文献情報
文献番号
200934002A
報告書区分
総括
研究課題名
バリア機能障害によるアトピー性疾患病態解明に関する研究
課題番号
H19-免疫・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
天谷 雅行(慶應義塾大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 古瀬 幹夫(神戸大学大学院 医学研究科)
- 工藤 純(慶應義塾大学 医学部)
- 加藤 則人(京都府立医科大学 医学部)
- 椛島 健治(京都大学大学院 医学研究科)
- 浅野 浩一郎(慶應義塾大学 医学部)
- 海老原 全(慶應義塾大学 医学部)
- 久保 亮治(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 免疫アレルギー疾患等予防・治療研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
34,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究では、皮膚バリア機能障害による持続的抗原刺激が、アトピー性皮膚炎、気管支喘息発症の根本的原因であるという新しい仮説のもとに、新規モデルマウスを用いた免疫学的基礎的検討と、患者遺伝子解析および特定地域の疫学的調査による臨床的検討を総合的に行い、未解決であるアトピー性疾患発症機序の解明を目指す。さらに、出生時からのバリア機能を保持することによる疾患予防の基盤確立を目指す。
研究方法
フィラグリンノックアウトマウス、flaky tail(ft)マウスを用いて角層機能を評価し、アトピーモデルマウスを開発する。皮膚バリア機能としての、タイトジャンクションの役割を明らかにする。アトピー性皮膚炎患者のフィラグリン遺伝子解析を行い、スキンケア教育介入によるアトピー性皮膚炎有病率の変化を解析する。
結果と考察
マウスを用いたアプローチでは、昨年度作出されたフィラグリンノックアウトマウスを用いて、角層バリア機能の評価を行い、天然保湿因子(NMF)の著しい低下を認めるものの、経皮的水分蒸散量(TEWL)の低下を認めなかった。ftマウスにダニ抗原を経皮感作することにより、皮膚炎、高IgEを呈するアトピー性皮膚炎類似のマウスモデルを確立した。さらに、経皮的抗原感作により、マウスにおいて遷延性の好酸球気道炎症を誘導することを示した。また、哺乳類表皮タイトジャンクションバリアを世界で初めてen faceに可視化することに成功し、活性化したランゲルハンス細胞の樹状突起が表皮タイトジャンクションを突き抜けて角質層の直下にまで伸長し、外来抗原を捕捉することを発見した。
ヒトにおけるアプローチでは、日本人特有の遺伝子変異を効率よく検出できる簡便法を構築し、アトピー性皮膚炎患者194名において、ヨーロッパ型変異は認められず、アジア型変異が計18名(9.2%)で検出された。京都府山間部の小・中学校の生徒を対象とした疫学調査において、スキンケアに関する教育介入により、アトピー性皮膚炎の有病率が減少し得ることを示した(有病率:平成20年11.6%、21年8.5%)。
ヒトにおけるアプローチでは、日本人特有の遺伝子変異を効率よく検出できる簡便法を構築し、アトピー性皮膚炎患者194名において、ヨーロッパ型変異は認められず、アジア型変異が計18名(9.2%)で検出された。京都府山間部の小・中学校の生徒を対象とした疫学調査において、スキンケアに関する教育介入により、アトピー性皮膚炎の有病率が減少し得ることを示した(有病率:平成20年11.6%、21年8.5%)。
結論
本年度は、3年計画の最終年度として、アトピー性疾患発症機序としての皮膚バリア機能障害の重要性をマウス、ヒトの両面から確立することができた。
公開日・更新日
公開日
2010-10-19
更新日
-