文献情報
文献番号
200931006A
報告書区分
総括
研究課題名
抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究
課題番号
H19-新興・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
牧野 正彦(国立感染症研究所 感染制御部)
研究分担者(所属機関)
- 小林 和夫(国立感染症研究所 免疫部)
- 河村 伊久雄(京都大学大学院医学研究科 微生物感染症学)
- 荒川 宜親(国立感染症研究所 細菌第二部)
- 田村 敏生(国立感染症研究所 感染制御部)
- 菅原 勇(結核予防会結核研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
40,545,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
病原性抗酸菌感染症は、未だに地球規模で猛威を振るい続けている。栄養状態の改良・環境の整備により、結核の新規発症者および死亡者数は近年減少傾向を示してきていたが、その低下率は鈍化しつつある。病原性抗酸菌症の制圧は、感染から組織破壊までの過程を総合的に理解して初めて可能となる。本研究班では、病原性抗酸菌症の診断法の開発・慢性持続性感染の誘導機構・病原性抗酸菌症の予防方策の確立に向けた基礎研究の進展および結核の増悪因子の解析を目的とした。
研究方法
結核菌MDP-1に対する抗体価を活動期及び治療終了結核患者血清を用いて測定した。結核菌の潜伏化を誘導する宿主因子解明のため、免疫抑制性補助因子PD-1をノックアウトしたマウスの結核菌感受性を解析した。抗酸菌症発症予防ワクチン開発のため、ウレアーゼ欠損BCGにHSP70-MMP-II融合遺伝子を導入し新規リコンビナントBCG(BCG-D70M)を作製し、そのT細胞活性化能を評価した。T細胞レセプターを介した抗原刺激により活性化する新規転写因子をDNAマイクロアレイを用いて探索した。新規発症結核患者2,141名の糖尿病合併率・多剤耐性菌分離率・再発率を臨床的に解析した。
結果と考察
抗MDP-1抗体は治療終了結核患者で検出され、MDP-1が結核菌の潜伏化に関与することが明らかとなった。PD-1は免疫臓器では抗結核菌生体防御反応を抑制する一方、肺では結核菌の増殖を抑制していた。BCG-D70Mはこれまでに作製した全てのリコンビナントBCGの中で最も強く樹状細胞及び未感作CD4陽性及びCD8陽性T細胞を活性化し、大量のIFN-γの産生を誘導した。CD8陽性T細胞は細胞障害活性を獲得した。抗原刺激によりT細胞レセプターを介し活性化する新規転写因子としてTAF-7が同定された。さらに、STAT4のチロシンリン酸化が相乗的に作用し、樹状細胞の活性化を誘導するIL-17Fが産生された。糖尿病合併結核患者では、多剤耐性菌の分離率が高く、また再発率も高かった。
結論
抗酸菌症の診断・予防・潜伏化機構及び増悪因子の解明に一定の成果が得られた。
公開日・更新日
公開日
2010-07-13
更新日
-