たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の国際標準化試験法及び受動喫煙対策を主軸とした革新的ながん予防に関する研究

文献情報

文献番号
200924044A
報告書区分
総括
研究課題名
たばこ規制枠組条約に基づく有害化学物質等の国際標準化試験法及び受動喫煙対策を主軸とした革新的ながん予防に関する研究
課題番号
H21-3次がん・一般-005
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
稲葉 洋平(国立保健医療科学院 生活環境部)
研究分担者(所属機関)
  • 遠藤 治(麻布大学 生命・環境科学部)
  • 後藤 純雄(麻布大学 生命・環境科学部)
  • 鈴木 元(国際医療福祉大学 クリニック)
  • 欅田 尚樹(国立保健医療科学院 生活環境部)
  • 緒方 裕光(国立保健医療科学院 研究情報センター)
  • 内山 茂久(国立保健医療科学院 生活環境部)
  • 井埜 利博(群馬パース大学 保健科学部)
  • 矢野 公一(札幌市衛生研究所)
  • 竹田 真由(東北福祉大学 感性福祉研究所)
  • 吉見 逸郎(国立保健医療科学院 研究情報センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 第3次対がん総合戦略研究
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成23(2011)年度
研究費
26,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
バイオマーカーを指標として喫煙者・受動喫煙者の曝露実態を把握し、喫煙による生体影響評価を目的とする。また、たばこ煙中のタール・ガスに含有される有害化学物質の測定法開発および定量評価を行い、WHO たばこ研究室ネットワーク(TobLabNet)に参加・国際共同研究を実施し、国内のたばこ対策・がん予防に資する科学的情報を発信することが達成できる。
研究方法
日本人喫煙者及び非喫煙者の尿中8-hydoroxy-2’-deoxyguanosine(8-OHdG)測定法、多環芳香族炭化水素のPyreneの代謝物である1-Hydroxypyrene(1-OHP)測定法の改良を行い、尿試料での測定を実施し、喫煙関連因子との関係を評価した。次に、たばこ主流煙中のアルデヒド類、たばこ特異的ニトロソアミン(TSNA)の測定法を確立した。さらに、TobLabNetのラウンドロビン研究にて、たばこ主流煙中のTSNA測定を行い報告した。
結果と考察
喫煙者の尿中8-OHdG値は、非喫煙者よりも高値を示した。また、低ニコチンたばこ喫煙者(外箱表示0.6 mg未満)の尿中8-OHdG値は、総吸煙量と相関関係を認めた。さらに1-OHPの固相抽出カラムによる新たな抽出・測定法を開発し、喫煙本数と1-OHPに良好な相関が得られた。これまで、液体捕集法が主流であった主流煙中アルデヒド類の固体捕集法および測定法を開発し、紙巻たばこばかりではなく、販売が拡大している電子たばこにおいても、ホルムアルデヒド、アクロレイン等のアルデヒド類が確認された。また、たばこ主流煙TSNAを測定したところ、その濃度は外箱表示濃度には依存せず、Mediumたばこが比較的高い値を示すことが分かった。加えて、現在簡便な曝露指標として確立している尿中コチニン測定等を活用し、地域における受動喫煙曝露の実態把握とその対策推進に寄与する方策を検討中である。
結論
 喫煙者の尿中バイオマーカー測定結果より、喫煙の生体への影響がたばこ外箱表示成分量ではなく、吸煙量と深い関係にあることが考えられた。また、主流煙に含まれる有害化学物質のうち、TSNAのような特定の成分の発生量は外箱表示から推測することが困難であることも確認できた。新しい取り組みとして従来の手法より簡便なアルデヒド捕集・分析法の開発を行ない、紙巻たばこだけでなく電子たばこへの適用も可能であった。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-