文献情報
文献番号
200922003A
報告書区分
総括
研究課題名
サルを用いたアルツハイマー病及び血管性認知症に対するワクチン療法の有効性、安全性の評価
課題番号
H19-認知症・一般-022
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
田平 武(順天堂大学 大学院 認知症診断・予防・治療学講座)
研究分担者(所属機関)
- 籏野健太郎(国立長寿医療センター研究所 長寿脳科学研究部)
- 中村紳一朗(滋賀医科大学動物生命科学研究センター)
- 脇田英明(国立長寿医療センター研究所 血管性認知症研究部)
- 冨本秀和(三重大学大学院医学系研究科 神経病態内科学)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 認知症対策総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
12,100,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1. 老齢サルにPIB/PETを施行しAbetaワクチンの有効性・安全性をしらべ、Abetaワクチンの効果発現に必要な期間を明らかにする。
2. サルを用いた脳虚血、微小脳梗塞のモデルを作製し、接着分子E-selectinを標的とするワクチン療法を開発する。
2. サルを用いた脳虚血、微小脳梗塞のモデルを作製し、接着分子E-selectinを標的とするワクチン療法を開発する。
研究方法
昨年度老齢カニクイザル4頭にSeV/Abeta-IL-10ワクチンを経口投与しPIBの脳内集積減少結果を得た。本年度はこれらのデータをさらに解析するとともにサルを解剖して老人斑との対比を行う。また本年度は老齢サル4頭にAAV/Abetaワクチンを経口投与し、3ヶ月後にPIB/PETを施行する。
カニクイザルの両側内頸動脈内に滅菌した50ミクロンのビーズを注入し、1ヶ月後同量のビーズを注入した。対照としてビーズの代わりに生理食塩水を注入した偽手術を行った。記憶機能は食物回収試験で評価し、経時的にMRI撮影を行った。
(倫理面への配慮)
本研究は所属研究機関の承認を受け動物愛護精神に則り適正に行った。
カニクイザルの両側内頸動脈内に滅菌した50ミクロンのビーズを注入し、1ヶ月後同量のビーズを注入した。対照としてビーズの代わりに生理食塩水を注入した偽手術を行った。記憶機能は食物回収試験で評価し、経時的にMRI撮影を行った。
(倫理面への配慮)
本研究は所属研究機関の承認を受け動物愛護精神に則り適正に行った。
結果と考察
SeV/Abetaワクチン投与サルのPIBの脳内集積は減少し前頭葉では統計学的に有意であった。6ヵ月後SeV/Abetaワクチンを再投与しその4ヵ月後にPIB/PETを繰り返したが、それ以上有意な変化を認めなかった。ワクチン非投与サルに11ヵ月後PIB/PETを繰り返したが有意な変化は認めなかった。ワクチン投与サル4頭について病理学的にしらべたところ、3頭では年齢に比し明らかに老人斑が少なかった。またAAV/Abetaワクチン投与3ヶ月後のPIB/PETでは劇的な効果がみられた。
昨年度までの研究成果から得られたカニクイザルを用いた霊長類血管性認知症モデル作製の至適条件について、MRI病変と記憶機能障害の再現性を2頭の動物を用いて確認し、多発する脳血管障害を基礎とし、脳萎縮、持続する記憶機能障害を呈する霊長類血管性認知症モデルが開発された。本モデルを用いてE-selectin阻止ワクチン療法を行ったが死亡例があり、能動免疫によるE-selectin阻止ワクチン療法は安全性に関するデータの蓄積が必要と考えられた。
昨年度までの研究成果から得られたカニクイザルを用いた霊長類血管性認知症モデル作製の至適条件について、MRI病変と記憶機能障害の再現性を2頭の動物を用いて確認し、多発する脳血管障害を基礎とし、脳萎縮、持続する記憶機能障害を呈する霊長類血管性認知症モデルが開発された。本モデルを用いてE-selectin阻止ワクチン療法を行ったが死亡例があり、能動免疫によるE-selectin阻止ワクチン療法は安全性に関するデータの蓄積が必要と考えられた。
結論
1.老齢カニクイザルにPIB/PETを施行し、老齢サルでは若齢サルに比しPIBの脳内集積が高いこと、SeV/Abeta, AAV/Abetaワクチンの経口投与によりPIBの脳内集積が減少し、3ヵ月後にPIB/PETで評価できることが分かった。
2.カニクイザルで多発脳梗塞性血管性認知症モデルの作製に成功した。E-selectinワクチンについてはさらなる基礎研究が必要である。
公開日・更新日
公開日
2010-06-02
更新日
-