文献情報
文献番号
202225027A
報告書区分
総括
研究課題名
妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報提供の在り方の研究
研究課題名(英字)
-
課題番号
20KC2009
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
村島 温子(国立研究開発法人国立成育医療研究センター 周産期・母性診療センター)
研究分担者(所属機関)
- 林 昌洋(虎の門病院 薬剤部)
- 濱田 洋実(筑波大学医学医療系 総合周産期医学)
- 中山 健夫(京都大学 大学院医学研究科)
- 佐瀬 一洋(順天堂大学大学院医学研究科臨床薬理学教室)
- 伊藤 直樹(帝京大学 医学部小児科学講座)
- 高橋 邦彦(東京医科歯科大学 M&Dデータ科学センター)
- 登美 斉俊(慶應義塾大学 薬学部)
- 後藤 美賀子(国立成育医療研究センター 妊娠と薬情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
4,462,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
本研究の目的は、妊娠中ならびに授乳中の薬物治療の質の高い安全性情報を作成し、それを必要とする一般医療者と一般女性に適切に提供する環境をつくることである。
研究方法
令和3年度に作成した一般医療者・一般女性向けの動画や資材をフリーアクセスのサイトに掲載し、必要時にダウンロードも可能とした。一般医療者が参考にする産科ガイドライン2023年版に、これまでの本研究の成果を反映させた。既に構築された妊娠と薬情報センターの症例データベースならびにこのデータベースと虎の門病院症例データベースを統合したものを用いて、新たなエビデンスを創出するとともに、保険請求データベースを用いて当該分野の研究の信頼性と妥当性を検討した。また、妊娠と薬情報センター拠点病院で利用する、国内外の疫学情報を収集した「成育サマリ」を整備した。一方、妊娠中・授乳中の安全性について薬物動態学に基づく評価方法を検討した。さらには臨床使用経験に基づく安全性エビデンスを効率よく創出するための次世代の環境作りのために海外の妊娠登録調査の実態を調査した。
結果と考察
令和3年度に作成した一般医療者・一般女性向けの動画や資材をフリーアクセスのサイトに掲載し、必要時にダウンロードも可能とした。医師向けの教育動画は主に総合診療医師の教育サイトにて公開を継続し、薬剤師・歯科医師向けの資材は各職能団体の協力を得てホームページに掲載するなど、今後も継続的に情報提供が可能となった。これらによって、一般医療者や一般女性が、妊娠・授乳中の薬の安全性に不安を持った時の考え方や専門機関へのアクセス方法の啓発に貢献できた。
産婦人科診療ガイドライン-産科編2023の「妊娠・授乳と薬」関連全5項目を完成させた。本研究の成果は、より充実した本ガイドラインの全国への提供を通して、わが国の産科医療の発展、母児の安全性の向上に大きく貢献すると考えられる。
妊娠と薬情報センターのオンライン化に伴い、「成育サマリ」を拠点病院ネットワークで共有するための方法を検討するとともに、各成育サマリの整備を行ったことで、より適切な情報提供が可能となった。
令和3年度に行った米国における妊娠登録研究(Registry)の現状の調査をもとに、Registryによってどのような成果が得られるか調査した。最も多い妊婦服薬レジストリを運営するNational Pregnancy Registry for Atypical Antipsychoticsのホームページを閲覧し、Registryは医療従事者の医療面接が設計でき、高品質なエビデンスを創出できるシステムであることを確認し、日本においてRegistryを推進していく上で参考とすることができた。
症例データベースを用いた疫学研究では、妊娠と薬情報センター症例データベース単独の解析で非定型抗精神病薬について、妊娠と薬情報センターと虎の門病院と結合したデータの解析でトリプタン製剤とロイコトリエン受容体拮抗薬の安全性評価に関する英文誌への発表に引き続き、去痰剤(2剤)、抗菌剤(2剤)について英語論文を作成することができ、今後の情報提供に用いることが可能となった。また、本統合データベースの利用上の修正点を含めた再整備のためのプログラムを構築し、データベースの調整を行うとともに今後のデータベース活用に向けた管理、運用体制について検討を行ったことにより、今後の研究に利活用しやすい環境作りができた。
RWDがRA妊婦に対する解析にも活用できることが示された。今後、新たなエビデンス・ギャップ、例えばバイオ医薬品(bDMARDS)等の進化に伴うRA患者の妊孕性、妊娠中ケア、周産期母児アウトカム等への応用が期待される。
本研究で構築したヒト胎盤透過の生理学的薬物動態モデルは、トランスポーター基質薬物のような低透過性薬物についてもin vivo F(胎児):M(母体)比も適切に予測することが可能であった。今後、本モデルとex vivoヒト胎盤灌流実験を活用して様々な薬物のヒトF:M比を推定し、その情報を提供していく基盤ができた。一方、臨床症例を用いて臍帯血中・母乳中の薬物濃度の測定を進め、5剤の濃度測定結果を英文雑誌に発表し、当該薬物を必要とする世界中の妊婦・授乳婦さんが安心できる環境作りに貢献できた。また、母乳中への薬剤移行性や乳児側の要因を考慮して評価する方法について総論としてまとめ刊行雑誌を通じて提供したことにより、医療従事者と授乳婦間のshared decision makingの一助となることが期待される。
産婦人科診療ガイドライン-産科編2023の「妊娠・授乳と薬」関連全5項目を完成させた。本研究の成果は、より充実した本ガイドラインの全国への提供を通して、わが国の産科医療の発展、母児の安全性の向上に大きく貢献すると考えられる。
妊娠と薬情報センターのオンライン化に伴い、「成育サマリ」を拠点病院ネットワークで共有するための方法を検討するとともに、各成育サマリの整備を行ったことで、より適切な情報提供が可能となった。
令和3年度に行った米国における妊娠登録研究(Registry)の現状の調査をもとに、Registryによってどのような成果が得られるか調査した。最も多い妊婦服薬レジストリを運営するNational Pregnancy Registry for Atypical Antipsychoticsのホームページを閲覧し、Registryは医療従事者の医療面接が設計でき、高品質なエビデンスを創出できるシステムであることを確認し、日本においてRegistryを推進していく上で参考とすることができた。
症例データベースを用いた疫学研究では、妊娠と薬情報センター症例データベース単独の解析で非定型抗精神病薬について、妊娠と薬情報センターと虎の門病院と結合したデータの解析でトリプタン製剤とロイコトリエン受容体拮抗薬の安全性評価に関する英文誌への発表に引き続き、去痰剤(2剤)、抗菌剤(2剤)について英語論文を作成することができ、今後の情報提供に用いることが可能となった。また、本統合データベースの利用上の修正点を含めた再整備のためのプログラムを構築し、データベースの調整を行うとともに今後のデータベース活用に向けた管理、運用体制について検討を行ったことにより、今後の研究に利活用しやすい環境作りができた。
RWDがRA妊婦に対する解析にも活用できることが示された。今後、新たなエビデンス・ギャップ、例えばバイオ医薬品(bDMARDS)等の進化に伴うRA患者の妊孕性、妊娠中ケア、周産期母児アウトカム等への応用が期待される。
本研究で構築したヒト胎盤透過の生理学的薬物動態モデルは、トランスポーター基質薬物のような低透過性薬物についてもin vivo F(胎児):M(母体)比も適切に予測することが可能であった。今後、本モデルとex vivoヒト胎盤灌流実験を活用して様々な薬物のヒトF:M比を推定し、その情報を提供していく基盤ができた。一方、臨床症例を用いて臍帯血中・母乳中の薬物濃度の測定を進め、5剤の濃度測定結果を英文雑誌に発表し、当該薬物を必要とする世界中の妊婦・授乳婦さんが安心できる環境作りに貢献できた。また、母乳中への薬剤移行性や乳児側の要因を考慮して評価する方法について総論としてまとめ刊行雑誌を通じて提供したことにより、医療従事者と授乳婦間のshared decision makingの一助となることが期待される。
結論
妊婦・授乳婦における医薬品の安全性に関する情報を必要とする医療者や一般女性がアクセスできる環境の整備、提供する安全性情報の作成・整備、次世代のエビデンス創出の方法論の検討により、本研究の目的を達成することができた。
公開日・更新日
公開日
2023-09-12
更新日
-