タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究

文献情報

文献番号
200923006A
報告書区分
総括
研究課題名
タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究
課題番号
H19-子ども・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
山口 清次(国立大学法人島根大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 重松 陽介(国立大学法人福井大学 医学部)
  • 原田 正平(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
  • 大日 康史(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 加藤 忠明(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
  • 高田 哲(神戸大学大学院 保健学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
14,850,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 タンデムマスや聴覚スクリーニングなどの新しいスクリーニング技術を導入して、わが国の新生児マススクリーニングを効率化するための提言をすること。
研究方法
 タンデムマスによる新生児スクリーニングのパイロット研究を進め、診療支援体制、検査施設の適正配置等の体制整備の研究、費用対効果の検討、および聴覚スクリーニングの体制整備と社会啓発について検討した。
結果と考察
1)タンデムマス検査施設が前年よりも1ヶ所増えて7施設がパイロット研究に参加した。平成21年に本研究班で22.8万人の新生児をタンデムマスで検査した。これは全国の出生数107万の約1/5にあたる。タンデムマス検査をしている自治体としていない自治体の格差に配慮する必要がある。
2)VLCAD欠損症症例を対象に血液ろ紙と血清のデータを経時的に比較検討したところ、再検する時には血液ろ紙よりも血清分析の方が好ましいデータを示した。
3)新たに加わる対象疾患について発症してから初めて診断された患者とスクリーニングで発見された患者の予後を比較検討したところ、新生児スクリーニングの効果は明らかであった。
4)対象疾患の確定診断のための遺伝子診断体制の試みとして立ち上げたNPO法人が軌道に乗りつつある。また簡便な酵素活性測定法も対象疾患を拡大しつつある。検査法・治療法の有効性・安全性の確認が必要である。
5)タンデムマス・スクリーニングの意義を社会啓発するために、主に自治体に向けた「タンデムマスQ&A」を刊行した。
6)ムコ多糖症スクリーニング技術が確立され、小規模であるがパイロットスタディーを開始した。現時点では本スクリーニングの費用対効果は良いとはいえない。実施については、将来別の観点から判断されるべきである。
7)検査施設をタンデムマス1台あたり年間3万検体以上検査できるように配置すれば、現行のガスリー検査等の費用が不要となるため、増分は1,000円以内ですむと試算された。検査施設の集約化が重要である。
8)聴覚スクリーニングの社会啓発を目的として、医療、教育関係者、家族を対象に「赤ちゃん、聴こえているかな?」を刊行した。
結論
 研究班の最終年度にあたり、スクリーニングで発見された患児の適切な診療、療育体制について充実を図った。研究成果をもとに社会啓発を目的として、「タンデムマスQ&A」および「赤ちゃん、聴こえているかな?」を刊行した。

公開日・更新日

公開日
2010-06-01
更新日
-

文献情報

文献番号
200923006B
報告書区分
総合
研究課題名
タンデムマス等の新技術を導入した新しい新生児マススクリーニング体制の確立に関する研究
課題番号
H19-子ども・一般-006
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
山口 清次(国立大学法人島根大学 医学部)
研究分担者(所属機関)
  • 重松 陽介(国立大学法人福井大学 医学部)
  • 原田 正平(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
  • 大日 康史(国立感染症研究所 感染症情報センター)
  • 加藤 忠明(国立成育医療センター研究所 成育政策科学研究部)
  • 高田 哲(神戸大学大学院 保健学研究科)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 子ども家庭総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
 タンデムマスや聴覚スクリーニングなどの新しいスクリーニング技術を導入して、わが国の新生児マススクリーニングを効率化するとともに、マススクリーニングを拡大して母子保健サービス向上のための提言をする。
研究方法
 タンデムマスのわが国への導入を検討する。導入した際に必要となる体制の整備を行う。タンデムマスを用いて新しい検査技術を開発する。費用対効果を検討する。聴覚スクリーニングの体制整備と社会啓発を行う。
結果と考察
 1)タンデムマスパイロットスタディーによって、この3年間に約61万人の新生児の検査を行い、73名の患者を発見した。1997年から2009年の総計は104万人検査して120名の患者が発見されたことになり、頻度は1/8,700と計算された。欧米の頻度1/5,000に比べわが国の方が低い。
 2)確定診断のためのGC/MS検査、簡便な酵素診断、および遺伝子診断のネットワークができつつある。専門家によるコンサルタント体制の整備も必要である。
 3)タンデムマスによる新生児スクリーニングで発見された患者は、発症してから診断された患者よりも予後が明らかに良いことが示された。
 4)タンデムマスと血液ろ紙を用いるムコ多糖症スクリーニングの検査技術が確立され、小規模であるがパイロットスタディーを開始した。スクリーニングの実施にあたってはコスト、治療効果を見極める必要がある。
 5)タンデムマス1台あたり年間3万検体以上を検査できるようにすれば、現行の費用に比べ増分は1,000円以内ですむと試算された。検査施設の集約化を考慮する必要がある。
 6)聴覚スクリーニングは年々普及し、12自治体において90%以上の施設が導入していた。発見後の療育体制の整備も必要である。
 7)聴覚スクリーニングで両側難聴は1/1,081の頻度であると推定された。
 8)タンデムマス・スクリーニングの意義を社会に向けて啓発するために、「タンデムマスQ&A」を刊行した。また聴覚スクリーニングの啓発を目的として、「赤ちゃん、聴こえているかな?」を刊行した。
結論
 新生児スクリーニングが全国実施されて33年が経過するが、タンデムマス導入を機に、体制を立て直せば、安価な費用で効率的に障害発生予防を拡大できる。タンデムマス・スクリーニングも聴覚スクリーニングも発見された後の診療、療育体制の整備を合わせて進める必要がある。

公開日・更新日

公開日
2010-05-31
更新日
-

行政効果報告

文献番号
200923006C

成果

専門的・学術的観点からの成果
 新しい検査技術として注目されているタンデムマス法は、この数年以内に多くの欧米諸国に導入されている。これまで104万人のパイロット研究によってわが国での発見頻度は1/8,700と試算され、欧米のよりも低いことがわかった。また症状が出てから診断された患者よりも予後が明らかに良く、タンデムマス法を導入する価値は高いことが示された。聴覚スクリーニングは早期療育開始によってより効果的な療育を可能にする。
臨床的観点からの成果
 小児科領域では原因不明の発達遅滞、急性脳症、あるいは突然死などが起こりうる。マススクリーニングにタンデムマス法を導入することで、これらのうち一定数の発症予防が見込まれ、また疾患の病態解明にも役立つ可能性が高い。現在スクリーニングで年間約600名の患者が発見されているが、タンデムマス法でさらに120名前後の患者が発見されると試算される。聴覚スクリーニングでは約1/1,000の頻度で難聴が発見される。
ガイドライン等の開発
 平成19年に1.「タンデムマス導入にともなう新しい対象疾患の治療指針」、聴覚スクリーニングのための2.「家族との連携臨床訓練マニュアル」(監訳)、平成21年度に、タンデムマスの啓発を目的に3.「新しい新生児マススクリーニング タンデムマスQ&A」、聴覚スクリーニングの啓発を目的に、4.「赤ちゃん、聴こえているかな?」を刊行した。
その他行政的観点からの成果
 わが国の新生児マススクリーニング事業は全国実施されてから33年が経過する。この間少子化が進み、検査技術も進歩した。タンデムマス法導入は、母子保健サービス向上に貢献し、同時にこの事業の効率化を図る絶好の機会である。発見された患者の予後調査、費用対効果解析の結果、タンデムマス導入は医療費低減にも役立つ。
その他のインパクト
1.NHK松江「しまねっと」(2008年10月)、2.日本テレビ「ニュースゼロ」(2008年11月)、3.山陰放送「医療最前線」(2009年3月)、4.Medical Tribune(2007年10月)、5.教育医事新聞(2008年2月)、6.日本小児科学会ワークショップ(2007年)、7.日本マススクリーニング学会シンポジウム(2007、2008、2009年)、8.日本先天代謝異常学会シンポジウム(2009年)、9.有機酸・脂肪酸代謝異常 医師と家族のシンポジウム(2008、2009年)

発表件数

原著論文(和文)
62件
原著論文(英文等)
70件
その他論文(和文)
48件
その他論文(英文等)
1件
学会発表(国内学会)
191件
学会発表(国際学会等)
37件
その他成果(特許の出願)
0件
「出願」「取得」計0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
6件
対象疾患治療指針、行政・医療機関向けのパンフレットQ&A、聴覚スクリーニングの診断支援マニュアル作成、医師と患者家族のシンポジウム開催
その他成果(普及・啓発活動)
27件
パンフレット作成4件、シンポジウム開催7件、講演13件、ホームページ掲載3件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限ります。

原著論文1
Kobayashi H, Hasegawa Y, Yamaguchi S, et al.
ESI-MS/MS study of acylcarnitine profiles in urine from patients with organic acidemias and fatty acid oxidation disorders
J Chromatogr B , 855 (1) , 80-87  (2007)
原著論文2
Kobayashi H, Hasegawa Y, Yamaguchi S, et al.
A retrospective ESI-MS/MS analysis of newborn blood spots from 18 symptomatic patients with organic acid and fatty acid oxidation disorders diagnosed either in infancy or in childhood
J Inhert Metab Dis (Online) , 30 (4) , 606-  (2007)
原著論文3
Ochiai T, Suzuki Y, Kato T, et al.
Natural history of extensive Mongolian spots in mucopolysaccharidosis type II (Hunter syndrome): a survey among 52 Japanese patients
J Eur Acad Dermatol Venereol , 21 (8) , 1082-1085  (2007)
原著論文4
Shigematsu Y, Hata I, Tanaka Y
Stable-isotope dilution measurement of isovalerylglycine by tandem mass spectrometry in newborn screening for isovaleric acidemia
Clin Chim Acta , 386 , 82-86  (2007)
原著論文5
Kunisue K, Fukushima K, Kawasaki A, et al.
Comprehension of abstract words among hearing impaired children
Int J Pediatr Otorhinolaryngol , 71 (11) , 1671-1679  (2007)
原著論文6
小林弘典、遠藤 充、長谷川有紀、他
先天代謝異常症13例における新生児期ろ紙血を用いたタンデムマス分析による後方視的検討
日本小児科学会雑誌 , 111 (9) , 1155-1159  (2007)
原著論文7
Yotsumoto Y, Hasegawa Y, Yamaguchi S, et al.
Clinical and molecular investigations of Japanese cases of glutaric acidemia type 2
Mol Genet Metab , 94 (1) , 61-67  (2008)
原著論文8
Purevsuren J, Hasegawa Y, Yamaguchi S, et al.
Urinary organic metabolite screening of children with influenza-associated encephalopathy for inborn errors of metabolism using GC/MS
Brain & Development , 30 (8) , 520-526  (2008)
原著論文9
Fukao T, Boneh A, Aoki Y, et al.
A novel single-base substitution (c.1124A>G) that activates a 5-base upstream cryptic splice donor site within exon 11 in the human mitochondrial acetoacetyl-CoA thiolase gene
Mol Genet Metab , 94 (4) , 417-421  (2008)
原著論文10
虫本雄一, 小林弘典, 長谷川有紀, 他
末梢リンパ球とタンデム質量分析を用いた日本人中鎖アシルCoA脱水素酵素(MCAD)欠損症3例の脂肪酸β酸化能の検討
日本マス・スクリーニング学会誌 , 18 (3) , 250-255  (2008)
原著論文11
福士 勝
タンデム質量分析計による新生児スクリーニングの検査施設基準に関する検討
日本マス・スクリーニング学会誌 , 18 (3) , 210-214  (2008)
原著論文12
Purevsuren J, Kobayashi H, Yamaguchi S, et al.
A Novel Molecular Aspect of Japanese Patients with Medium Chain Acyl-CoA Dehydrogenase Deficiency (MCADD): 449-452delCTGA is a Common Mutation in Japanese Patients with MCADD
Mol Genet Metab , 96 (2) , 77-79  (2009)
原著論文13
Purevsuren J, Fukao T, Yamaguchi S, et al.
Clinical and molecular aspects of Japanese patients with mitochondrial trifunctional protein deficiency
Mol Genet Metab , 98 (4) , 372-377  (2009)
原著論文14
Mushimoto Y, Hasegawa Y, Yamaguchi S, et al.
Enzymatic evaluation of glutaric academia type 1 by an in vitro probe assay of acycarnitine profiling using fibroblasts and electrospray ionyzation /tandem mass spectrometry (MS/MS)
J Chromat B , 877 (25) , 2648-2651  (2009)
原著論文15
山口清次
新生児突然死の予防:タンデムマスによる早期発見
日本周産期・新生児医学会雑誌 , 45 (4) , 973-976  (2009)
原著論文16
重松陽介,畑 郁江
非誘導体化試料調製によるタンデムマス・スクリーニング
日本マス・スクリーニング学会誌 , 19 (1) , 11-17  (2009)
原著論文17
但馬 剛, 佐倉伸夫
メープルシロップ尿症の酵素診断
日本マス・スクリーニング学会誌 , 19 (1) , 45-49  (2009)
原著論文18
高柳正樹、村山 圭、長坂博範、他
先天性有機酸代謝異常症全国調査(1990-1999)
日本マス・スクリーニング学会誌 , 19 (3) , 243-248  (2009)
原著論文19
虫本雄一、小林弘典、山口清次、他
経過中血液ろ紙分析で異常を認めなくなった極長鎖アシル-CoA脱水素酵素欠損症2症例:血清分析の必要性
日本マス・スクリーニング学会誌 , 19 (3) , 255-259  (2009)
原著論文20
Tsuburaya R, Sakamoto O, Yamaguchi S, et al.
Molecular analysis of a presymptomatic case of carnitine palmitoyl transferase I (CPT I) deficiency detected by tandem mass spectrometry newborn screening in Japan
Brain & Development , 32 (5) , 409-411  (2010)

公開日・更新日

公開日
2015-06-11
更新日
-