文献情報
文献番号
200931012A
報告書区分
総括
研究課題名
国内で発生のないベクター媒介性感染症の疫学診断法等の研究
課題番号
H19-新興・一般-012
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
苅和 宏明(北海道大学 大学院獣医学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 高島 郁夫(北海道大学 大学院獣医学研究科)
- 有川 二郎(北海道大学 医学研究科)
- 福士 秀人(岐阜大学 応用生物科学部)
- 丸山 総一(日本大学 生物資源科学部)
- 林谷 秀樹(東京農工大学 共生科学技術研究院)
- 西條 政幸(国立感染症研究所 ウイルス第一部)
- 永田 典代(国立感染症研究所 感染病理部)
- 早坂 大輔(長崎大学 熱帯医学研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
23,133,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
ダニ媒介性脳炎はロシア、東欧各国を中心に年間8,000名以上の患者が報告されている。ハンタウイルス感染症はこれまで中国、ロシア、ヨーロッパなどで多く報告され、年間の患者発生数が約10万人ほどとされているが、世界的に調査が不十分な地域が多く存在する。その他にも、国内外においてQ熱、バルトネラ感染症、エルシニア感染症、サルモネラ感染症、およびサル痘の患者が多数報告されているにもかかわらず、げっ歯類や野生動物における感染状況は不明な点が多い。本研究で取り上げる上記の感染症はいずれもげっ歯類媒介性の重篤な人獣共通感染症であり、国内外における汚染地やヒトにおける感染状況に関する情報は不足している。そこで本研究ではこれらの感染症について、まず簡便で信頼性の高い診断法を開発する。続いて開発された診断法を用いて国内外の人獣共通感染症の感染状況を明らかにするとともに、輸入げっ歯類の検査への応用を検討する。
研究方法
ダニ媒介性脳炎(Tick-born encephalitis; TBE)ウイルスの存続様式を調べるため、道南地域で得られた野鼠の臓器からのウイルス分離を試みた。ハンタウイルス肺症候群(HPS)は南北アメリカ大陸で流行しており、様々なハンタウイルスがHPSの原因ウイルスとなっている。そこで、アメリカ大陸由来の各種ハンタウイルスのヌクレオキャプシドをバキュロウイルスの系で発現させ、HPS患者血清を用いて鑑別が可能かどうか検討した。エルシニアのYOPとLPSを抗原にしたELISA法を開発し、エルシニア症が疑われるヒト血清57検体を本ELISAに供した。
結果と考察
北海道の北斗町上磯地区のアカネズミからTBEウイルスが分離され、1995年の上磯分離株であるOshima株と非常に近縁である事が示された。南北アメリカ大陸に存在する多種類のハンタウイルスの感染ウイルス型の鑑別が可能な血清診断法が開発された。エルシニア症が疑われるヒト血清57検のうち29検体(50.9%)がエルシニア症陽性と判定された。
結論
北海道において10年以上にわたりダニ媒介性脳炎ウイルスの流行巣が維持されていることが判明した。ハンタウイルス肺症候群の鑑別診断法が開発された。エルシニア感染症の診断法としてYOPとLPSを抗原としたELISAが非常に有用であることが明らかになった。
公開日・更新日
公開日
2010-07-14
更新日
-