文献情報
文献番号
202222012A
報告書区分
総括
研究課題名
災害派遣精神医療チーム(DPAT)の活動期間及び質の高い活動内容に関する研究
課題番号
21IA1008
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
太刀川 弘和(国立大学法人筑波大学 医学医療系臨床医学域 災害・地域精神医学)
研究分担者(所属機関)
- 五明 佐也香(獨協医科大学 医学部)
- 丸山 嘉一(日本赤十字社医療センター 国内医療救護部)
- 高橋 晶(筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学)
- 辻本 哲士(滋賀県立精神保健福祉センター)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 健康安全確保総合研究分野 地域医療基盤開発推進研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
830,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
DPATの活動は要領やマニュアルに即して行われているが、一方で活動開始や活動終了時期についての基準は明確でない。このため、被災県と支援を行うDPAT事務局の間で活動開始の判断にしばしば意見の相違が生じた。本研究は、DPAT活動の開始・終了基準の提案、先遣隊以外のDPATの役割を明確化し、災害時のDPATの活動期間及び質の高い活動内容を定めることを目的とする。また、新型コロナウイルス感染症におけるDPATの活動実績の調査を実施し、DPATの位置づけのための課題を明確化させる基礎資料として用いることを目的とする。
研究方法
今年度は以下の研究を実施した。
1.DPAT活動開始・終了基準案を検討するためのシミュレーション研修、
インタビュー調査
2.先遣隊以外のDPATの活動を検討するためのインタビュー調査
3.「精神保健医療版 災害診療記録/J-SPEED簡易ユーザーガイド」の作成
1.DPAT活動開始・終了基準案を検討するためのシミュレーション研修、
インタビュー調査
2.先遣隊以外のDPATの活動を検討するためのインタビュー調査
3.「精神保健医療版 災害診療記録/J-SPEED簡易ユーザーガイド」の作成
結果と考察
各分担班研究の結果から、昨年度作成をしたDPAT活動開始・終了基準案に対して実際にDPATが基準案を用いて活動を開始し、終結することができるといった意見が多く認められた。一方で、特に大雨洪水等の特別警報が発令された際にDPAT調整本部を立ち上げることに対し、違和感をもった都道府県もあった。これは自治体が特別警報に対しての想定が今までなかったことが要因として挙げられた。
また、先遣隊以外のDPATの活動に関しては、被災地での精神科医療の提供、困難ケース対応への助言、被災した医療機関への専門的支援、支援者支援等の多様なニーズに対応できることが望まれていることが示唆された。
また、先遣隊以外のDPATの活動に関しては、被災地での精神科医療の提供、困難ケース対応への助言、被災した医療機関への専門的支援、支援者支援等の多様なニーズに対応できることが望まれていることが示唆された。
結論
今年度の活動によって、昨年度作成をしたDPAT活動開始・終了基準案が現場での判断基準として使用できることが示唆された。今回提案された基準案を共有したうえで、自治体ごとに特色を持った基準を作成することも重要であると考える。また、今回作成をしたJ-SPEED簡易ユーザーガイドを使用し、正しい情報入力・蓄積をすることで今後更なる解析を行い、精神保健医療ニーズを的確に捉えることができると考える。
公開日・更新日
公開日
2024-05-23
更新日
-