がん性疼痛患者のQOL向上のための橋渡し研究連携拠点の構築

文献情報

文献番号
200924050A
報告書区分
総括
研究課題名
がん性疼痛患者のQOL向上のための橋渡し研究連携拠点の構築
課題番号
H21-3次がん・一般-011
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
山田 芳嗣(東京大学 医学部附属病院)
研究分担者(所属機関)
  • 小川 節郎(日本大学 医学部附属病院)
  • 眞下 節(大阪大学 医学部附属病院)
  • 細川 豊史(京都府立医科大学 附属病院)
  • 植田 弘師(長崎大学大学院 薬学系研究科)
  • 池田 和隆(東京都医学研究機構 東京都精神医学総合研究所)
  • 藤原 康弘(国立がんセンター中央病院 )
  • 廣瀬 宗孝(福井大学 医学部附属病院)
  • 服部 政治(癌研有明病院 )
  • 住谷 昌彦(東京大学 医学部附属病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
40,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
がん性疼痛の制圧を目指す橋渡し研究連携拠点を基礎医学者と臨床医が構築し、新規治療法の開発研究seedsの探索に加え、がん性疼痛患者の病態に応じたオーダーメイド医療を展開し麻薬性鎮痛薬の適正使用を普及することを目的とする。
研究方法
1.臨床現場のニーズに応える基礎研究シーズの探索と開発
a)麻薬性鎮痛薬抵抗性のがん性神経障害性疼痛の原因分子であるリゾフォスファチジン酸(LPA)の発現とそれに付随する解剖的、薬理的変化を同定する。b)麻薬性鎮痛薬に対する耐性形成のメカニズムを解明する。
2.新たな橋渡し研究に向けた臨床試験プロトコールの作成
3.がん性疼痛に対する橋渡し研究の実践:がん性疼痛患者の遺伝的素因に着目した麻薬性鎮痛薬の必要量の決定や新規治療法の探索のために一塩基多型を調査する。
結果と考察
1.臨床現場のニーズに応える基礎研究シーズの探索と開発
a)LPAの脱髄作用、神経伝達物質分泌促進作用、神経軸索発芽の増加作用を明らかにし、フィードフォワード疼痛調節機構を明らかにした。LPA阻害剤による神経障害性疼痛の治療薬開発の基盤となる。b) NMDA受容体が麻薬性鎮痛薬に対する耐性形成に関与していることを明らかにし、その阻害剤によって耐性形成が抑制できることを明らかにした。
2.新たな橋渡し研究に向けた臨床試験プロトコールの作成
がん性疼痛患者の生命予後を鑑み短期間で鎮痛薬の効果判定を行えるプロトコールを作成準備中である。非薬物療法(化学療法、放射線治療等)と副作用の評価方法についても文献的考察を行っている。
3.がん性疼痛に対する橋渡し研究の実践
a)日本人術後創部痛(侵害受容性疼痛)患者を対象にOPRM1遺伝子変異が麻薬性鎮痛薬に対する感受性が異なることを明らかにした。b)日本人がん性疼痛患者の遺伝的素因と麻薬性鎮痛薬の必要量、副作用発現についての関連を調査中である。
4.がん性疼痛緩和ケアの臨床ニーズに即した臨床研究
がん性疼痛治療薬16薬剤について厚生労働省「医療上の必要性が高い未承認薬または適応の開発の要望書」に意見申請を行った。
結論
がん性疼痛の征圧に向けて基礎研究の観点と臨床ニーズの観点の両方が相互作用的に研究展開している。基礎研究シーズの開発を実臨床に展開することを目標とするとともに、実臨床の現在の問題点を解決するべく行政への働きかけや臨床研究にも重点を置いている。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-