガイドブック」を作成。
そこで本研究では、「認知症の併存疾患管理ガイドブック」の作成をゴールとして、必要な調査研究と作業を行うことを目的とし、以下の5項目を実施する。
研究1.認知症者の併存疾患とその管理実態につき、基幹病院、介護施設、地域で実態調査を行う。
研究2.認知症者の併存疾患(高血圧、糖尿病、心疾患、排尿障害等)からみた場合の認知症の有無と重症度、併存疾患の管理状況につき、各専門医療領域の現場で実態調査を行う。
研究3.認知症者の外科手術(胃癌・食道癌、)と肺炎入院を対象に、認知症重症度の変化、有害事象の発生などを解析する。
研究4.認知症者に対する薬剤師の介入に関する調査。
研究5.「認知症の併存疾患管理ガイドブック」を作成。
研究方法
(1)認知症者の併存疾患と治療・管理の実態調査
認知症疾患医療センター・基幹病院老年科、老人保健施設、地域(呉市)コホートにおける認知症者の割合とその併存疾患、管理状況の実態調査
(2)認知症者の併存疾患・外科手術・肺炎入院の調査
高血圧、糖尿病、心不全、外科手術、肺炎、泌尿器疾患患者における認知症頻度と管理について前向き調査
(3)認知症併存疾患ガイドブック作成
臨床課題について文献レビューとガイドブック作成、相互査読を行い出版した。
認知症疾患医療センター・基幹病院老年科、老人保健施設、地域(呉市)コホートにおける認知症者の割合とその併存疾患、管理状況の実態調査
(2)認知症者の併存疾患・外科手術・肺炎入院の調査
高血圧、糖尿病、心不全、外科手術、肺炎、泌尿器疾患患者における認知症頻度と管理について前向き調査
(3)認知症併存疾患ガイドブック作成
臨床課題について文献レビューとガイドブック作成、相互査読を行い出版した。
結果と考察
(1)認知症者の併存疾患と治療・管理の実態調査
地域では65歳以上の12%に、大学病院入院患者(82歳)の48%に、在宅医療患者(85歳)の90%に、老健施設入所(86歳)の81%に認知症を認めた。どのコホートでも認知症者では非認知症に比べ高血圧、脂質異常症、糖尿病、肺炎、心不全、骨粗鬆症、尿失禁の併存が有意に多かった。
(2)認知症者の併存疾患
・高血圧:外来高血圧患者(312名、77歳)で認知機能低下(MMSE≤27点)は109名(35%)、認知症レベル(MMSE≤23点)は24名(7.7%)。1年後、認知機能非低下群142名のうち40名が認知機能低下(コンバート)に、認知機能低下群81名のうち33名(41%)が改善(リバート)。コンバート群は、認知機能維持群より高齢(76.8歳vs. 73.9歳、p<0.05)で、家庭血圧が高く、1年間の握力の低下が大きかった。多変量解析では、リバートに関連する因子として高握力(オッズ比0.80, 95%CI 0.68-0.94)が抽出された。
・糖尿病:外来糖尿病患者406名(79歳)のMMSE≤23は14%。縦断研究 (平均観察1218日)で身体機能が低下(TUG時間の延長、歩行速度の低下)しているものは、認知症の新規発症が多い。
・心不全:入院患者399名(平均年齢85.8歳、女61%)において、DASC-21スコア31点以上が65%に認められた。25か月フォローで33%が死亡。道順の見当識の低下を認めた患者は、総死亡(HR=2.148)、心不全再入院(HR=2.138)が有意に増加。
・肺癌:159例中、検査・治療を控えた38例(24%)。うち4例は認知機能低下で検査が行えなかった。
・肺炎:肺炎入院108名(85歳) MMSE≤23は誤嚥性肺炎の88%・細菌性肺炎の85%。入院中せん妄は誤嚥性の24%、細菌性の12%に出現。
・胃食道がん手術で入院した60名の術前MMSE平均は26.7点。 MMSE≤23は5名(10%)。術後せん妄は23%。
・過活動膀胱:外来200人(女68%)で MMSE≤23 35名(18%)。
・褥瘡:非認知症者と比較して重度認知症では、高度褥瘡治療のうち手術率が低かった。
・薬剤師の介入で退院時の薬剤数減少、有害事象発生率が低下(重度認知症で80%から30%に)した。
・Multimorbidity:外来(レセプトn=61,158)2年間で認知症の増悪(自立度低下)は20%、女性(OR 1.24)、大腿骨骨折入院(OR 1.27)、PIMsの使用(OR 1.16)がリスク。
地域では65歳以上の12%に、大学病院入院患者(82歳)の48%に、在宅医療患者(85歳)の90%に、老健施設入所(86歳)の81%に認知症を認めた。どのコホートでも認知症者では非認知症に比べ高血圧、脂質異常症、糖尿病、肺炎、心不全、骨粗鬆症、尿失禁の併存が有意に多かった。
(2)認知症者の併存疾患
・高血圧:外来高血圧患者(312名、77歳)で認知機能低下(MMSE≤27点)は109名(35%)、認知症レベル(MMSE≤23点)は24名(7.7%)。1年後、認知機能非低下群142名のうち40名が認知機能低下(コンバート)に、認知機能低下群81名のうち33名(41%)が改善(リバート)。コンバート群は、認知機能維持群より高齢(76.8歳vs. 73.9歳、p<0.05)で、家庭血圧が高く、1年間の握力の低下が大きかった。多変量解析では、リバートに関連する因子として高握力(オッズ比0.80, 95%CI 0.68-0.94)が抽出された。
・糖尿病:外来糖尿病患者406名(79歳)のMMSE≤23は14%。縦断研究 (平均観察1218日)で身体機能が低下(TUG時間の延長、歩行速度の低下)しているものは、認知症の新規発症が多い。
・心不全:入院患者399名(平均年齢85.8歳、女61%)において、DASC-21スコア31点以上が65%に認められた。25か月フォローで33%が死亡。道順の見当識の低下を認めた患者は、総死亡(HR=2.148)、心不全再入院(HR=2.138)が有意に増加。
・肺癌:159例中、検査・治療を控えた38例(24%)。うち4例は認知機能低下で検査が行えなかった。
・肺炎:肺炎入院108名(85歳) MMSE≤23は誤嚥性肺炎の88%・細菌性肺炎の85%。入院中せん妄は誤嚥性の24%、細菌性の12%に出現。
・胃食道がん手術で入院した60名の術前MMSE平均は26.7点。 MMSE≤23は5名(10%)。術後せん妄は23%。
・過活動膀胱:外来200人(女68%)で MMSE≤23 35名(18%)。
・褥瘡:非認知症者と比較して重度認知症では、高度褥瘡治療のうち手術率が低かった。
・薬剤師の介入で退院時の薬剤数減少、有害事象発生率が低下(重度認知症で80%から30%に)した。
・Multimorbidity:外来(レセプトn=61,158)2年間で認知症の増悪(自立度低下)は20%、女性(OR 1.24)、大腿骨骨折入院(OR 1.27)、PIMsの使用(OR 1.16)がリスク。
結論
高血圧と糖尿病の外来コホート縦断研究において身体機能の低下(握力や歩行速度)が新規認知症発症に共通して関係していた。胃・食道癌手術は、認知機能が保たれた患者の18%に術後せん妄が生じた。誤嚥性肺炎入院でも24%にせん妄が生じた。認知症のために褥瘡の手術や肺癌精査ができない現状がみられた。
公開日・更新日
公開日
2024-06-03
更新日
-