シームレスな垂直・水平統合を指向した社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立

文献情報

文献番号
202227006A
報告書区分
総括
研究課題名
シームレスな垂直・水平統合を指向した社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立
課題番号
21LA1002
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
和田 裕雄(順天堂大学 大学院医学研究科公衆衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 磯 博康(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
  • 今中 雄一(京都大学 医学研究科)
  • 内田 勝彦(大分県東部保健所)
  • 大神 明(産業医科大学 産業生態科学研究所)
  • 大久保 靖司(東京大学 環境安全本部)
  • 亀田 義人(千葉大学予防医学センター)
  • 小橋 元(獨協医科大学 医学部)
  • 杉山 雄大(国立国際医療研究センター研究所糖尿病情報センター医療政策研究室)
  • 玉腰 暁子(北海道大学大学院医学研究院 社会医学分野公衆衛生学教室)
  • 山岸 良匡(国立大学法人筑波大学 医学医療系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
2,142,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
社会医学領域の医師の確保・育成を目指して、社会医学系専門医協会および同協会を構成する8学会・6機関が共同で医師確保に向けた研究(「公衆衛生等の社会医学系分野で活躍する医師の育成・確保に向けた研究(19LA1002)代表 磯博康」、平成31~令和2年度)および、その継続研究としての本研究では、キャリアおよびコンピテンシーの明示を目的とした。
研究方法
令和4(2022)年度は、前年度を引き継ぎ、下記4項目を実施した。
①社会医学系医師のキャリアおよびコンピテンシーに関する情報蓄積
②コンテンツの周知および効果的な活用方法の策定
③専門領域間のシームレスな関係構築に関する検討
④シームレスな関係構築に資する法令の整理と改正案の検討
結果と考察
(1)社会医学系医師のキャリアおよびコンピテンシーに関する情報蓄積
1.公衆衛生医師のキャリアを紹介する追加コンテンツ(インタビュー記事)を作成した。作成の際には、令和3年度の医学生より得た彼らのニーズを反映させた。
2.社会医学領域の医師の調査体制の確立
2-1.全国衛生学公衆衛生学教育協議会加盟研究室・講座のホームページ調査
2-2. 社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立を目的としたアンケート調査を行い、専門医を維持する医師の特徴を明らかにした。
3.コンピテンシーについて
 令和3年度の学会におけるシンポジウムでの議論、マイナビ・レジデントフェスティバルでの学生とのやり取り、大学での学生指導などから得られた情報をもとに、コンピテンシーについてまとめた。

(2)対象(高校生、医学生、医師)を考慮したコンテンツの周知および効果的な活用方法の検討
 マイナビ・レジデントフェスティバル大阪・同東京会場に出展し、参加する医学部生に疫学研究医系技官、疫学研究者、産業医に関する情報提供を行った。
  
(3)専門領域間のシームレスな関係構築に関する検討
 医学系各領域の学会との合同シンポジウム開催を企画し、クロスキャリア等の新たな社会医学領域、公衆衛生学領域への医師の確保・育成に関する提案を日本専門医機構に行った。

(4)社会医学系専門医制度を法的に位置付ける余地についての検討
 社会医学系医師の活躍が求められる機会および事項について検討した。
結論
医学教育でシームレスな水平・垂直統合が目指してカリキュラム改革が行われており、社会医学領域でも医学教育の変化を念頭に、確保および育成が期待された。

公開日・更新日

公開日
2024-04-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2024-03-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202227006B
報告書区分
総合
研究課題名
シームレスな垂直・水平統合を指向した社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立
課題番号
21LA1002
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
和田 裕雄(順天堂大学 大学院医学研究科公衆衛生学講座)
研究分担者(所属機関)
  • 磯 博康(国立研究開発法人 国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
  • 今中 雄一(京都大学 医学研究科)
  • 内田 勝彦(大分県東部保健所)
  • 大神 明(産業医科大学 産業生態科学研究所)
  • 大久保 靖司(東京大学 環境安全本部)
  • 亀田 義人(千葉大学予防医学センター)
  • 小橋 元(獨協医科大学 医学部)
  • 杉山 雄大(国立国際医療研究センター研究所糖尿病情報センター医療政策研究室)
  • 玉腰 暁子(北海道大学大学院医学研究院 社会医学分野公衆衛生学教室)
  • 山岸 良匡(国立大学法人筑波大学 医学医療系)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 健康安全・危機管理対策総合研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
社会医学領域の医師の確保・育成を目指して、社会医学系専門医協会および同協会を構成する8学会・6機関が共同で医師確保に向けた研究(「公衆衛生等の社会医学系分野で活躍する医師の育成・確保に向けた研究(19LA1002)代表 磯博康」、平成31~令和2年度)および、その継続研究としての本研究では、キャリアおよびコンピテンシーの明示を目的とした。
研究方法
令和3(2021)年度、令和4(2022)年度は、下記4項目を実施した。
①社会医学系医師のキャリアおよびコンピテンシーに関する情報蓄積
②コンテンツの周知および効果的な活用方法の策定
③専門領域間のシームレスな関係構築に関する検討
④シームレスな関係構築に資する法令の整理と改正案の検討
結果と考察
(1)社会医学系医師のキャリアおよびコンピテンシーに関する情報蓄積
1.公衆衛生医師のキャリアを紹介する追加コンテンツ(インタビュー記事)を作成した。作成の際には、令和3年度に医学生より得た彼らのニーズを反映させた。
2.社会医学領域の医師の調査体制の確立
2-1.全国衛生学公衆衛生学教育協議会加盟研究室・講座のホームページ調査を実施した(令和4年度)
2-2. 社会医学系専門医協会のプライバシーポリシーを再検討することにより、社会医学系専門医、指導医に対する調査が可能な体制を整備した(令和3年度)。そのうえで、社会医学系領域の医師のキャリアとコンピテンシーの確立を目的としたアンケート調査を行い、専門医を維持する医師の特徴を明らかにした(令和4年度)。
3.コンピテンシーについて
 日本内科学会(令和4年度)、日本医学教育学会(令和3年度、令和4年度)、日本公衆衛生学会(令和3年度、令和4年度)におけるシンポジウムでの議論、マイナビ・レジデントフェスティバルでの学生とのやり取り、大学での学生指導などから得られた情報をもとに、コンピテンシーについてまとめた。

(2)対象(高校生、医学生、医師)を考慮したコンテンツの周知および効果的な活用方法の検討
 マイナビ・レジデントフェスティバルに4会場に出展し(令和3年度、令和4年度)、参加する医学部生に疫学研究医系技官、疫学研究者、産業医に関する情報提供を行った。また、医学部学生からキャリアに関する動向について情報を得た。本展示は、社会医学系専門医協会構成学会でも応用していく予定である。   

(3)専門領域間のシームレスな関係構築に関する検討
 日本医学教育学会(令和3年度、令和4年度)との合同シンポジウム開催を企画し課題を確認した。また、日本内科学会(令和4年度)では、クロスキャリア等の新たな社会医学領域、公衆衛生学領域への医師の確保・育成に関する提案をおこなった。今後は、日本専門医機構とも共同作業を行う予定である。

(4)社会医学系専門医制度を法的に位置付ける余地についての検討
 社会医学系医師の活躍が求められる機会および事項について検討した。
結論
医学教育でシームレスな水平・垂直統合が目指してカリキュラム改革が行われており、社会医学領域でも医学教育の変化を念頭に、確保および育成が期待された。

公開日・更新日

公開日
2024-04-01
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2024-03-28
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202227006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本調査研究の目的は、社会医学・公衆衛生学領域を専門とする医師を確保・育成することである。そのための有効な方策として、同領域専門医のキャリアとコンピテンシーを明示する必要性を明らかにし、さらに、社会医学系専門医、指導医等を取得・維持する要因を明らかにした。社会医学・公衆衛生学の存在意義を検証し、医学領域におけるキャリア教育の特殊性を明らかにし、さらに、将来の医学・医療の体制を考察した。以上の調査研究は、極めて専門的・学術的に有意義であったと考えられた。
臨床的観点からの成果
一般的な医学専門領域は、臓器別専門領域(縦糸)と領域横断的専門領域(横糸)とが存在する。本調査研究における調査及び議論の結果、昨今の不安定な社会情勢(パンデミック、自然災害、地域紛争等)を検討し、上記の臓器別専門領域(縦糸)と領域横断的専門領域(横糸)とを柔軟に修得することが必要であると考えられた。本内容は、医師、医学生のキャリアの展開、コンピテンシー達成について考察、評価する際に重要な研究成果であると考えられた。
ガイドライン等の開発
本調査研究の目的は、社会医学・公衆衛生学領域を専門とする医師を確保・育成することである。ガイドラインではないが、本調査研究から得られた成果物として、医学生、若手医師、中堅医師を対象としたオンライン・コンテンツがある。これらは、社会医学系専門医協会のホームページを借りて、全国の医師、医療関係者、医学生に発信している。
その他行政的観点からの成果
本調査研究の目的は、社会医学・公衆衛生学領域を専門とする医師を確保・育成することである。そのための有効な方策として、同領域専門医のキャリアとコンピテンシーを明示する調査研究を実施した。その結果、本領域の医師は、保健所あるいは厚生労働省で活動する、あるいは、地域医療のリーダーとして活動している実態およびその要因が明らかとなった。このような社会医学・公衆衛生学領域の医師を対象とした網羅的な調査研究は初めてであると考えられ、今後の厚生労働行政に大いに貢献すると考えられた。
その他のインパクト
本調査研究における研究成果は、社会医学系専門医協会のホームページの一部に自由にアクセス可能な状態で掲示した。さらに、日本内科学会(第119回日本内科学会総会・講演会、2022年4月15-17日、京都)、日本医学教育学会(第53回日本医学教育学会大会、2021年7月30日、栃木)(第54回日本医学教育学会大会、2022年8月5日、高崎)との合同シンポジウムを開催した。その成果の一部は日本内科学会雑誌(日本内科学会雑誌2022; 111(9): 2004-2028.)にて報告してた。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
5件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2023-06-23
更新日
-

収支報告書

文献番号
202227006Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,783,000円
(2)補助金確定額
2,783,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 99,660円
人件費・謝金 50,000円
旅費 71,900円
その他 1,977,556円
間接経費 641,000円
合計 2,840,116円

備考

備考
自己資金57,116円

公開日・更新日

公開日
2024-02-02
更新日
-