持続性結核菌感染の病原性や発症に関わる分子機構の解明及び治療・予防の基礎研究

文献情報

文献番号
200931025A
報告書区分
総括
研究課題名
持続性結核菌感染の病原性や発症に関わる分子機構の解明及び治療・予防の基礎研究
課題番号
H20-新興・一般-010
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小林 和夫(国立感染症研究所 免疫部)
研究分担者(所属機関)
  • 松本 壮吉(大阪市立大学大学院医学研究科 細菌学)
  • 杉田 昌彦(京都大学ウイルス研究所)
  • 宮本 友司(国立感染症研究所 ハンセン病研究センター)
  • 小出 幸夫(浜松医科大学)
  • 前倉 亮治(独立行政法人国立病院機構刀根山病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
23,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
結核の発症機序は「感染後早期に発症する一次性結核」、「持続潜在性感染から発症する二次性結核(内因性再燃)」や「既感染宿主に再感染し発病(外来性再感染)」であるが、ほとんどの成人結核は「内因性再燃」に起因している。持続潜在性感染機序の解明は新規抗結核薬や感染曝露後(治療的)ワクチン開発を促進し、結核制圧に寄与することが期待される。潜在性感染から発症に関わる宿主および菌の分子機構を解明し、病態の理解、診断・治療やワクチン候補の探索を目的とした。
研究方法
抗酸菌脂質や糖脂質解析、蛋白質・遺伝子発現解析、薬剤感受性、DNAワクチンの作製、蛋白質抗原の決定基の同定、リポソームによる免疫増強および持続性潜在結核菌感染を検出する臨床診断(酵素抗体)法を施行した。倫理面への配慮として、生命倫理、動物愛護や遺伝子組換実験など、規程に準拠し、機関承認を得て遂行した。なお、利益相反はなかった。
結果と考察
代謝の低下した持続感染(休眠)菌における「蛋白質、脂質や糖脂質」発現や機能が明らかとなった。持続潜在性感染者において休眠菌由来DNA結合蛋白質1(MDP1)に対する血清抗体が高値であることを証明し、診断的有用性を示した。休眠期結核菌遺伝子のDNAワクチン・ライブラリーを完成し、抗体や細胞性免疫を誘導する有望な候補抗原を発見した。肺Mycobacterium avium complex(MAC)感染症で抗MAC-GPL抗体の検出による血清診断は異なる人種・地域、さらに、潜在性MAC感染の診断に有用であった。血清診断は安全・簡便・迅速(所要:約3時間 <-現行診断基準:1か月以上)であり、臨床的有用性が高いと考えられる。
結論
・代謝の低下した持続感染(休眠)菌における特異な代謝状態(鉄、糖脂質:TDM、糖ペプチド脂質:MAC-GPL)が明らかとなった。「低酸素や低栄養状態」で顕著に変化し、潜在性感染における休眠抗酸菌の生物学的特性である。
・抗体および細胞性免疫を誘導する有望な結核菌抗原を発見し、有望なワクチン候補抗原であると考えられた。
・抗MAC-GPL抗体検出によるMAC感染症の血清診断は異なる人種・地域、さらに、潜在性MAC感染の診断に有用であることが判明した。血清診断は安全・簡便・迅速(所要:約3時間<-現行診断基準:1か月以上)であり、臨床的有用性が高い。

公開日・更新日

公開日
2010-07-13
更新日
-