新型薬剤耐性菌等に関する研究

文献情報

文献番号
200931041A
報告書区分
総括
研究課題名
新型薬剤耐性菌等に関する研究
課題番号
H21-新興・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
荒川 宜親(国立感染症研究所 細菌第二部)
研究分担者(所属機関)
  • 飯沼 由嗣(金沢医科大学 臨床感染症学講座)
  • 池 康嘉(群馬大学大学院医学系研究科 細菌学)
  • 一山 智(京都大学医学部 感染制御学)
  • 河野 文夫(国立病院機構熊本医療センター 臨床研究部)
  • 北島 博之(大阪府立母子保健総合医療センター 新生児科)
  • 切替 照雄(国立国際医療センター研究所 感染症制御研究部)
  • 倉田 毅(富山県衛生研究所 所長室)
  • 黒崎 博雅(熊本大学大学院生命科学研究部)
  • 小西 敏郎(NTT東日本関東病院)
  • 柴山 恵吾(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 鈴木 里和(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 谷原 真一(福岡大学医学部衛生学)
  • 土手 健太郎(愛媛大学医学部集中治療部)
  • 長沢 光章(東北大学病院・病原体検査)
  • 藤本 修平(東海大学医学部医学科基礎医学系生体防御学)
  • 松本 哲哉(東京医科大学 微生物学)
  • 松本 智成(大阪府立病院機構 大阪府立呼吸器・アレルギー医療 センター)
  • 宮崎 久義(国立病院機構 熊本医療センター)
  • 森兼 啓太(山形大学医学部附属病院 検査部・感染制御部)
  • 山口 惠三(東邦大学医学部 微生物・感染症学)
  • 山本 友子(千葉大学大学院薬学研究院・微生物生化学)
  • 山根 一和(国立感染症研究所 細菌第二部)
  • 和田 昭仁(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
80,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
国内外の医療現場においては、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)やバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)などの多剤耐性菌に加え、新たに病原性の強い多剤耐性緑膿菌やアシネトバクターなどが広がり、さらに、ペニシリンに低感受性を獲得したB群連鎖球菌、プラスミド媒介性フルオロキノロン耐性菌などの新しい薬剤耐性菌が相次いで出現し、医療の根幹を脅かす現実的な脅威となっている。
 これらの出現と蔓延に対抗するため、既存の耐性菌のみならず新型薬剤耐性菌においてもそれらが獲得した新たな薬剤耐性機構を分子レベルで解明し、その研究成果を応用して各種の薬剤耐性菌を簡便かつ迅速に検出、識別可能な試験法を開発する必要がある。
 また、厚労省の院内感染対策サーベイランス(JANIS)事業を科学的、学術的な観点から支援するため、5つのサーベイランス部門において、引き続き研究を継続する必要がある。
研究方法
上記の目的を達成するため、細菌検査の精度管理の向上や、薬剤耐性菌やそれによる感染症のアウトブレーク検出の自動化、アウトブレークのリスク因子の分析と評価、アウトブレーク発生時の対策支援機能の強化、さらに国立大学附属病院などの他の感染症サーベイランスとの連携など様々なインフラの整備等について個別に研究を行なう。
 さらに、特定の薬剤耐性菌による感染症の多発などが発生した歳に、地方行政機関が適切に対応可能となるよう、地方衛生研究所における薬剤耐性菌の検査技術の向上などの検討を行なう。
結果と考察
新型の薬剤耐性菌については、ペニシリン低感受性B群連鎖球菌の検査法や、ホスホマイシンに耐性を付与する2種類の耐性遺伝子等について、論文発表や論文原稿作成を行なった。
臨床現場では、様々な、新型薬剤耐性菌が出現しており、それらに対し、引き続き、監視と対策を講じる必要があるため、細菌学的な観点から、基礎的な研究の継続的な充実強化が必要となっている。
同時に、厚労省院内感染対策サーベイランス(JANIS)事業の改善や安定運用を目指し、各種の研究を継続する必要がある。
結論
各種の新型の薬剤耐性菌について研究を継続するとともに、厚労省JANIS事業の改善と安定運用のため、研究班として必要な支援を実施した。

公開日・更新日

公開日
2010-07-14
更新日
-