文献情報
文献番号
200934011A
報告書区分
総括
研究課題名
アレムツズマブを用いたHLA不一致同種造血幹細胞移植療法の医師主導治験および造血幹細胞移植領域における医師主導治験発展のための研究
課題番号
H19-免疫・一般-011
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
神田 善伸(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 大橋 靖雄(東京大学大学院医学系研究科)
- 中尾 眞二(金沢大学医薬保健研究域医学系)
- 千葉 滋(筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 谷口 修一(国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
- 宮村 耕一(名古屋第一赤十字病院)
- 宮本 敏浩(九州大学病院)
- 森 慎一郎(国立がんセンター中央病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
22,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
CD52に対するモノクローナル抗体であるアレムツズマブを用いることによってHLA二座以上不一致血縁者間造血幹細胞移植が可能になることを示す。本試験は医師主導治験として行い、アレムツズマブの適応承認申請を行う。造血幹細胞移植領域における医師主導治験のあり方についても考察する。
研究方法
他に有効な治療法を持たない造血器疾患を有する、HLA一致または一座不一致の血縁・非血縁ドナーがいない20-65歳の患者を対象とした。移植前処置は、自家移植の既往のない55歳未満の患者においてはシクロホスファミドと全身放射線照射に加えてアレムツズマブを患者体重あたり0.16-0.25 mg/kgを6日間併用した。自家移植の既往のある患者あるいは55歳以上の高齢患者においては、フルダラビン、ブスルファン、少線量全身放射線照射とアレムツズマブを併用した。前処置後にドナーから採取した末梢血幹細胞を輸注した。主要評価項目は移植後60日以内の生着不全およびグレードIII以上の急性GVHDの発症率とした。アレムツズマブの投与量は0.20 mg/kgを開始用量(第1コホート)から開始し、3例ずつのコホート法により、0.16 mg/kg、0.20 mg/kg、あるいは0.25 mg/kgを投与し、その後のCRM(連続再評価法)の開始量を決定した。
結果と考察
0.20 mg/kgを用いた第1コホートの3症例、0.16 mg/kg/dayを用いた第2コホートの3症例が全て成功基準を満たしたので、平成19年度よりCRMによってアレムツズマブの至適投与量を検討している。現在、0.16 mg/kgに減量後の症例が9症例となり、7例が成功基準を満たしており、逐次検定に移行することによって治験を早期に終了できる予定である。
造血幹細胞移植の臨床試験であるため、移植後180日以内に1症例あたり50件を超える有害事象が認められたが、大半の有害事象は非重篤であり、かつ治験薬との関連性が「関連あるかもしれない」に分類されており、その理由は関連性がないと断定する明らかな証拠を提示できないからである。今後はより合理的な有害事象の管理法を探索することによって、造血幹細胞移植領域における医師主導治験の確立に貢献する。
造血幹細胞移植の臨床試験であるため、移植後180日以内に1症例あたり50件を超える有害事象が認められたが、大半の有害事象は非重篤であり、かつ治験薬との関連性が「関連あるかもしれない」に分類されており、その理由は関連性がないと断定する明らかな証拠を提示できないからである。今後はより合理的な有害事象の管理法を探索することによって、造血幹細胞移植領域における医師主導治験の確立に貢献する。
結論
この医師主導治験でアレムツズマブの適応承認申請を行うことによって、適切なドナーがいないために移植を受けることが出来ない多くの患者に同種造血幹細胞移植療法を適応することが可能となる。さらに造血幹細胞移植領域における医師主導治験の発展にも貢献する公益性の高い研究であると考える。
公開日・更新日
公開日
2010-05-19
更新日
-