わが国における新しい妊婦健診体制構築のための研究

文献情報

文献番号
200923010A
報告書区分
総括
研究課題名
わが国における新しい妊婦健診体制構築のための研究
課題番号
H20-子ども・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
松田 義雄(東京女子医科大学 医学部産婦人科)
研究分担者(所属機関)
  • 海野 信也(北里大学医学部 産婦人科)
  • 齋藤 滋(富山大学大学院 医学薬学研究部)
  • 久保 隆彦(国立成育医療研究センター 周産期診療部産科)
  • 中井 章人(日本医科大学 産婦人科)
  • 篠塚 憲男(胎児医学研究所)
  • 松原 茂樹(自治医科大学 産婦人科)
  • 川鰭 市郎(国立長良医療センター 産婦人科)
  • 関沢 明彦(昭和大学医学部 産婦人科)
  • 林 邦彦(群馬大学医学部 保健学科疫学)
  • 斎籐 益子(東邦大学医学部看護学科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成20(2008)年度
研究終了予定年度
平成22(2010)年度
研究費
10,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
本研究の目的は, 周産期データベース(DB)を解析して, 妊娠高血圧症候群(PIH)などの産科合併症のリスク因子と重要な週数を抽出し, 胎児発育も含んだ母子健康手帳の情報を充実させる. 妊婦自身による「妊娠リスク評価」と本人が医療関係者と情報交換できる項目も盛り込む. また, 未受診妊婦の要因を分析し, 妊婦健診体制の充実を図ることで, 妊婦の安全性を担保し, 全ての地域で実施可能な妊婦診療体制を構築することを目的とする. 同時に, 産科合併症の発症予知に関し, 精度が高く簡便で感度の高い, 母体血による早期診断システムの有用性を検討する.
研究方法
研究1:産科合併症のリスク因子と分娩週数, 胎児情報として胎児発育曲線, 「産科リスク自己評価チェックリスト」「妊婦と医療従事者との対話欄」を加えた改訂版を作成する.研究2:産科医療の現状分析を行う. 研究1の「妊娠リスク評価」を用いた妊婦健診のトリアージの実際的な運用や助産師外来との連携の可能性などを探る. また, 未受診妊婦事例で明らかにされた医療側と行政側の有効な連携について具体的な改善策を検討していく.研究3:母体血漿遺伝子を用いたPIHの予知の可能性を検討するため, その遺伝子の定量化を行い, その妊娠予後との比較を行う.
結果と考察
研究1:上述の改訂版作成を完了した. 研究2:全国の一次施設への調査により, 大半の医師がエコー検査を含む健診を毎回行なっていて, 助産師外来の導入は10数%であった. 未受診妊婦の解決策として, 福祉事務所へのアクセス方法が検討された. 妊婦自身による「妊娠リスク評価」が, トリアージを可能にすることが確認された.研究3:母体血漿使用の正当性が証明され, 症例集積が開始された.
結論
新たな母児の情報を取り入れた母子健康手帳を, トリアージの一手段として用いることで, 妊婦をリスク別に選別でき, リスクに応じた医療者間の協働体制を構築していくことが可能になると思われた.

公開日・更新日

公開日
2010-05-28
更新日
-