がん医療の均てん化に資するがん医療に携わる専門的な知識および技能を有する医療従事者の育成に関する研究

文献情報

文献番号
200925001A
報告書区分
総括
研究課題名
がん医療の均てん化に資するがん医療に携わる専門的な知識および技能を有する医療従事者の育成に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
片井 均(国立がんセンター中央病院 総合病棟部)
研究分担者(所属機関)
  • 森 文子(国立がんセンター がん対策情報センター)
  • 宮下 徹也(国立がんセンター中央病院 麻酔科)
  • 大江 裕一郎(国立がんセンター東病院 腫瘍内科)
  • 勝俣 範之(国立がんセンター中央病院 臨床試験・治験開発部薬物療法室)
  • 篠崎 勝則(県立広島病院 臨床腫瘍科)
  • 大山 優(亀田総合病院 腫瘍内科)
  • 石黒 洋(京都大学附属病院 探索医療センター検証部)
  • 服部 政治(財団法人癌研究所附属有明病院 麻酔科)
  • 細川 豊史(京都府立医科大学 麻酔科)
  • 下山 恵美(帝京大学ちば総合医療センター 麻酔科)
  • 有賀 悦子(帝京大学医学部帝京がんセンター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
21,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん医療の均てん化で、薬物、放射線、緩和療法の医療従事者の育成は急務である。育成プログラムを作成し、コメディカル・スタッフを含むがん診療専門施設での研修を行う。プログラムの効果的かつ効率的な実施方法もあわせて研究する。内容は、関連学会の教育ガイドラインに基づいたものを目指す。放射線療法に関しては、治療品質管理プログラムの整備による治療そのものの均てん化も行う。看護教育においては人材育成E-learningシステムを構築する。育成する指導者を教育するため、米国病院との指導者相互派遣プログラムを構築する。
研究方法
がん専門医育成プログラムを作成し、コメディカル・スタッフを含むがん診療専門施設での短期集中グループ研修システムの構築を行う。さらに、がん看護水準の均てん化を目指した人材育成E-learningプログラムを作成する。がん専門医としてのプロフェッシヨナリズムを獲得するために、米国メイヨー・クリニックとの相互派遣プログラムを構築する。
結果と考察
がん診療連携拠点病院に勤務する、多職種におけるがん研修を行なった。日本臨床腫瘍学会と共催で、教育セミナーを開催し内容を音声付スライドでインターネット上に公開した。腫瘍内科医教育に関するガイドラインを作成し、 日本臨床腫瘍学会専門医会と共同で、「腫瘍内科教育プログラム」の作成にあたっている。緩和部門では「がん診療に携わる若手医師」を対象とした講習会を継続した。がん看護における人材育成の教育モジュールの作成と、がん対策情報センターを中心とした研修・教育実施施設間の連携・支援体制試案の作成に取り組んだ。がん化学療法看護に関する講義を学習用DVD化し、都道府県がん診療連携拠点病院を中心に配布し、内容および活用方法についての意見調査を行なった。がん治療の専門医およびコメディカル・スタッフの育成制度が、全ての分野で開始された。今後の課題は、評価制度の開発である。
結論
がん専門医療従事者の育成制度が確立され、医療従事者を数多く輩出できれば、わが国におけるがん治療の均てん化、ひいては治療成績の向上にも直結できるものと期待される。また、がんに対する薬物療法、放射線治療および終末期緩和医療などを、それぞれを専門とする医師が担当すれば、治療成績の向上およびがん患者のQOLの向上をもたらすのみならず、不適切な医療による医療費の浪費等も減少するものと期待される。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

文献情報

文献番号
200925001B
報告書区分
総合
研究課題名
がん医療の均てん化に資するがん医療に携わる専門的な知識および技能を有する医療従事者の育成に関する研究
課題番号
H19-がん臨床・一般-001
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
片井 均(国立がんセンター中央病院 総合病棟部)
研究分担者(所属機関)
  • 大江 裕一郎(国立がんセンター東病院 腫瘍内科)
  • 勝俣 範之(国立がんセンター中央病院 臨床試験・治療開発部薬物療法室)
  • 篠崎 勝則(県立広島病院 臨床腫瘍科)
  • 大山 優(亀田総合病院 腫瘍内科)
  • 石黒 洋(京都大学附属病院 探索医療センター検証部)
  • 服部 政治(財団法人癌研究所附属有明病院 麻酔科)
  • 細川 豊史(京都府立医科大学 麻酔科)
  • 下山 恵美(帝京大学ちば総合医療センター 麻酔科)
  • 有賀 悦子(帝京大学医学部 内科学講座 緩和医療科)
  • 丸山 大(国立がんセンター がん対策情報センター)
  • 石倉 聡(国立がんセンター がん対策情報センター)
  • 根本 建二(山形大学医学部 放射線学講座)
  • 鹿間 直人(信州大学医学部 放射線学講座)
  • 戸板 貴文(琉球大学医学部 放射線学講座)
  • 村越 功治(国立がんセンター がん対策情報センター)
  • 森 文子(国立がんセンター がん対策情報センター)
  • 宮下 徹也(国立がんセンター中央病院 麻酔科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 がん臨床研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
ん医療の均てん化で、薬物、放射線、緩和療法の医療従事者の育成は急務である。育成プログラムを作成し、コメディカル・スタッフを含むがん診療専門施設での研修を行う。プログラムの効果的かつ効率的な実施方法もあわせて研究する。内容は、関連学会の教育ガイドラインに基づいたものを目指す。放射線療法に関しては、治療品質管理プログラムの整備による治療そのものの均てん化も行う。看護教育においては人材育成E-learningシステムを構築する。育成する指導者を教育するため、米国病院との指導者相互派遣プログラムを構築する。
研究方法
がん専門医育成プログラムを作成し、コメディカル・スタッフを含むがん診療専門施設での短期集中グループ研修システムの構築を行う。さらに、がん看護水準の均てん化を目指した人材育成E-learningプログラムを作成する。がん専門医としてのプロフェッシヨナリズムを獲得するために、米国メイヨー・クリニックとの相互派遣プログラムを構築する。
結果と考察
がん診療連携拠点病院に勤務する、多職種におけるがん研修を行なった。腫瘍内科医教育に関するガイドラインを作成し、 日本臨床腫瘍学会専門医会と共同で、「腫瘍内科教育プログラム」の作成にあたっている。放射線療法に関しては、治療品質管理プログラムを整備し治療の均てん化を図った。緩和部門では「がん診療に携わる若手医師」を対象とした講習会を行なった。がん看護における人材育成の教育モジュールの一環としてがん化学療法看護に関する講義を学習用DVD化し、都道府県がん診療連携拠点病院を中心に配布し、内容および活用方法についての意見調査を行なった。育成する指導者を教育するため、米国病院と指導者相互派遣に同意した。がん専門医に対する啓蒙活動としての講演会を多数回開催した。
結論
がん専門医療従事者の育成制度が確立され、医療従事者を数多く輩出できれば、わが国におけるがん治療の均てん化、ひいては治療成績の向上にも直結できるものと期待される。また、がんに対する薬物療法、放射線治療および終末期緩和医療などを、それぞれを専門とする医師が担当すれば、治療成績の向上およびがん患者のQOLの向上をもたらすのみならず、不適切な医療による医療費の浪費等も減少するものと期待される。

公開日・更新日

公開日
2010-05-24
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200925001C

成果

専門的・学術的観点からの成果
都道府県が推薦する者あるいはがん診療連携拠点病院に勤務する、がん化学療法医療チーム、緩和ケア・精神腫瘍学に従事する医師およびチーム、がん診療に従事する診療放射線技師、がん診療に従事する臨床検査技師および短期間のがん専門研修医などの多職種におけるがん研修を企画および運営し、人材育成プログラムを作成した。一部の学習用コンテンツをDVD化し、都道府県がん診療連携拠点病院を中心に配布した。
臨床的観点からの成果
放射線治療品質管理ツールとして、dry runプログラムを作成した。特殊な放射線治療計画装置を必要とせず通常のPC上で実行できるプログラムであり、同一症例で各施設の相互比較を可能となった。また、インターネット上で各施設の治療計画評価が行えるシステムを構築した。周術期医療に携わる看護師に対し、米国心臓協会認定の救急蘇生と心臓血管疾患に対する急性期対応について講習を主催、受講者は公認プロバイダーとして認定された。
ガイドライン等の開発
腫瘍内科医育成のため、腫瘍内科医教育に関するガイドラインの原案を、日本臨床腫瘍学会専門医会に提出、現在、日本臨床腫瘍学会専門医会と共同で、「腫瘍内科教育プログラム」の作成にあたっている。
その他行政的観点からの成果
10000名以上が、当研究の下に行なわれたがん研修を受講し、多くのがん治療の専門医療従事者がこの育成システムに基づき育成された。がん治療の均てん化ひいては治療成績の向上に直結するものと期待される。また、がん専門医による診療により、不適切な医療による医療費の浪費が減少するものと期待される。
その他のインパクト
日本臨床腫瘍学会と教育セミナーを共催した。毎年約800名の医師およびコメディカルが参加した。セミナー内容を音声付スライドでインターネット上に公開した。月間アクセス数は約3800件であった。日本対がん協会の助成を受け、放射線治療医、放射線技師、看護師、薬剤師、研修医、医学生を対象に「がん医療の水準均てん化」に関する研修会を開催した医学生,研修医に対してがん専門医に対する啓蒙を図る目的として医学生,研修医のための腫瘍内科セミナーを継続して開催した。

発表件数

原著論文(和文)
8件
原著論文(英文等)
1件
その他論文(和文)
4件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2015-10-01
更新日
-