臨床検査技術を応用した自然毒成分の新たな検出・定量法の樹立

文献情報

文献番号
202224048A
報告書区分
総括
研究課題名
臨床検査技術を応用した自然毒成分の新たな検出・定量法の樹立
課題番号
21KA3007
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
岡田 光貴(京都橘大学 健康科学部 臨床検査学科)
研究分担者(所属機関)
  • 伊藤 洋志(長浜バイオ大学 バイオサイエンス学部)
  • 池田 哲也(京都橘大学 健康科学部臨床検査学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和5(2023)年度
研究費
1,987,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
日本では現代においても, 食材中に含まれる自然毒を原因とした食中毒が数多く発生している。そこで, 自然毒が原因である食中毒について, 毒成分の同定と患者の病期(初期, 重症期, 完治など)の判定に有用な検査法の樹立が必要と考えた。また, 本研究を通じて樹立した手法は食品安全検査にも応用が可能であり, その関連業界への需要も見込まれる。そこで, 本研究では, 臨床検査技術を応用した, 食材に含まれる代表的な自然毒成分の検出・定量法の樹立を目的とした。測定対象とする自然毒はテトロドキシン(フグ毒, TTX), シガトキシン(藻類&魚類毒, CT), ジャガイモの芽や皮に含まれるα-ソラニン(SO)およびα-チャコニン(CHA)とした。
研究方法
令和4年度は, 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)および酵素結合免疫吸着検査法(ELISA)による自然毒測定系の構築に尽力した。測定対象とする自然毒はTTXと, SOおよびCHAとした。
結果と考察
結果, 緩衝液中のTTXのみならず, ヒトの尿中TTXの検出と定量を可能とする, 新規HPLC測定系の開発に成功した。また, 本HPLCは尿中に含まれるTTX以外の成分を分離・除去できる手法としての応用も期待された。SOおよびCHAの検出と定量のためのELISA分析系に関する検討に関しても既に良好な実験結果が得られている。
当初の予定でも, 令和4年度はTTXに対するHPLCと, SOおよびCHAに対するELISAの構築に取り組む予定であったため, これらの実験に関しては順調に推移した。一方で, CTはこれまでHPLCとELISA測定系の構築を試みたが, いずれも良好な結果が得られていない。現状, CTに関して研究期間内に成果を挙げる見込みがなく, これ以上CTの実験に研究費を使用すべきでないと判断し, 実験を中止した。また, TTXに対するイムノクロマト(IC)法の構築を予定していたが, これも中止とした。以前に構築したTTXに対するELISA(岡田光貴ほか, 医学検査 2022, 71(1):1-9)では医療現場での使用に有効な検出感度が得られておらず, これに使用した抗体や他の市販TTX抗体を用いてIC法を構築しても既存法の性能を超えることができないと考えたからである。以上を踏まえ, 令和5年度は, 我々が作製したSOとCHAに対する抗体の性能評価, IC法の開発, そしてELISAの改良に着手する。
結論
TTXに対するHPLC測定系と, SOおよびCHAに対するELISA分析系が構築できた。一方で, 各種自然毒の測定法に対して, 臨床検査法として応用可能な検出性能が発揮できるように改良する必要がある。今後は, 我々が構築したSOとCHAのELISAの検出感度を向上させるために, 間接ELISA法や増感ELISA法の構築を試みる。

公開日・更新日

公開日
2023-05-18
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202224048Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,384,000円
(2)補助金確定額
2,384,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,357,499円
人件費・謝金 0円
旅費 73,200円
その他 556,301円
間接経費 397,000円
合計 2,384,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2023-11-10
更新日
-