文献情報
文献番号
202301005A
報告書区分
総括
研究課題名
タスクシフトによる医師労働時間短縮効果と医療機関経営上の影響に関する研究
課題番号
21AA2001
研究年度
令和5(2023)年度
研究代表者(所属機関)
荒井 耕(国立大学法人一橋大学 大学院経営管理研究科)
研究分担者(所属機関)
- 阪口 博政(金沢大学 経済学経営学系)
- 車田 絵里子(社会医療法人愛仁会高槻病院 臨床研究センター)
- 齊藤 健一(京都大学 医学研究科 附属医療DX教育研究センター)
- 平木 秀輔(京都大学 医学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 行政政策研究分野 政策科学総合研究(政策科学推進研究)
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
7,469,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
医師の労働時間短縮を進める方法の一つとしてタスクシフトの推進が課題となる中、各種シフトの費用対効果分析の必要性が提唱されたが、従来、その方法論は確立されていなかった。そこで本研究では、これまで暫定的な方法論を構築し、実地研究病院での適用や研究協力病院での試行的研究を通じて、より現実的に利用可能な方法論として改善してきた。本年度は、この改善された方法論に基づく費用対効果分析を実地研究病院でも検証しつつ、多数医療機関への展開可能性を検証する。またタスクシフトの推進による労働時間短縮という本研究の狙いの実現には、シフトの大きな阻害要因であるシフト先職種の余力不足の解消も進める必要があり、業務のより効率的な遂行が課題であるため、その課題解決への糸口も探る。
研究方法
以上の研究目的を達成するために、本研究では4つの調査を用いた。
実地病院調査では、研究班の医療機関において、改善された方法論に基づく費用対効果分析の検証などを行った。業務時間把握及び費用対効果分析調査では、令和4年度の調査に回答した病院群を対象として、19種類のシフト対象業務ごとに、タスクシフトに伴う各職種の業務所要時間の変化などのデータを収集した。その上で、令和4年度と本年度の収集データを統合し、『医療経済実態調査』から得られる各職種の人件費等を基に算出された職種別労務単価を適用することで、各種タスクシフトの費用対効果を分析し、研究班で構築改善してきた方法論の多数機関への展開可能性を検証した。インタビュー調査では、業務効率化への示唆を得るために5病院に調査をした。ICT等時短貢献意識調査では、ICT活用による効率化に向けて、今後優先的に検討すべきICT等を明確にすることを目的としてDPC対象病院の情報部門担当者にアンケート調査を実施した。
実地病院調査では、研究班の医療機関において、改善された方法論に基づく費用対効果分析の検証などを行った。業務時間把握及び費用対効果分析調査では、令和4年度の調査に回答した病院群を対象として、19種類のシフト対象業務ごとに、タスクシフトに伴う各職種の業務所要時間の変化などのデータを収集した。その上で、令和4年度と本年度の収集データを統合し、『医療経済実態調査』から得られる各職種の人件費等を基に算出された職種別労務単価を適用することで、各種タスクシフトの費用対効果を分析し、研究班で構築改善してきた方法論の多数機関への展開可能性を検証した。インタビュー調査では、業務効率化への示唆を得るために5病院に調査をした。ICT等時短貢献意識調査では、ICT活用による効率化に向けて、今後優先的に検討すべきICT等を明確にすることを目的としてDPC対象病院の情報部門担当者にアンケート調査を実施した。
結果と考察
実地病院調査では、東京医科歯科大学病院においては、放射線部門における診療放射線技師や看護師、臨床工学技士へのタスクシフトについて、令和4年度までに構築改善したデータ収集及び費用対効果分析の方法論が有効に利用でき、妥当性が確認された。また愛仁会高槻病院と田附興風会北野病院では、それぞれ技術部門と医師事務作業補助者部門でのタスクシフトの導入実践プロセスを詳細に分析して、実効性のあるシフト活動実現の要点を明らかにした。
業務時間把握及び分析調査では、254病院から有効回答を得て、回収期間と医師労働短縮時間数を算出して費用対効果を分析できた。また外れ値除去後の1,198事例群を対象に、19種類の業務別に見ると、費用対効果が相対的に良い種類から悪い種類まであり、経営上の負荷が小さく医師労働短縮時間数が大きい種類から優先的に取り組むという経営政策を採りうることが確認された。また各病院が実施している各種タスクシフト全体としての経営上の負荷は基本的に大きくはない一方で、各病院の各種シフトのための投資全体により得られる医師労働時間短縮は大きく、各病院にとっての各種シフトへの取組みは、全体として費用対効果が良いことも明らかとなった。
またインタビュー調査では、業務標準化の推進(習熟による効率化)、ICTの活用、円滑化による効率化の可能性が示唆された。ICT活用には、作業の完全代替や他作業との並行による直接的な効率化と、業務を為す前提となるデータへのアクセス等を短縮する間接的な効率化が見られた。円滑化による効率化は、医療技術職等を多能工化することでアイドルタイムが最小化されて効率化するものである。
加えてICT等時短貢献意識調査では、ICT活用による効率化に関して、ICT等の種類ごとに、さらなる導入の余地や時短への貢献度意識を明確にして、今後優先的に検討すべきICT等についての示唆を得るためにアンケート調査を実施し、電子問診や音声入力、RPAなどは、特に優先順位が高いことが判明した。
業務時間把握及び分析調査では、254病院から有効回答を得て、回収期間と医師労働短縮時間数を算出して費用対効果を分析できた。また外れ値除去後の1,198事例群を対象に、19種類の業務別に見ると、費用対効果が相対的に良い種類から悪い種類まであり、経営上の負荷が小さく医師労働短縮時間数が大きい種類から優先的に取り組むという経営政策を採りうることが確認された。また各病院が実施している各種タスクシフト全体としての経営上の負荷は基本的に大きくはない一方で、各病院の各種シフトのための投資全体により得られる医師労働時間短縮は大きく、各病院にとっての各種シフトへの取組みは、全体として費用対効果が良いことも明らかとなった。
またインタビュー調査では、業務標準化の推進(習熟による効率化)、ICTの活用、円滑化による効率化の可能性が示唆された。ICT活用には、作業の完全代替や他作業との並行による直接的な効率化と、業務を為す前提となるデータへのアクセス等を短縮する間接的な効率化が見られた。円滑化による効率化は、医療技術職等を多能工化することでアイドルタイムが最小化されて効率化するものである。
加えてICT等時短貢献意識調査では、ICT活用による効率化に関して、ICT等の種類ごとに、さらなる導入の余地や時短への貢献度意識を明確にして、今後優先的に検討すべきICT等についての示唆を得るためにアンケート調査を実施し、電子問診や音声入力、RPAなどは、特に優先順位が高いことが判明した。
結論
タスクシフトによる医師労働時間短縮効果と医療機関経営への負荷に基づいて各種シフトの費用対効果を分析する、現実的に利用可能で多数医療機関での展開可能性のある方法論を確立することができた。また今回分析対象とした19業務種類について、1,589事例の費用対効果分析の結果を提示でき、これから各種タスクシフトに取り組む病院にとっての参考を提供できた。さらに19業務種類別の費用対効果が明確になったことで、今後、医療機関に対して費用対効果の大きい業務種類から取り組むことを促すことができる。加えて、今後期待されるより効率的な業務遂行にはICT等の活用が有効であるが、特に優先的に検討すべきICT等についての示唆も得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2024-07-01
更新日
-