救急医療等における基盤整備のための情報項目等の標準化に資する研究

文献情報

文献番号
202222025A
報告書区分
総括
研究課題名
救急医療等における基盤整備のための情報項目等の標準化に資する研究
課題番号
21IA1021
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
久志本 成樹(東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 田上 隆(日本医科大学 医学部)
  • 中田 孝明(国立大学法人千葉大学 大学院医学研究院救急集中治療医学)
  • 松嶋 麻子(名古屋市立大学 大学院医学研究科救命救急医療学)
  • 近藤 久禎(独立行政法人国立病院機構本部 DMAT事務局)
  • 福島 英賢(奈良県立医科大学 救急医学教室)
  • 中島 直樹(国立大学法人九州大学 大学病院)
  • 眞野 成康(東北大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
1,370,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
救急や災害医療において、他の医療機関での検査等を含む医療情報を共有可能となるようにすることは、限られた時間における円滑な医療の提供をすすめ、ひとりひとりの患者の診療に貢献し、医療従事者の負担軽減を図ることに繋がるものと考えられる。救急医療において求められる情報項目等の標準化を推進し、どのような救急・災害医療の現場からもアクセスできるようにすることにより、これらを可能とすることとなる。本研究においては、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目、および保健医療情報標準化会議で認定している厚生労働省標準規格の電子的仕様に基づき、1) 救急および災害医療における共有のために必要な情報項目の選定を行うこと、2) 関連団体や学会からの意見収集と確認、パブリックコメント等を得ることにより実効性の高いものとすることを目的とした。
研究方法
3ステップによる情報項目の選定を行った。
1)厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目をもとにした研究班案作成
2)救急・災害医療関連学会および団体からの研究班案に対する意見収集
3)救急・災害医療関連学会および団体からの修正・追加項目案に関する重要度と適用性からの分類
結果と考察
結果:基本情報 11項目、診療情報 20項目、画像・生理機能検査等 11項目を選定した。基本情報11項目中9項目、診療情報20項目中9項目は必須項目であり、標準化利用を可能とすることが求められるものである。血液検査項目として、生活習慣病関連事項との重複を含む40項目を選定したが、いずれも現時点では非必須項目とした。
考察: 救急や災害医療において、他の医療機関での検査等を含む医療情報を共有可能となるようにすることは、時間が大切な要素となる救急医療の適切な提供をすすめ、ひとりひとりの診療に貢献し、医療従事者の負担軽減を図ることに繋がるものと考えられる。救急医療において求められる情報項目等の標準化を推進し、どのような救急・災害医療の現場からもアクセスできるようにすることにより、これらを大きく推進することとなる。本研究においては、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目に基づき、救急および災害医療に関連する学会・団体から、広く意見が提示された。そして、提示された意見・コメント、項目案に対して、救急医療等基盤整備のための標準化情報項目としての重要度・必要性と有用性から分類したものである。今後、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目も含めて、以下のように適切に区分することが必要であるものと思われる。
1. 全例必須(コア)項目:テンプレートを作成し、手入力してでも入力を要する 2. 症例を選択した必須項目:小児や妊産婦、精神科領域患者情報など 3. 非必須(任意、非コア)項目:例.自動取得可能なら取得する. HL7 FHIR対応になれば等。医療・ヘルスケアデータに関して、マイナンバー等を利用したのデジタル標準化が急速に進められている。しかし、救急・災害医療において、整理されていない過剰な情報は診療上有用な情報となり得ないえないことも考えられる。各情報の適切な電子化共有のためのコード化、システム整備などとともに、適切な活用の視点からのさらなる検討と電子標準化の迅速な推進が必要である。
結論
救急・災害医療における情報の重要度・必要性と有用性から、医療情報と血液検査を選定・整理した。医療情報のさらなる標準化、各情報の適切な電子化共有のためのコード化、システム整備などとともに、適切な活用の視点からのさらなる検討と電子標準化の推進による早期実用化が求められる。

公開日・更新日

公開日
2023-06-14
更新日
-

研究報告書(PDF)

研究成果の刊行に関する一覧表
倫理審査等報告書の写し

公開日・更新日

公開日
2023-06-19
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

文献情報

文献番号
202222025B
報告書区分
総合
研究課題名
救急医療等における基盤整備のための情報項目等の標準化に資する研究
課題番号
21IA1021
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
久志本 成樹(東北大学 大学院医学系研究科外科病態学講座救急医学分野)
研究分担者(所属機関)
  • 田上 隆(日本医科大学 医学部)
  • 中田 孝明(国立大学法人千葉大学 大学院医学研究院救急集中治療医学)
  • 松嶋 麻子(名古屋市立大学 大学院医学研究科救命救急医療学)
  • 近藤 久禎(独立行政法人国立病院機構本部 DMAT事務局)
  • 福島 英賢(奈良県立医科大学 救急医学教室)
  • 中島 直樹(国立大学法人九州大学 大学病院)
  • 眞野 成康(東北大学病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
救急や災害医療において、他の医療機関での検査等を含む医療情報を共有可能となるようにすることは、限られた時間における円滑な医療の提供をすすめ、ひとりひとりの患者の診療に貢献し、医療従事者の負担軽減を図ることに繋がるものと考えられる。救急医療において求められる情報項目等の標準化を推進し、どのような救急・災害医療の現場からもアクセスできるようにすることにより、これらを可能とすることとなる。本研究においては、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目、および保健医療情報標準化会議で認定している厚生労働省標準規格の電子的仕様に基づき、1) 救急および災害医療における共有のために必要な情報項目の選定を行うこと、2) 関連団体や学会からの意見収集と確認、パブリックコメント等を得ることにより実効性の高いものとすることを目的とした。
研究方法
3ステップによる情報項目の選定を行った。
1)厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目をもとにした研究班案作成
2)救急・災害医療関連学会および団体からの研究班案に対する意見収集
3)救急・災害医療関連学会および団体からの修正・追加項目案に関する重要度と適用性からの分類
結果と考察
結果:基本情報 11項目、診療情報 20項目、画像・生理機能検査等 11項目を選定した。基本情報11項目中9項目、診療情報20項目中9項目は必須項目であり、標準化利用を可能とすることが求められるものである。血液検査項目として、生活習慣病関連事項との重複を含む40項目を選定したが、いずれも現時点では非必須項目とした。
考察: 救急や災害医療において、他の医療機関での検査等を含む医療情報を共有可能となるようにすることは、時間が大切な要素となる救急医療の適切な提供をすすめ、ひとりひとりの診療に貢献し、医療従事者の負担軽減を図ることに繋がるものと考えられる。救急医療において求められる情報項目等の標準化を推進し、どのような救急・災害医療の現場からもアクセスできるようにすることにより、これらを大きく推進することとなる。本研究においては、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目に基づき、救急および災害医療に関連する学会・団体から、広く意見が提示された。そして、提示された意見・コメント、項目案に対して、救急医療等基盤整備のための標準化情報項目としての重要度・必要性と有用性から分類したものである。今後、厚生労働省 健康・医療・介護情報利活用検討会等で検討している項目も含めて、以下のように適切に区分することが必要であるものと思われる。
1. 全例必須(コア)項目:テンプレートを作成し、手入力してでも入力を要する 2. 症例を選択した必須項目:小児や妊産婦、精神科領域患者情報など 3. 非必須(任意、非コア)項目:例.自動取得可能なら取得する. HL7 FHIR対応になれば等。医療・ヘルスケアデータに関して、マイナンバー等を利用したのデジタル標準化が急速に進められている。しかし、救急・災害医療において、整理されていない過剰な情報は診療上有用な情報となり得ないえないことも考えられる。各情報の適切な電子化共有のためのコード化、システム整備などとともに、適切な活用の視点からのさらなる検討と電子標準化の迅速な推進が必要である。
結論
救急・災害医療における情報の重要度・必要性と有用性から、医療情報と血液検査を選定・整理した。医療情報のさらなる標準化、各情報の適切な電子化共有のためのコード化、システム整備などとともに、適切な活用の視点からのさらなる検討と電子標準化の推進による早期実用化が求められる。

公開日・更新日

公開日
2023-06-14
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-06-14
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

行政効果報告

文献番号
202222025C

成果

専門的・学術的観点からの成果
救急や災害医療において、他医療機関での検査等を含む医療情報を共有可能となるようにすることは、限られた時間における円滑な医療の提供をすすめ、医療従事者の負担軽減を図ることに繋がるものである。本研究により、救急医療において求められる情報項目等の標準化を提示し、電子医療情報の緊急時標準化共有への体制整備に重要な役割を果たした。
臨床的観点からの成果
電子医療情報の緊急時標準化共有への体制整備において、救急・災害医療に関わる多くの学会や団体の意見を広く取り入れたことは、多くの緊急時医療提供に直接的に貢献することが期待される成果である。
ガイドライン等の開発
本研究による成果は、“民間事業者のPHRサービスに関わるガイドライン第2版”にも含まれ、今後の医療・介護・健康データ利活用基盤高度化事業や分散管理型PHRデータと電子医療情報の連携によるシステム開発と展開にも寄与するものである。
その他行政的観点からの成果
医療情報の電子共有化は優先事項としての取り組みである。本研究による情報項目標準化提示は、救急医療に特化したデータアクセス体制整備とともに、救急医療における医療上の電子化アクセスを促進するものである。
その他のインパクト
分散型PHRと電子医療情報の連携による今後の社会的医療基盤整備につながるものであり、民間事業者のPHRサービスに関わるガイドライン第2版にも記された。関連する医療・企業等の注目が期待される。

発表件数

原著論文(和文)
0件
原著論文(英文等)
0件
その他論文(和文)
0件
その他論文(英文等)
0件
学会発表(国内学会)
0件
学会発表(国際学会等)
0件
その他成果(特許の出願)
0件
その他成果(特許の取得)
0件
その他成果(施策への反映)
0件
その他成果(普及・啓発活動)
0件

特許

主な原著論文20編(論文に厚生労働科学研究費の補助を受けたことが明記された論文に限る)

公開日・更新日

公開日
2023-06-14
更新日
-

収支報告書

文献番号
202222025Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
1,781,000円
(2)補助金確定額
1,781,000円
差引額 [(1)-(2)]
0円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 1,116,980円
人件費・謝金 100,000円
旅費 85,010円
その他 68,010円
間接経費 411,000円
合計 1,781,000円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2024-05-17
更新日
-