文献情報
文献番号
200925002A
報告書区分
総括
研究課題名
がん医療の均てん化に資する緩和医療に携わる医療従事者の育成に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
木澤 義之(国立大学法人筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
研究分担者(所属機関)
- 森田 達也(聖隷三方原病院緩和支持療法科)
- 岡村 仁(国立大学法人広島大学大学院 保健学研究科)
- 大滝 純司(東京医科大学医学教育学・総合診療医学)
- 橋爪 隆弘(秋田市立秋田総合病院)
- 高橋 美賀子(聖路加国際病院)
- 笹原 朋代(国立大学法人筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
- 岩満 優美(北里大学大学院医療系研究科)
- 塩川 満(聖路加国際病院)
- 伊勢 雄也(日本医科大学付属病院)
- 竹之内(坂本) 沙弥香(京都大学大学院医学研究科医学専攻)
- 志真 泰夫(筑波メディカルセンター病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
わが国の緩和ケア提供の均てん化に資するため、すべてのがん診療に携わる医師およびその他医療従事者に対する緩和ケアの教育プログラムを開発・実践し、その効果的な教育方法を検討すること。
研究方法
1.専門家による討議により小児、緩和ケアに関する各種教育プログラムおよびその教材の開発(ELNEC-J、CLIC、PEACE)を行った。2.研修会の効果を明らかにするために各種研修会参加者に対して自記式の調査を行い、研修会の効果を明らかにした。3.都道府県看護協会の緩和ケア教育の実態調査をアンケート形式で実施した。4.デルファイ変法を用いて卒前緩和ケア学習到達目標の作成を行った。
結果と考察
1.緩和ケアチーム研修会のプログラム作成および実施:計4回研修会を開催した。参加者アンケートの結果、参加者の評価は高かった。2.緩和ケアチーム研修会の有効性の評価:研修会前後の比較では、緊急時のサポート体制、患者・家族への広報活動、活動に対する自信について向上がみられた。3.PEACEプログラムの新モジュールの開発:新しく6モジュールと教育用マテリアルが開発された。5.PEACE指導者研修会の評価:各セッションに対する満足度は非常に高かった。研修会前後で教育法に関する自信は有意に改善した。6.小児における緩和ケアの啓発普及プログラムの開発:集中型の教育プログラムと、教材が開発された。7.医学部卒前緩和ケア学習到達目標の作成:デルファイ変法を用いて学習到達目標案が作成された。8.都道府県看護協会緩和ケア教育に関する調査:プログラムを実施していると回答した協会は92%で、項目としては「疼痛マネジメント」が最も多くその内容はばらつきが大きかった。9.看護師に対する緩和ケア教育プログラムELNEC評価尺度の作成:評価尺度(ELNEQ)の妥当性と有効性が証明され、参加した看護師の教育に対する自信、質の高いEOLケアの達成への意欲を高めることが明らかになった。
結論
本年度の研究により、以下の成果が得られた。1)緩和ケアチーム研修会の有効性が検証された。2)緩和ケアチーム研修会が実施され、60チーム、240名を超える修了者を輩出した。3)PEACE新モジュールが開発され、さらに医師の教育プログラムの充実が図られた3)ELNEC-J指導者研修会の評価尺度が開発されその有効性が明らかとなった。4)都道府県看護協会の緩和ケア教育の実態が明らかとなった。5)小児緩和ケア教育プログラム(CLIC)が開発された。6)医学部卒前緩和ケア学習到達目標がデルファイ変法を用いて開発された。これらプログラムの整備により緩和ケアの一層の普及が期待できる。
公開日・更新日
公開日
2010-05-24
更新日
-