文献情報
文献番号
200925008A
報告書区分
総括
研究課題名
がん患者や家族が必要とする社会的サポートやグループカウンセリングの有用性に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-008
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
保坂 隆(東海大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
- 松島 英介(東京医科歯科大学大学院心療・緩和医療学分野)
- 河瀬 雅紀(京都ノートルダム女子大学心理学部心理学科)
- 下妻 晃二郎(立命館大学理工学部化学生物工学科)
- 堀 泰祐(滋賀県立成人病センター)
- 所 昭宏(国立病院機構近畿中央胸部疾患センター)
- 長谷川 聡(北海道医療大学看護福祉学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
8,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
がん患者の心のケアにも均てん化が必要である。本研究では,特に心のケアの方法論の開発とその意義を明確化することを目的とする。
研究方法
本研究の2年間で,「がん患者へのグループ療法ファシリテーターの養成講座」を実施してきたので,本年度は「患者・家族・医療者のためのがんカウンセラー養成講座」を試行した。この養成講座は,2時間半ずつのレッスンを3回1日で行うものである。また,乳癌術後患者に対する「心理社会的グループ療法」の介入効果を,心理社会的機能と医療経済面から検証した。
結果と考察
質問票のスコアの平均点は,有意に増加し,この養成講座には,一定の知識としての教育効果があることがわかった。一方,心理社会的グループ療法」の介入結果は,医療経済的な効果は得られなかったがグループ療法の心理社会的な効果は明らかになった。
本研究では,がん患者と家族に対する心のケアの具体例として,グループ療法をベースにしてその対象を拡大して,介護家族やグリーフワークへの応用を試行している。また,患者・家族に調査票を配布し,患者と家族の認知度の比較をした。患者-家族間では,身体面や機能面などの観察可能な側面は比較的に一致度が高く,心理面やスピリチュアリティなど観察困難で主観的な側面は一致度が低かった。患者-家族間のQOL評価の一致を促すような支援的介入,および,両者間のQOL評価の一致度に影響を与える要因を同定するための更なる研究の必要性が示唆された。
本研究では,がん患者と家族に対する心のケアの具体例として,グループ療法をベースにしてその対象を拡大して,介護家族やグリーフワークへの応用を試行している。また,患者・家族に調査票を配布し,患者と家族の認知度の比較をした。患者-家族間では,身体面や機能面などの観察可能な側面は比較的に一致度が高く,心理面やスピリチュアリティなど観察困難で主観的な側面は一致度が低かった。患者-家族間のQOL評価の一致を促すような支援的介入,および,両者間のQOL評価の一致度に影響を与える要因を同定するための更なる研究の必要性が示唆された。
結論
同じ境遇や状況の者同士が支え合う力を期待したグループ療法はQOLを向上させることはわかったが,医療経済的にまでの影響は検証できなかった。1対1で行うカウンセリングも,医療者だけでなく,家族やピアカウンセラーにとっても,必要なスキルがある。そのためのカウンセラー養成講座を開催したが,カリキュラムの修正などが今後は望まれる。「心のケアの均てん化」への道はまだ続くことになる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-