文献情報
文献番号
200931008A
報告書区分
総括
研究課題名
深在性真菌症と輸入真菌症に関する新しい検査法と抗真菌薬の開発、並びに病原因子の解明に向けたポストゲノムの基盤的研究
課題番号
H19-新興・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
大野 秀明(国立感染症研究所 生物活性物質部)
研究分担者(所属機関)
- 亀井 克彦(千葉大学真菌医学研究センター)
- 槇村 浩一(帝京大学医真菌研究センター)
- 杉田 隆(明治薬科大学微生物学教室)
- 菊池 賢(順天堂大学医学部大学院感染制御学COE)
- 渋谷 和俊(東邦大学医学部病院病理学講座)
- 上 昌広(東京大学医科学研究所)
- 上原 至雅(岩手薬科大学薬学部微生物学薬品創薬学講座)
- 三鴨 廣繁(愛知医科大学病院感染制御部)
- 川上和義(東北大学大学院医学系研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
24,350,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
輸入真菌症と深在性真菌症は年々増加の傾向にあるが、早期診断・早期治療は困難であり、これらの真菌症が終末感染となって患者が死に至る場合が少なくない。本事業では、輸入真菌症の発生動向調査、有効な診断法の開発、ならびに深在性真菌感染症に対する生体防御機構、真菌の病原因子の解析、新規抗真菌薬の探索を目的として研究を行った。
研究方法
(1) 輸入真菌症の発生動向調査を前年度より引き続き行った。(2)新種プロトテカ藻の病原性と診断、環境真菌の気道感作・感染の惹起、接合菌の病原的意義と診断に関して研究を行った。(3) 複数の真菌を同一ブロック上に集約して配置させたアレイブロックの作製し、診断への有用性を検討した。 (4) 新聞データベースと週刊誌を調査対象として、真菌感染に関する情報の国民への認知度を調査した。 (5)海生菌の二次代謝産物から幅広い殺菌活性をもつ新規化合物を同定した。 (6) クリプトコックス菌体中にNKT細胞によって認識される糖脂質を同定した。また、クリプトコックスDNAは、CpGモチーフとは異なる機序で樹状細胞を活性化することを見出した。(7) Candida albicansの生存に必須なプロテインキナーゼの活性を阻害する物質を同定した。
結果と考察
輸入真菌症例数は安定しているが、パラコクシジオイデス症患者が相次いで発見され、輸入真菌症の多様化が進行していると考えられた。また、環境菌と考えられていた担子菌や接合菌の中に気道感染を引き起こすものが存在することを明らかにした。以上のように真菌症の臨床における重要性は高まりつつある一方で、新聞・雑誌における真菌症の取り扱いは低く、国民の認知、関心は依然低いままであることが示唆された。
基礎研究に関して、クリプトコックス症における菌由来核酸と自然免疫応答との関係を明らかにしつつあり、診断法開発に関して複数菌種を用いたアレイブロックは、感度・特異性共に臨床への応用が期待できるものであった。また、新規抗真菌薬の候補物質を複数同定しており、今後の治療薬開発に貢献できるものと期待している。
基礎研究に関して、クリプトコックス症における菌由来核酸と自然免疫応答との関係を明らかにしつつあり、診断法開発に関して複数菌種を用いたアレイブロックは、感度・特異性共に臨床への応用が期待できるものであった。また、新規抗真菌薬の候補物質を複数同定しており、今後の治療薬開発に貢献できるものと期待している。
結論
臨床における重要性の高い輸入真菌症、深在性真菌症に関して発生動向調査、診断法開発、病原性解明、治療薬開発を目標とした研究を行ってきた。今後、医療の高度化に伴い真菌症の社会における重要性が増すにつれて、本事業の研究成果が真菌症治療の助けとなることが期待される。
公開日・更新日
公開日
2010-07-14
更新日
-