文献情報
文献番号
200922014A
報告書区分
総括
研究課題名
アルツハイマー病発症と進展の客観的評価法確立のための多施設縦断臨床研究:J-ADNIコアスタディ
課題番号
H19-認知症・一指定-024
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
岩坪 威(東京大学 大学院医学系研究科)
研究分担者(所属機関)
- 朝田 隆(筑波大学 臨床医学系)
- 荒井 啓行(東北大学 加齢医学研究所)
- 山田 正仁(金沢大学 医学部)
- 松田 博史(埼玉医科大学 医学部)
- 佐藤 典子(国立精神神経センター病院)
- 伊藤 健吾(国立長寿医療センター研究所)
- 桑野 良三(新潟大学 脳研究所)
- 杉下 守弘(新潟リハビリテーション大学院大学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
40,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
AD根本治療薬の有効性を評価し速やかに実用化するには、疾患の本質過程に直結したサロゲートマーカーの制定が不可欠である。このためにADNI研究では世界統一のプロトコールを用いて、MRIやPETデータの長期的変化に関する一定の基準値を作るための方法論を確立し、根本治療薬の臨床治験に役立てることが本研究の目的である。
研究方法
朝田はJ-ADNIデータに基づき、13例のコンバージョン例で臨床心理検査との対応について検討を行った。荒井は東北大学をモデル臨床施設とし、規範的なADNI研究を施行し、実行上の問題点を探った。杉下はMMSE-Jの国際的バリデーションを施行した。山田はFDG-PETと髄液バイオマーカーを用いてADの経過を検討した。桑野はX-MAP法による髄液生化学バイオマーカー検査を立ち上げた。松田はMRIによる脳撮像のゆがみ補正プログラム作成を行った。伊藤は多施設PET研究における標準化撮像体制を確立し、品質管理を実行した。佐藤は画像・臨床データを集積するデータベースを設立し運用した。
結果と考察
全国38臨床施設からなる臨床研究を開始し、358例のエントリーを完了した。朝田らはコンバート判定においてテストバッテリーを応用する場合、最終判定はCDR, General cognition and ADLを用いてコンセンサスに至るべきことを示した。荒井らはフルスペクトラムのADNI研究を先導的に行い、16例のMCIをこの間組み入れ、実行上の問題点について解決策を提示した。山田らはJ-ADNIと平行してAD 81例をFDG-PET、脳脊髄液検査で検討し、後部帯状回・楔前部優位に萎縮を伴う群では,代謝低下の程度が高度であることを指摘した。桑野らはX-MAP法を用いた世界標準となる脳脊髄液測定系を立ち上げた。松田らはMRIによる容積計測にあたり、補正前処理を自動的に行うプログラムを開発した。伊藤らはJ-ADNIのPET研究におけるデータ品質管理体制を確立した。佐藤らは大規模臨床・画像データベースの構築及び継続的運用のための情報基盤作成について検討を加えた。杉下らはMMSE-Jの詳細なバリデーションを行い、MMSE―Jが認知症のスクリーニング検査として十分に使用可能であることを示した。
結論
これらの研究により、J-ADNI臨床研究開始のための基盤が確立され、円滑なリクルート促進につながった。
公開日・更新日
公開日
2010-06-08
更新日
-