文献情報
文献番号
200921020A
報告書区分
総括
研究課題名
介護情報を活用した脳卒中治療連携体制が運動機能障害予防に及ぼす影響に関する大規模研究
課題番号
H19-長寿・一般-030
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
小川 彰(岩手医科大学)
研究分担者(所属機関)
- 岡山 明(財団法人結核予防会第一健康相談所)
- 坂田 清美(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 寺山 靖夫(岩手医科大学医学部内科学講座神経内科・老年科分野)
- 安村 誠司(福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座)
- 中村 元行(岩手医科大学医学部内科学講座循環器・腎・内分泌内科分野)
- 小笠原邦昭(岩手医科大学医学部脳神経外科学講座)
- 千葉 茂樹(岩手県保健福祉部)
- 高橋 明(財団法人いわてリハビリテーションセンター)
- 滝川 義明(岩手県環境保健研究センター)
- 吉田 雄樹(岩手医科大学医学部救急医学講座)
- 小野田敏行(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 板井 一好(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 大澤 正樹(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
- 丹野 高三(岩手医科大学医学部衛生学公衆衛生学講座)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
脳卒中の治療体制にリハビリテーションの連携が有る地域(比較地区)と無い地域(研究地区)について、脳卒中発症に伴う死亡、入院期間及び介護状態などの予後に及ぼす影響を観察する。また、研究地域における既存のコホート研究対象者の追跡調査を実施し、脳卒中罹患率、介護認定率等について明らかにする。
研究方法
5つの急性期病院に入院した脳卒中患者のうち、同意の得られた者を登録して追跡対象者とした。研究地区では平成19年4月から平成21年3月まで、比較地区では平成19年10月から1年間発症登録を実施した。既存のコホート研究では、平成19年と20年度に登録の精度管理を目的とした発症登録を行い、平成21年度は、発症登録に加えて生存状況及び介護認定状況の確認を行った。さらに死亡者については人口動態調査データとの照合および死亡小票の閲覧を行って死因の確認作業を行った。
結果と考察
同意の得られた1,550人について、平成21年度までに総観察人年2,362人年、平均追跡期間1.7年の追跡を終了した。性、年齢、NIHSSで調整したFIM総得点(95%信頼区間)は研究地区で97.3(93.4-101.1)、比較地区で97.4(94.5-100.3)であり、両地区間に差は認められなかった。発症後1年間の累積死亡率は研究地区で7.4%、比較対照地区で5.6%であったが、性、年齢、NIHSSを調整して比較検討すると、比較地区に比べて研究地区の死亡率は1.04倍(95%信頼区間:0.58-1.86)であり、両地区の間に差は認められなかった。研究地区の患者の転院先の多くは比較地区の回復期病院であった。今回の結果は、岩手県の、特に本研究の研究地区である二戸、久慈医療圏では広域にわたる脳卒中治療連携体制が確立されていることを示唆している。
既存のコホート研究では、本年度の追跡調査により、観察人年は男50,757人年、女96,756人年となった。総死亡数で男650人(12.8対千人年)、女400人(4.1)であった。原死因が照合できた者では新生物が男37%、女46%と最も多く、次いで循環器系の疾患が男29%、女29%であった。
既存のコホート研究では、本年度の追跡調査により、観察人年は男50,757人年、女96,756人年となった。総死亡数で男650人(12.8対千人年)、女400人(4.1)であった。原死因が照合できた者では新生物が男37%、女46%と最も多く、次いで循環器系の疾患が男29%、女29%であった。
結論
研究地区と比較地区の間で初発脳卒中患者の運動機能障害の程度や死亡率に差はみられなかった。観察期間が短いことから、今後観察期間を延長することで本研究は脳卒中の介護認定へのインパクトを示す重要な研究となると考えられる
公開日・更新日
公開日
2010-05-27
更新日
-