未受診者対策を含めた健診・保健指導を用いた循環器疾患予防のための地域保健クリティカルパスの開発と実践に関する研究

文献情報

文献番号
200926028A
報告書区分
総括
研究課題名
未受診者対策を含めた健診・保健指導を用いた循環器疾患予防のための地域保健クリティカルパスの開発と実践に関する研究
課題番号
H20-循環器等(生習)・一般-009
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岡村 智教(国立循環器病センター 予防検診部)
研究分担者(所属機関)
  • 山縣 然太朗(山梨大学 医学工学総合研究部社会医学講座)
  • 西脇 祐司(慶應義塾大学 医学部衛生学公衆衛生学教室)
  • 安田 誠史(高知大学 教育研究部医療学系医学部門)
  • 大久保 孝義(東北大学 薬学研究科医薬開発構想寄附講座)
  • 三浦 克之(滋賀医科大学 社会医学講座公衆衛生学部門)
  • 上島 弘嗣(滋賀医科大学 生活習慣病予防センター)
  • 木山 昌彦((財)大阪府保健医療財団大阪府立健康科学センター 健康度測定部)
  • 小久保 喜弘(国立循環器病センター 予防検診部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 循環器疾患等生活習慣病対策総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
18,700,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究は、医療費が高い府県(大阪、高知)、中位の県(滋賀、群馬)、低い県(長野、山梨、岩手)にそれぞれ研究対象地区を設定し、1) 特定健診および特定保健指導の未受診者の特性と未受診の理由を明らかにする、2) 市町村等で普遍的に活用可能な未受診者への受診勧奨方法を開発し、複数の市町村で実際に受診率が向上するかどうかを確認する、3) 受診勧奨手法についての費用対効果を算出する、4)未受診者対策をマニュアル化して健診から医療費適正化までのクリティカルパスとして整備すること、を主な目的としている。
研究方法
初年度は8府県10地域で計2万5千人の特定健診未受診者を調査を実施した。その結果、主な未受診理由の上位3つは、「医師受診中(37%)」、「自覚症状がなく健康である(25%)」、「時間の都合がつかない(18%)」であり、男女差や地域差はほとんど認めなかった。平成21年度は三大未受診理由の一つであり、既存の手法では対策困難と想定された「自覚症状がなく健康である」と答えた者を主なターゲットとした地域介入手法を開発し、複数の市町村で地域介入を行った。また詳細な健診項目の受診率への影響も検討した。
結果と考察
未受診者対策のプロトタイプ手法の構築のため、まず大阪府H市で地域介入を行った。具体的には約2ヶ月間、未受診者に対するポピュレーション・アプローチを体系的に行い、その終了後直ちに個別勧奨通知を行った。様々なポピュレーション・アプローチ手法の中で、受診のきっかけとして比重が大きいのは、広報連続記事、チラシ、ポスター、ウェブ、講演会の順番であった。これに引き続いて同様の介入を複数の地域でも行った。その結果、5ポイント程度の受診率の上昇を確認した。また国循の健診未受診者を対象として頸動脈超音波と眼底検査を比較実施し、どちらが受診率の向上に繋がるかを検討したが特に差を認めなかった。
結論
本研究の最終的目標は、特定健診・特定保健指導未受診者に対する個人向け勧奨とポピュレーション・アプローチを組み合わせた未受診者対策手法の確立であり、今年度は介入手法を構築できた。最終的に未受診対策の費用対効果まで踏み込んで解析し、保健指導についても検討する。

公開日・更新日

公開日
2010-10-05
更新日
-