文献情報
文献番号
200931002A
報告書区分
総括
研究課題名
新規に発生しているレンサ球菌による劇症型感染症の臨床的・細菌学的解析と診断・治療法に関する研究
課題番号
H19-新興・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
砂川 慶介(北里大学大学院感染制御科学府・北里大学北里生命科学研究所 感染症学研究室)
研究分担者(所属機関)
- 生方 公子(北里大学大学院感染制御科学府&北里生命科学研究所・病原微生物分子疫学研究室)
- 渡辺 治雄(国立感染症研究所 細菌第一部)
- 大石 和徳(大阪大学微生物病研究所・感染症国際研究センター 高病原性感染症研究部門)
- 吉田 敦(獨協医科大学病院 臨床検査医学講座)
- 藤島 清太郎(慶應義塾大学病院医学部救急部 )
- 坂田 宏(JA北海道厚生連旭川厚生病院 小児科)
- 岩田 敏(国立病院機構東京医療センター 小児科)
- 松井 英則(北里大学大学院感染制御科学府&北里生命科学研究所・病原微生物分子疫学研究室)
- 秋山 徹(国立国際医療センター研究所 感染症制御研究部・感染症免疫遺伝研究室)
- 阿戸 学(国立感染症研究所 免疫部第二室)
- 池辺 忠義(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 新型インフルエンザ等新興・再興感染症研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
26,819,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
近年,再び増加しつつあるβ溶血性レンサ球菌や肺炎球菌による侵襲性重症感染症の実態を把握するため,i) 全国規模で当該菌株の分子疫学解析を行うこと,ii) 発症時の宿主病態を調べ欧米のそれと比較すること,iii) 重篤化に至る菌側因子を明らかにするためヒトとブタ由来のそれぞれのG群溶血性レンサ球菌(SDSE)の全ゲノム解析を行うこと,iv) モデルマウスを用いて発症時の病態解析を行うこと,v) 無菌的検査材料からのこれらの菌の迅速診断法を確立すること,vi) 関連学会との共催シンポジウムを行って本感染症に対する啓発活動を行うこととした。
研究方法
上記の目的に沿い,β溶血性レンサ球菌や肺炎球菌の分子疫学解析を実施した。ヒト由来とブタ由来のSDSE株の全ゲノム解析をピロシークエンス法で行った。モデルマウスを用いて病態解析を行った。無菌検査材料からの当該菌の検出用に新たなreal-time PCR法を構築した。共催シンポジウムは関連する2学会と2.5時間のシンポジウムとして開催した。
結果と考察
i) 日本感染症学会と日本化学療法学会との合同学会および日本臨床微生物学会と共催シンポジウムを開催,医療関係者の啓発活動を行った。ii) SDSEの疫学成績は米国CDCの同様の成績と比較し,疫学的に明らかに異なることをみいだした。iii) 無菌的検査材料,特に化膿性髄膜炎由来の髄液に対し,GBSや肺炎球菌を含む8菌種の網羅的迅速診断法を構築した。iv) GASでは特定のemm型株において,病原遺伝子を制御する新たな遺伝子rgg遺伝子に変異のある株が劇症型発症に関与していることを示唆した。また,好中球障害機構の解析,炎症性サイトカインの役割を明らかにした。v) UMINと敗血症例のWeb登録システムを共同開発した。vi) SDSEによる劇症型感染を解析するためII型糖尿病マウスモデルを構築した。vii) ヒトとブタ由来SDSE株2株の全ゲノムデータとGASの病原性遺伝子とを比較した。viii) ヒトCD46発現トランスジェニックマウスを用いてGASによる劇症型感染を惹起させ,その病態を明らかにした。
結論
以上の成果は,我が国において50歳以上の年齢層が急速に増加し,かつ基礎疾患保有者が増加している社会事情を反映しているものと考えられ,これら感染症に対する臨床的対応策と啓発活動が必要であると結論される。
公開日・更新日
公開日
2010-07-13
更新日
-