文献情報
文献番号
202224004A
報告書区分
総括
研究課題名
食中毒調査の迅速化・高度化及び広域食中毒発生時の早期探知等に資する研究
課題番号
20KA1004
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
明田 幸宏(国立感染症研究所 細菌第一部)
研究分担者(所属機関)
- 林 哲也(九州大学大学院医学研究院基礎医学部門病態制御学講座細菌学分野)
- 砂川 富正(国立感染症研究所 実地疫学研究センター)
- 工藤 由起子(国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部)
- 寺嶋 淳(岩手大学 農学部共同獣医学科 )
- 平井 晋一郎(国立感染症研究所 感染症危機管理研究センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 食品の安全確保推進研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
38,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
食品由来が疑われる有症事案に係る調査(食中毒調査)においては、できる限り迅速に探知することが重要である。特に生死に関わる重症合併症を発症するリスクの高いEHECによる食中毒調査において,様々な集団感染事例を特定し、その原因を明確にすることで、様々な衛生規範、基準の作成、改訂につながってきた。しかしながら、EHEC感染症の報告数は3500-4000例と依然として多数にのぼり、原因や感染経路等が判明しないケースが多数残されている。そこで、迅速な分子型別手法の開発とその利用と、疫学情報との効果的な統合、食中毒調査を迅速、高度化することで、調査を効率的に実施することを可能となる。また、一つでも多くのケースで原因を明らかにすることでより適切な食品の取り扱い方法の提案、問題点の抽出が可能となり、より安全な食品の提供につながることが期待される。以上のような課題解決を目的として本研究を実施する。
研究方法
MLVA法の有効性の検証・精度管理手法の確立
感染研に送付された腸管出血性大腸菌2022年分離株に対してMLVA法により解析した。方法はIzumiyaら(2008、2020)の方法に従って実施した。血清群O157、O26、O111については17か所、O103、O121、O145、O165、O91については43か所の遺伝子座を用いた。地方衛生研究所からMLVA型付与のために送付されたMLVAデータ(血清群O157、O26、O111)も併せて解析を行った。また精度管理のため、地方衛生研究所での実施に向けたトライアルを行った。
地方衛生研究所と協同したWGS解析とその環境整備
地方衛生研究所における食中毒事例解析能力向上のため、沖縄県で2022年に発生した腸管病原性大腸菌(EPEC)O153感染事例について、協同してWGS解析を行った。原因菌と推定される菌株のゲノムDNAを抽出し、Rapid Barcoding Kit (Oxford Nanopore)でライブラリー抽出した後に、MinIONにてR9.4のフローセル(Oxford Nanopore)を用いてシークエンス解析を行い、cgSNPを抽出し、ONTデータによる結果との比較を行った。
WGSデータの収集とWGSデータベース
食中毒原因菌ゲノム・分子型別情報の蓄積データ利活用のための解析手法、必要要件を国内外の状況を確認し、検討した。
感染症発生動向調査(NESID)をベースとした腸管出血性大腸菌食中毒探知
感染症発生動向調査(NESID)データを活用し、過去データに基づくベースラインとの比較により、特異なEHEC患者報告数の増加を迅速に探知するアラートの構築をおこなった。
食品及び動物由来株の収集
腸管出血性大腸菌食中毒の原因となる可能性を検討するために食品及び動物から菌株分離を試み、その毒素遺伝子プロファイル、PFGE電気泳動を実施することで食中毒事例との相関を検討する。
感染研に送付された腸管出血性大腸菌2022年分離株に対してMLVA法により解析した。方法はIzumiyaら(2008、2020)の方法に従って実施した。血清群O157、O26、O111については17か所、O103、O121、O145、O165、O91については43か所の遺伝子座を用いた。地方衛生研究所からMLVA型付与のために送付されたMLVAデータ(血清群O157、O26、O111)も併せて解析を行った。また精度管理のため、地方衛生研究所での実施に向けたトライアルを行った。
地方衛生研究所と協同したWGS解析とその環境整備
地方衛生研究所における食中毒事例解析能力向上のため、沖縄県で2022年に発生した腸管病原性大腸菌(EPEC)O153感染事例について、協同してWGS解析を行った。原因菌と推定される菌株のゲノムDNAを抽出し、Rapid Barcoding Kit (Oxford Nanopore)でライブラリー抽出した後に、MinIONにてR9.4のフローセル(Oxford Nanopore)を用いてシークエンス解析を行い、cgSNPを抽出し、ONTデータによる結果との比較を行った。
WGSデータの収集とWGSデータベース
食中毒原因菌ゲノム・分子型別情報の蓄積データ利活用のための解析手法、必要要件を国内外の状況を確認し、検討した。
感染症発生動向調査(NESID)をベースとした腸管出血性大腸菌食中毒探知
感染症発生動向調査(NESID)データを活用し、過去データに基づくベースラインとの比較により、特異なEHEC患者報告数の増加を迅速に探知するアラートの構築をおこなった。
食品及び動物由来株の収集
腸管出血性大腸菌食中毒の原因となる可能性を検討するために食品及び動物から菌株分離を試み、その毒素遺伝子プロファイル、PFGE電気泳動を実施することで食中毒事例との相関を検討する。
結果と考察
感染研細菌第一部において、2564株について分子型別解析を実施した。このうち2275株についてMLVA法による解析を実施した。解析依頼施設数は95施設であった。各血清群において同定された型数は、O157が665、O26が182、O111が55、O103が42、O121が19、O145が16、O165が5、O91が26であった。また地方衛生研究所での解析環境を構築し、その運用を共同して支援した。MLVA法の精度管理では、長期的な継代培養を行い、蔓延菌株を模擬的に作成し、TR数の変化を観察した。また全国の地衛研を対象にMLVA法の精度管理試験を行ったところ、参加した37施設中30施設が全検体に正しく回答した。NESIDをベースとする食中毒探知アラートシステムの構築を引き続き実施し、2019年から2022年までの状況として、全体を通してレベル4は2019年第44週に探知したO157VT1VT2による1回のみであった。レベル3以上の年毎の検知回数/厚生労働省への情報提供回数は、2022年(3回/3回)であった。2022年は19週から22週にかけて、NESID上では東日本を中心に例年を上回るO157VT1VT2症例数の増加を認めたが、原因究明に繋がる情報は得られなかった。食品や動物からの由来株解析では、食品からはほとんどEHEC株が分離されなかったが、動物(ブタ)からは少なからず分離された。
結論
本年度の研究実施によりMLVA法の有効性、その精度管理、また地方衛生環境研究所での食中毒事例解析系の構築が進んだ。またゲノムデータベースも充実化されており、アラートシステムとの活用が期待される。食品及び動物由来EHEC株は食中毒事例株とは若干異なり、さらなる解析が必要である。
公開日・更新日
公開日
2023-09-28
更新日
-