抗HIV薬の適正使用と効果・毒性に関する基礎的研究

文献情報

文献番号
200932009A
報告書区分
総括
研究課題名
抗HIV薬の適正使用と効果・毒性に関する基礎的研究
課題番号
H20-エイズ・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
潟永 博之(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
研究分担者(所属機関)
  • 杉浦 亙((独)国立病院機構名古屋医療センター臨床研究センター感染・免疫部)
  • 太田 康男(帝京大学医学部内科学講座)
  • 児玉 栄一(東北大学病院内科・感染症科)
  • 吉村 和久(熊本大学エイズ学研究センター病態制御分野)
  • 鈴木 康弘(東北大学大学院医学系研究科内科病態学講座感染病態学分野)
  • 横幕 能行((独)国立病院機構名古屋医療センタ―感染症科・臨床研究センター)
  • 川村 龍吉(山梨大学医学部附属病院皮膚科)
  • 塚田 訓久(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
  • 本田 元人(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
23,430,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
新規抗HIV薬の適正な使用をガイドするために、臨床と基礎の両面から新薬による治療指針のもとになるデータを提供することを目指す(柱1:新規薬剤の適正使用に関する基礎的研究)。また、治療に伴う毒性や他剤との相互作用を解析し、有害事象を回避するための治療法を探索する(柱2:抗HIV薬の効果と毒性に関する研究)。
研究方法
柱1では、多剤耐性患者から得られた臨床分離株や継代培養で選択された薬剤耐性HIVに対する新規薬剤の効果を解析した。また、表皮水疱蓋を用いたex vivo HIV感染モデルを用いて、新規薬剤の感染予防効果を解析した。柱2では、臨床症例より新規薬剤および既存薬による有害事象の程度・頻度を明らかにし、そのメカニズムを解析した。また、安全な他剤との併用を検討した。
結果と考察
以下のことを明らかにした。1.新規の非核酸系逆転写酵素阻害薬etravirine(ETR)は多剤耐性症例の治療に有望であるが、日本に拡がっている多型的変異と新たな変異の組み合わせにより耐性化し得る。2.多剤耐性症例では、インテグラーゼ阻害薬による治療は受けていないにもかかわらず、インテグラーゼ領域に多数の変異があり、耐性変異と組み合わさるとより一層耐性度を上げる可能性がある。3.融合阻害薬は、その耐性HIVに生じる二次的な変異を取り入れることにより、より強力な阻害薬がデザイン可能である。4.maraviroc(MVC)耐性にはV3以外のenv領域が関わる。5.表皮水疱蓋を用いた実験で、MVCは皮膚にも到達し、皮膚内のランゲルハンス細胞の感染を阻止できる。6.インテグラーゼ阻害薬であるraltegravir(RAL)の日本人における有害事象は、欧米の臨床試験よりも高頻度である。7.プロテアーゼ阻害薬であるlopinavirをdarunavirへ変更すると脂質異常が改善する可能性がある。プロテアーゼ阻害薬は、インスリン受容体基質のリン酸化を抑制し、インスリン抵抗性をもたらし、代謝異常を引き起こす可能性がある。8.抗HIV薬をワーファリンと併用する場合には、ritonavir boostなしのfosamprenavir、またはRALを使用するとコントロールしやすい。
結論
抗HIV薬の適正な使用をガイドするため、薬剤耐性のメカニズムと日本人における治療に伴う毒性の解析に取り組んでおり、臨床現場で活用可能な成果が得られている。

公開日・更新日

公開日
2014-05-26
更新日
-