乳幼児期の玩具使用における健康被害防止に向けた有害性化合物の曝露評価に関する研究

文献情報

文献番号
202224037A
報告書区分
総括
研究課題名
乳幼児期の玩具使用における健康被害防止に向けた有害性化合物の曝露評価に関する研究
課題番号
20KA3001
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 加奈江(戸次 加奈江)(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 江口 哲史(千葉大学 予防医学センター)
  • 高口 倖暉(千葉大学 予防医学センター)
  • 湯川 慶子(国立保健医療科学院 政策技術評価研究部)
  • 東 賢一(近畿大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
2,660,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、子供の成長や健康影響に対する化学物質曝露による影響が着目される中、特に柔軟性や難燃性のある合成樹脂やゴム製品を作る上では多くの可塑剤・難燃剤が使用されている。こうした原材料から作られる玩具は、小児が日常生活を送る上でも接触頻度が非常に高く、化学物質に対する特異的な曝露機会となり得る。特に、感受性の高い乳幼児期に玩具を口に入れるマウシングによる経口曝露は、化学物質の乳幼児へのリスクを評価する上でも無視できないものである。また、可塑剤や難燃剤などの有害性化合物の中には、製品から住宅のハウスダストへ移行することが明らかとされているものも含まれているため、玩具に含まれる可塑剤・難燃剤は,室内環境汚染源となる潜在的なリスクとなることが予想される。そこで本研究では、乳幼児用玩具の使用による規制対象化合物及び未規制化合物の曝露実態を網羅的に調べ、さらに、乳幼児の室内行動や普及する玩具の使用状況について広く情報収集することで、乳幼児への化学物質曝露のリスク評価と将来的な健康被害の未然防止に向けた対応策を提案することを目的としている。
研究方法
令和4年度は、マウシング行動を模擬した人工唾液による前年度までの溶出試験のデータとマウシング行動時間から、成分の曝露量を推定し健康リスク評価を行った。また、R3年度のアンケート調査による、玩具製品の取り扱いや玩具にまつわる事故事例に関する情報について、国民へ向けた玩具の安全性に関する情報提供のためのパンフレットを作成し、自治体の保育園及び幼稚園、また乳幼児が集う公的施設等への情報発信により、おもちゃの安全性に対する意識向上のための普及啓発を図った。
結果と考察
本研究では、 乳幼児用玩具約 100 製品を対象とした材質試験及び溶出試験を実施したところ、 フタル酸エステル類/代替成分は、 DBP(80%)及び DINCH(67%)を初め、殆どの成分がいずれかの製品から検出され、リン系難燃剤についても検出率の高かった TPHP(48%)及び EHDPP(40%)を初め、その他多くの成分が製品中に含まれていた。これらは、 LC-QToFMSによる網羅的な分析においても同様であり、可塑剤・難燃剤が多く含まれている傾向が確認された。一方で、人口唾液を用いた溶出試験において検出された成分と、製品中との含有量には必ずしも関連性は見られておらず、溶出試験において検出率が比較的高かった成分としては、 DINA(42%)、 ATBC(41%)、 DIDP(40%)、 DINP(38%)、 DEHP(36%)、 TPHP(100%)、 TBOEP(14%)などであった。また、マウシング行動による玩具を介した化学物質接取の可能性が懸念されるため、乳幼児を対象にた室内行動調査により 、1日のマウシング行動時間を求め、 各成分の曝露量を算出し健康リスク評価を行ったところ、 DBPについては、玩具のマウシングのみであっても、リスクが懸念されるレベルと考えられ、DEHPに関しては、継続した調査と情報収集が必要なリスクレベルであると考えられた。本調査結果については、和光市内の乳幼児用施設において、調査に協力頂いたご家庭に結果をフィードバックすると共に、和光市の協力を得て、施設のホームページや施設内に調査結果を掲示することで、施設の利用者や和光市民へも広く情報共有を図ることができた。
結論
本研究結果から、市場に普及する玩具のマウシングにより、可塑剤として使用されるDnBPやDEHPは、懸念されるリスクや、継続した調査と情報収集が必要であることが明らかとなった。また、身の回りの生活用品や廃材を活用した手作りおもちゃなども、フタル酸類などの有害成分の曝露源となる可能性が考えられ、健康及び安全面への配慮から、規制されるフタル酸エステル類を含まない素材選びなどが有効と考えられた。さらに、乳幼児用玩具の安全管理においては、化学物質の曝露による健康リスクのみでなく、誤飲による事故や怪我などの予防も含め、普及啓発のための情報発信が重要であり、国民へのリスクコミュニケーションを継続していく必要性が考えられた。

公開日・更新日

公開日
2023-10-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-10-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202224037B
報告書区分
総合
研究課題名
乳幼児期の玩具使用における健康被害防止に向けた有害性化合物の曝露評価に関する研究
課題番号
20KA3001
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
伊藤 加奈江(戸次 加奈江)(国立保健医療科学院 生活環境研究部)
研究分担者(所属機関)
  • 湯川 慶子(国立保健医療科学院 政策技術評価研究部)
  • 東 賢一(関西福祉科学大学 健康福祉学部福祉栄養学科)
  • 江口 哲史(千葉大学 予防医学センター)
  • 高口 倖暉(千葉大学 予防医学センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
近年、子供の成長や健康影響に対する化学物質曝露による影響が着目される中、特に柔軟性や難燃性のある合成樹脂やゴム製品を作る上で有害性が指摘される多くの可塑剤・難燃剤が使用されている。こうした原材料から成る玩具は、小児が日常生活を送る上でも接触頻度が非常に高く、化学物質に対する特異的な曝露機会となるため、感受性の高い乳幼児期に玩具を口に入れるマウシングによる経口曝露は、化学物質曝露による乳幼児へのリスクを評価する上でも無視できないものと考えられる 。そこで本研究では、乳幼児用玩具の使用による 可塑剤・難燃剤を含む規制対象化合物及び未規制化合物に関する曝露実態を調べることで,乳幼児へのリスク評価と将来的な健康被害の未然防止に向けた基礎データを得ることを目的とした。
研究方法
本研究目的を達成するため、以下に示す5つのテーマに取り組んだ。
① 可塑剤・難燃剤に関する簡易一斉分析法の確立
② 乳幼児用玩具を対象とした可塑剤・難燃剤の分析(材質試験・溶出試験)
③ 乳幼児のマウシング行動に関する調査
④ 乳幼児用玩具を対象とした含有成分の網羅的解析
⑤ 乳幼児用玩具を介した可塑剤・難燃剤の曝露量の推定及びリスク評価
結果と考察
本研究では、 乳幼児用玩具約 100 製品を対象とした材質試験及び溶出試験を実施したところ、 フタル酸エステル類/代替成分は、 DBP(80%)及び DINCH(67%)を初め、殆どの成分がいずれかの製品から検出された。リン系難燃剤についても検出率の高かった TPHP(48%)及び EHDPP(40%)を初め、その他多くの成分が製品中に含まれていた。 これらは、 LC-QToFMSによる網羅的な分析においても、可塑剤・難燃剤が多く含まれている傾向が確認された。一方で、人口唾液を用いた溶出試験において検出された成分と、製品中との含有量には必ずしも関連性は見られておらず、溶出試験において検出率が比較的高かった成分としては、 DINA(42%)、 ATBC(41%)、 DIDP(40%)、 DINP(38%)、 DEHP(36%)、 TPHP(100%)、 TBOEP(14%)などであった。 また、マウシング行動による玩具を介した化学物質接取の可能性が懸念されるため、乳幼児を対象にした室内行動調査により 、1日のマウシング行動時間を求め、 各成分の曝露量を算出し健康リスク評価を行ったところ、 フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)については、玩具のマウシングのみであっても、リスクが懸念されるレベルと考えられ、フタル酸ジ-2 エチルヘキシル(DEHP)に関しては、継続した調査と情報収集が必要なリスクレベルであると考えられた。本調査結果については、和光市内の乳幼児用施設において、調査に協力頂いたご家庭に結果をフィードバックすると共に、施設の利用者や和光市民へも広く情報共有を図ることができた。また、本研究成果を基に、おもちゃの安全な利用に関するパンフレットを試作した。今後は、幼稚園、保育園、公共施設の職員など、乳幼児などの幼い子供と触れ合う教育現場の方々を対象に普及啓発を進めて行きたい。
結論
本調査結果から、市場に出回る乳幼児用の玩具や生活用品を用いた子供の手造りおもちゃなどには、健康リスクを伴う有害性のあるフタル酸類が含まれている可能性もあり、健康及び安全面への配慮から、規制の対象とされているフタル酸エステル類をできるだけ含まない素材選びが必要と言える。マウシングによりおもちゃを口にいれた場合を考慮し、材料の大きさや化学物質の溶出などに関する安全面に配慮された食品用のプラスチック材料や、布や紙を代替として使用することが推奨された。

公開日・更新日

公開日
2023-10-02
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-10-02
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202224037C

成果

専門的・学術的観点からの成果
本研究において、玩具中の成分を網羅的及び定量的に幅広く測定した結果から、市場に流通する中古製品を含む様々な玩具中には、規制成分も含む可塑剤・難燃剤が多種類含まれ、溶出試験の結果との総合的な評価からは、フタル酸ジ-n-ブチル(DBP)及びフタル酸ジ-2 エチルヘキシル(DEHP)は、玩具のマウシングのみであっても、リスクが懸念されるレベルまたは継続した調査と情報収集が必要であることが明らかとなった。
臨床的観点からの成果
乳幼児の室内での事故として、玩具に関連したものは、毎年多くの報告が消費者庁に届けられている。そのため、本研究において、玩具にまつわる事故や体調不良になった経験についてアンケート調査を行ったところ、事故経験のあった乳幼児は全体の3%であり、その殆どは自宅で生じたものであることが分かった。そのため、今後は、自宅での玩具の危険な利用が引き起こす事故発生を防止していく上でも、取扱に関する予防や注意を呼び掛けていく必要性が示唆された。
ガイドライン等の開発
特になし
その他行政的観点からの成果
本調査結果については、和光市内の乳幼児用施設において、調査に協力頂いたご家庭に結果をフィードバックすると共に、和光市の協力を得て、施設のホームページや施設内における調査結果を掲示することで、施設の利用者や和光市民へも広く情報を共有することができた。こうした活動を通して、玩具の利用や子どもの健康リスクについて関心を持つ施設が徐々に増加していることが和光市の担当者からフィードバックされていることからも、玩具の安全管理における意識向上において、本調査研究の成果が得られているものと言える。
その他のインパクト
特になし

発表件数

原著論文(和文)
2件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
1件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
10件
学会発表(国際学会等)
1件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2023-10-02
更新日
-

収支報告書

文献番号
202224037Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
2,660,000円
(2)補助金確定額
2,659,000円
差引額 [(1)-(2)]
1,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,693,054円
人件費・謝金 686,828円
旅費 68,910円
その他 210,714円
間接経費 0円
合計 2,659,506円

備考

備考
消耗品購入の事情により、支出の合計額に差が生じ、自己資金506円を支払った。

公開日・更新日

公開日
2023-11-13
更新日
-