文献情報
文献番号
200921018A
報告書区分
総括
研究課題名
入院医療と在宅ケアのあり方に関する調査研究
課題番号
H19-長寿・一般-019
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
加知 輝彦(国立長寿医療センター 病院)
研究分担者(所属機関)
- 鷲見 幸彦(国立長寿医療センター 病院)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
3,800,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
1.在宅医療を円滑に行うためには、多職種間の連携が必要である。本研究では在宅医療を行うための人材のうち訪問介護員(ホームヘルパー)に対し行うべき研修の方法を検討する。
2.平成21年4月、国立長寿医療センターに開棟した「在宅医療支援病棟」の入院患者の実態を分析し、今後の病棟運営、在宅医療支援に活用する。
2.平成21年4月、国立長寿医療センターに開棟した「在宅医療支援病棟」の入院患者の実態を分析し、今後の病棟運営、在宅医療支援に活用する。
研究方法
1.介護施設等に勤務する訪問介護員2級取得者48名を対象に、主として在宅医療に関わる医療、看護的側面についての講習会を2グループ、2回に分けて開催し、受講者の意見を基に希望者を募り、フォローアップ研修として現場に即応した研修会も行った。それらの研修会で得られた受講者の意見を集約し、今後の研修の在り方を考察した。
2.今回は当該病棟に平成21年4月から10月までの7か月間に入院した患者153名を対象に、その属性、疾患名、転帰等について調査した。
2.今回は当該病棟に平成21年4月から10月までの7か月間に入院した患者153名を対象に、その属性、疾患名、転帰等について調査した。
結果と考察
1.1回の研修会は5日間にわたり、医療・介護制度、連携支援機器、看護・介護処置、緊急時対応等につき延べ約12時間行った。受講者48名のうち19名に対し、実際の事例を中心にフォローアップ研修を行った。フォローアップ研修では現場に即したロールプレイ等も入れた。受講者の意見としては多職種協働の意義が理解できたことや、共通のことばでのコミュニケーションが図られた等、基本的に好評であったが、実際の現場での研修も重要ではないかとの指摘もあった。
2.在宅医療支援病棟入院患者の平均年齢は77歳、男女比は92:61、平均在院日数は18.7日であった。病態は悪性腫瘍が38.6%で最も多く、神経難病、呼吸器疾患、脳血管障害、認知症が続いた。入院目的は治療が約半数で、看護・介護指導、在宅医療継続のための調整などがあった。転帰で最も多かったのは自宅への退院で75.8%あったが、入院中に死亡した患者も17.6%あった。今後はこれらのデータを基に、事例を増やすとともに在宅医療継続のためのモデル作りをする予定である。
2.在宅医療支援病棟入院患者の平均年齢は77歳、男女比は92:61、平均在院日数は18.7日であった。病態は悪性腫瘍が38.6%で最も多く、神経難病、呼吸器疾患、脳血管障害、認知症が続いた。入院目的は治療が約半数で、看護・介護指導、在宅医療継続のための調整などがあった。転帰で最も多かったのは自宅への退院で75.8%あったが、入院中に死亡した患者も17.6%あった。今後はこれらのデータを基に、事例を増やすとともに在宅医療継続のためのモデル作りをする予定である。
結論
1.研修終了後、多職種協働の意義がより深く理解され、また、医学用語を含む共通う言語でのコミュニケーションが可能となり、介護職種の仕事に対するモチベーション向上に有用であった。
今後、研修をより普及させ、介護職員の質の向上を図るためには、研修を行う側の質量の向上も求められる。
2.在宅医療支援病棟入院患者の経過を俯瞰したが、今後は日常診療の中でデータを集め、地域連携のもとに在宅医療のモデル作りに関与する必要がある。
今後、研修をより普及させ、介護職員の質の向上を図るためには、研修を行う側の質量の向上も求められる。
2.在宅医療支援病棟入院患者の経過を俯瞰したが、今後は日常診療の中でデータを集め、地域連携のもとに在宅医療のモデル作りに関与する必要がある。
公開日・更新日
公開日
2010-05-28
更新日
-