文献情報
文献番号
202308020A
報告書区分
総括
研究課題名
リアルワールド電子カルテ情報を用いた循環器病の再発・重症化・合併症のリスク因子の分析と介入の費用対効果
課題番号
22FA1016
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
永井 良三(自治医科大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 苅尾 七臣(自治医科大学 循環器内科学部)
- 甲谷 友幸(自治医科大学 成人先天性心疾患センター)
- 今井 靖(自治医科大学 臨床薬理学)
- 興梠 貴英(自治医科大学 医療情報部)
- 笹渕 裕介(自治医科大学 データサイエンスセンター)
- 藤田 英雄(自治医科大学 総合医学第1講座循環器内科)
- 中山 雅晴(東北大学 医学系研究科医学情報学分野)
- 都島 健介(東京大学 医学部附属病院循環器内科)
- 水野 由子(東京大学 医学部附属病院循環器内科)
- 宮本 恵宏(国立循環器病研究センター オープンイノベーションセンター)
- 的場 哲哉(九州大学 大学病院循環器内科)
- 辻田 賢一(熊本大学 大学院生命科学研究部循環器内科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
5,540,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
今年度はCLIDASデータベースを用いて再発重症化脳と心臓の合併症の発生率と危険因子の要因分析を行いさらに独立して県単位で収集したレセプトデータを解析することにより循環器病の治療法に関する費用効果分析を実施することを目的とした。
研究方法
参加各施設において臨床疫学的手法を用いて下記の検討を行った。
1. 日本人虚血性心疾患患者でのPCI後の抗血小板薬が脳血管イベントに及ぼす効果と安全性に関する研究
2.ポリファーマシーに関する検討
3. CLIDASを用いた慢性冠動脈疾患患者における脳卒中と心血管疾患との関係性の検討
4. PCIを行った虚血性心疾患患者に対する標準量β遮断薬プラスグレルの費用効果の検討
5. 虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の心血管イベント発生に影響する要因についての検討
6. SEAMAT標準化及びPCI症例における拡張期血圧と予後との関連の検討
7. 日本人PCI後患者の心不全発症率と生命予後についての解析
8. 大動脈弁狭窄症を合併した冠動脈疾患患者の短期・長期予後の検討
9. 冠動脈疾患患者の脂質管理の実態と予後を分析
10. PCI後患者の心機能の長期予後・出血イベントに対する影響
1. 日本人虚血性心疾患患者でのPCI後の抗血小板薬が脳血管イベントに及ぼす効果と安全性に関する研究
2.ポリファーマシーに関する検討
3. CLIDASを用いた慢性冠動脈疾患患者における脳卒中と心血管疾患との関係性の検討
4. PCIを行った虚血性心疾患患者に対する標準量β遮断薬プラスグレルの費用効果の検討
5. 虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈インターベンション(PCI)後の心血管イベント発生に影響する要因についての検討
6. SEAMAT標準化及びPCI症例における拡張期血圧と予後との関連の検討
7. 日本人PCI後患者の心不全発症率と生命予後についての解析
8. 大動脈弁狭窄症を合併した冠動脈疾患患者の短期・長期予後の検討
9. 冠動脈疾患患者の脂質管理の実態と予後を分析
10. PCI後患者の心機能の長期予後・出血イベントに対する影響
結果と考察
1.虚血性心疾患(IHD)患者のPCI後に処方された抗血小板薬とその後の脳血管イベント発生率の関連を検討した。その結果プラスグレル内服群ではクロピドグレル内服群よりも脳卒中発生率が低下していることが示唆された。またこのリスク低下には頭蓋内出血リスクの増大を伴っていないことが示された。
2.慢性冠動脈疾患(CCS)患者のPCI時の薬剤使用状況を調べた。その結果平均9種類の薬剤を使用しており薬剤数が多いことと全原因死亡や心血管イベント増加が関連する可能性が示唆された。
3. CCSに対して治療を行った患者を対象として脳卒中の既往の有無で脳心血管イベントに違いがあるかを調べた。その結果脳卒中の既往と心血管イベントとの関連性が示され両疾患を共に循環器病としてリスク管理することの重要性が示された。
4. PCIを行ったIHD患者に対する複数薬剤の費用対効果を分析した。その結果標準量β遮断薬の低用量β遮断薬投与に対する増分費用効果費は心血管イベント1件あたり460万円であった。プラスグレルはクロピドグレルと比較して1年時点での総費用に有意差を認めなかった。
5.高尿酸血症(HUA)群はMACE発生率は非HUA群と比較して有意に高かった。さらにHUAは心不全による入院の増加と独立して関連していたが複数回の調整後では心血管死や心筋梗塞とは関連していなかった。
6.脈圧が高い群は高齢女性の占める割合が高いなどの特徴があった。また心拍数は少なく左室駆出率も保持されていた。脈圧とMACE・心不全入院イベント率にはU字状の関係を認めた。多変量解析では脈圧低値とイベントに有意な関連を認めた。入院時と退院時の脈圧が上下する群は予後不良と関連した。一方脈圧と血行再建においては直線関係を認め多変量解析では脈圧低値とイベントに有意な関連を認めた。また入院時より退院時の脈圧が低下する群は予後不良と関連することが明らかになった。
7.PCI後の患者は5-6%の頻度で心不全を発症し生命予後悪化に寄与していたためIHD再発予防と同時に心不全発症予防を念頭に置くことは医療費抑制に重要であることが示唆される結果が得られた。
8. AS群は非AS群に比べPCI後30日以内及び31日後から5年間の長期期間の両者で予後不良であった。ASの重症度別の解析ではPCI後30日以内の短期予後では中等度AS以上で予後不良となった。一方で長期予後では全てのASの重症度において予後不良であった。
9.PCI治療を受けたIHD患者におけるガイドラインによる患者リスク層別化の有用性の検討を行った。定義上の高リスク患者群は中等度リスク患者よりも心血管イベント率は高くガイドラインの改訂は妥当と考えられた。一方で高リスク患者におけるLDL-C低下目標達成率は低くリアルワールドデータによって臨床の課題が明らかとなった。
10.穿刺部出血はPCI後30日以内に多く見られ75歳以上で消化管出血が80歳以上で頭蓋内出血の増加を認めた。消化管出血とPPIとの関連を検討したところPPI内服は消化管出血リスクを低下させ特にDAPTやAspirin単剤非CKD群ACS群で効果が顕著でありACSの場合はPPIにより全死亡リスクも低下した。これによりPPIの積極的な使用が消化管出血のリスクを減少させ特定の患者群で死亡リスクを低下させる可能性があることが示された。
2.慢性冠動脈疾患(CCS)患者のPCI時の薬剤使用状況を調べた。その結果平均9種類の薬剤を使用しており薬剤数が多いことと全原因死亡や心血管イベント増加が関連する可能性が示唆された。
3. CCSに対して治療を行った患者を対象として脳卒中の既往の有無で脳心血管イベントに違いがあるかを調べた。その結果脳卒中の既往と心血管イベントとの関連性が示され両疾患を共に循環器病としてリスク管理することの重要性が示された。
4. PCIを行ったIHD患者に対する複数薬剤の費用対効果を分析した。その結果標準量β遮断薬の低用量β遮断薬投与に対する増分費用効果費は心血管イベント1件あたり460万円であった。プラスグレルはクロピドグレルと比較して1年時点での総費用に有意差を認めなかった。
5.高尿酸血症(HUA)群はMACE発生率は非HUA群と比較して有意に高かった。さらにHUAは心不全による入院の増加と独立して関連していたが複数回の調整後では心血管死や心筋梗塞とは関連していなかった。
6.脈圧が高い群は高齢女性の占める割合が高いなどの特徴があった。また心拍数は少なく左室駆出率も保持されていた。脈圧とMACE・心不全入院イベント率にはU字状の関係を認めた。多変量解析では脈圧低値とイベントに有意な関連を認めた。入院時と退院時の脈圧が上下する群は予後不良と関連した。一方脈圧と血行再建においては直線関係を認め多変量解析では脈圧低値とイベントに有意な関連を認めた。また入院時より退院時の脈圧が低下する群は予後不良と関連することが明らかになった。
7.PCI後の患者は5-6%の頻度で心不全を発症し生命予後悪化に寄与していたためIHD再発予防と同時に心不全発症予防を念頭に置くことは医療費抑制に重要であることが示唆される結果が得られた。
8. AS群は非AS群に比べPCI後30日以内及び31日後から5年間の長期期間の両者で予後不良であった。ASの重症度別の解析ではPCI後30日以内の短期予後では中等度AS以上で予後不良となった。一方で長期予後では全てのASの重症度において予後不良であった。
9.PCI治療を受けたIHD患者におけるガイドラインによる患者リスク層別化の有用性の検討を行った。定義上の高リスク患者群は中等度リスク患者よりも心血管イベント率は高くガイドラインの改訂は妥当と考えられた。一方で高リスク患者におけるLDL-C低下目標達成率は低くリアルワールドデータによって臨床の課題が明らかとなった。
10.穿刺部出血はPCI後30日以内に多く見られ75歳以上で消化管出血が80歳以上で頭蓋内出血の増加を認めた。消化管出血とPPIとの関連を検討したところPPI内服は消化管出血リスクを低下させ特にDAPTやAspirin単剤非CKD群ACS群で効果が顕著でありACSの場合はPPIにより全死亡リスクも低下した。これによりPPIの積極的な使用が消化管出血のリスクを減少させ特定の患者群で死亡リスクを低下させる可能性があることが示された。
結論
昨年度に続きCLIDASを解析することで様々な側面から循環器疾患にかかわる知見を得ることができた。これらは多くの学会発表および3編の英語原著論文として公表することができた。
公開日・更新日
公開日
2024-08-29
更新日
-