文献情報
文献番号
200932004A
報告書区分
総括
研究課題名
AZT誘発ミトコンドリア機能障害に対する分子治療方法の開発
課題番号
H19-エイズ・一般-004
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
佐藤 岳哉(東北大学 大学院医学系研究科生体機能学講座分子薬理学分野)
研究分担者(所属機関)
- 柳澤 輝行(東北大学 大学院医学系研究科生体機能学講座分子薬理学分野 )
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 エイズ対策研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
1,190,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アジドチミジン(AZT)の代謝物が誘発するミトコンドリア機能障害分子機構解析から、AZT代謝物が傷害する分子(群)を同定し、さらにAZT誘発ミトコンドリア機能不全症を防ぐ治療薬の開発を目指す。
研究方法
チミジル酸キナーゼ(Tmpk)遺伝子導入したラット心筋由来細胞H9c2(以後tmpk)を用いた。これらの細胞を100uM AZTと種々濃度CsA存在下で4日間培養後、ATP量を定量した。AZT代謝物の分子型(AZT1リン酸、2リン酸、3リン酸:AZTMP, AZTDP, AZTTP)による細胞死誘導効果を比較するためにtmpk細胞にさらにヌクレオシド二リン酸キナーゼ(NDK)(AZTDPをAZTTPに変換する過程を触媒する)に対するRNAi効果をもつベクターを導入し、その細胞(以後NDK/RNAi)ではAZTDPが蓄積することを確認した。遺伝子導入していない細胞(以後、親株)、tmpk、NDK/RNAiを用い、200 uM AZT存在下で培養後、残存する細胞の生存率を定量した。
結果と考察
AZT 誘発ミトコンドリア機能障害の結果、細胞ATP量は減少する。今回CsAを用いて、AZT誘発ミトコンドリア機能障害の防止効果を検討した。CsA単独による細胞ATP量低下は、観察されなかった。CsA(-)では、AZTにより細胞ATP量が対照に比して40%低下したのに対し、CsA 0.01 uMでは、それが25%のみであったことから、CsAはAZT誘発ミトコンドリア機能障害による細胞ATP量低下を抑制した。上記3種類の細胞系を用いて、200 uMAZT存在下、2日間培養後、細胞生存率を定量した結果、親株では共存するAZTにより細胞生存率が対照に比して12%、tmpkでは、41%、NDK/RNAiでは53%、それぞれ細胞の生存率が低下した。これらの結果は、AZTDPがAZTTPよりも高い細胞毒性を示すことを示唆する。従来AZT誘発ミトコンドリア機能障害の原因は、AZTMPであると考えられていたが、今回の検討結果は、それとは異なる結果を示唆する。
結論
今回の検討結果から、AZT誘発ミトコンドリア機能障害を低濃度のCsAが抑制できることを明らかとした。今後、これらの検討結果を基にしてNRTI誘発心筋ミオパチーの詳細な分子機構の検討および、その研究成果に基づく治療方法の開発を進めていく。
公開日・更新日
公開日
2014-05-26
更新日
-