文献情報
文献番号
200932006A
報告書区分
総括
研究課題名
薬剤耐性HIVの動向把握のための調査体制確立及びその対策に関する研究
課題番号
H19-エイズ・一般-007
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
杉浦 亙(独立行政法人国立病院機構名古屋医療センター 臨床研究センター 感染・免疫部)
研究分担者(所属機関)
- 桑原 健(独立行政法人国立病院機構南京都病院 薬剤科)
- 小池隆夫(北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座)
- 貞升健志(東京都健康安全研究センター 微生物部)
- 南 留美(独立行政法人国立病院機構九州医療センター 免疫感染症科)
- 西澤雅子(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 近藤真規子(神奈川県衛生研究所 微生物部)
- 巽 正志(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 石ヶ坪良明(横浜市立大学大学院医学研究科病態免疫制御内科学講座)
- 加藤真吾(慶応義塾大学医学部微生物学・免疫学教室)
- 藤井 毅(東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野)
- 白阪琢磨(独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター)
- 松下修三(熊本大学エイズ学研究センター)
- 潟永博之(国立国際医療センター エイズ治療・研究開発センター)
- 福武勝幸(東京医科大学医学部 臨床検査医学科)
- 森 治代(大阪府公衆衛生研究所 ウィルス課)
- 健山正男(琉球大学大学院医学研究科感染病態制御学講座)
- 田邊嘉也(新潟大学医歯学総合病院 第二内科)
- 仲宗根 正(国立感染症研究所 エイズ研究センター)
- 伊藤俊広(独立行政法人国立病院機構仙台医療センター 血液内科)
- 太田康男(帝京大学医学部 内科学講座)
- 木村昭郎(広島大学原爆放射線医科学研究所ゲノム疾患治療研究部門)
- 上田幹夫(石川県立中央病院 血液内科)
- 内田和江(埼玉県衛生研究所 ウィルス)
- 佐藤武幸(千葉大学医学部附属病院 感染症管理治療部)
- 堀 成美(聖路加看護大学 基礎系看護学・看護教育学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
82,691,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我が国における薬剤耐性HIVの発生動向の把握とその増加を抑制するために必要な対応を明確にする。
研究方法
以下5項目の研究を実施する。
(1)薬剤耐性調査研究:新規HIV/AIDS診断症例における薬剤耐性調査およびアンケートによる治療症例における薬剤耐性の現状を調査する。
(2)薬剤耐性HIV発生機序の解析研究:薬剤耐性HIVの伝播背景を症例情報の統計学的解析から明らかにする。微少集族における薬剤耐性検出技術開発とその臨床的意義ついて考察する。
(3)薬剤耐性検査の質的管理:薬剤耐性遺伝子検査の研究班推奨基準測定法と研究班実用校正サンプルを決定する。
(4)薬剤血中濃度測定研究:ホームページを介して検査受付と情報発信。新規薬剤の血中濃度測定法の開発と検査体制の確立を行う。至適治療実践のための血中濃度測定に関する臨床研究を実施する。
(5) 予防施策への還元:調査で捕捉率が低い女性症例の調査について予防施策と絡めて検討を行う。
(1)薬剤耐性調査研究:新規HIV/AIDS診断症例における薬剤耐性調査およびアンケートによる治療症例における薬剤耐性の現状を調査する。
(2)薬剤耐性HIV発生機序の解析研究:薬剤耐性HIVの伝播背景を症例情報の統計学的解析から明らかにする。微少集族における薬剤耐性検出技術開発とその臨床的意義ついて考察する。
(3)薬剤耐性検査の質的管理:薬剤耐性遺伝子検査の研究班推奨基準測定法と研究班実用校正サンプルを決定する。
(4)薬剤血中濃度測定研究:ホームページを介して検査受付と情報発信。新規薬剤の血中濃度測定法の開発と検査体制の確立を行う。至適治療実践のための血中濃度測定に関する臨床研究を実施する。
(5) 予防施策への還元:調査で捕捉率が低い女性症例の調査について予防施策と絡めて検討を行う。
結果と考察
以下の成果を挙げた。
(1)新規感染症例390例を調査し29例(7.4%)に薬剤耐性を確認した(中間集計)。クラス別ではNRTI:27例(6.9%)、NNRTI:11例(2.8%)、PI:15例(3.8%)であった。新薬使用状況調査を実施し、203施設7692症例の回答を得た。内5474症例が治療中であり、260症例に新規薬剤が使用されていた。薬剤耐性症例は85例 (1.6%)であった。
(2)薬剤耐性の伝播はサブタイプBに有意に高い事が明らかになった。高感度法を用いて新規診断症例105例について高感度法と通常法との比較を行った。その結果、高感度法を用いる事により薬剤耐性の観察頻度は1.5倍に増加した。
(3)薬剤耐性検査の質的管理:研究班実用校正サンプル3検体を主要な薬剤耐性検査実施4機関に送付してその質と安定性を確認した。
(4)薬剤血中濃度測定研究: 累積HPアクセス:10507件、パスワード取得者:189名。平成21年度は408件の検査が行われた。新薬に関しても測定体制が整い検査の受付を行っている。
(5)女性の現状を把握するために、既にある健診システムの利用や医療機関を受診した感染ハイリスク層を対象とした調査の必要性を確認した。
(1)新規感染症例390例を調査し29例(7.4%)に薬剤耐性を確認した(中間集計)。クラス別ではNRTI:27例(6.9%)、NNRTI:11例(2.8%)、PI:15例(3.8%)であった。新薬使用状況調査を実施し、203施設7692症例の回答を得た。内5474症例が治療中であり、260症例に新規薬剤が使用されていた。薬剤耐性症例は85例 (1.6%)であった。
(2)薬剤耐性の伝播はサブタイプBに有意に高い事が明らかになった。高感度法を用いて新規診断症例105例について高感度法と通常法との比較を行った。その結果、高感度法を用いる事により薬剤耐性の観察頻度は1.5倍に増加した。
(3)薬剤耐性検査の質的管理:研究班実用校正サンプル3検体を主要な薬剤耐性検査実施4機関に送付してその質と安定性を確認した。
(4)薬剤血中濃度測定研究: 累積HPアクセス:10507件、パスワード取得者:189名。平成21年度は408件の検査が行われた。新薬に関しても測定体制が整い検査の受付を行っている。
(5)女性の現状を把握するために、既にある健診システムの利用や医療機関を受診した感染ハイリスク層を対象とした調査の必要性を確認した。
結論
本邦における薬剤耐性HIVの動向を把握する調査体制の確立、薬剤耐性検査標準化、血中濃度測定検査の定着を達成した。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-