文献情報
文献番号
200921014A
報告書区分
総括
研究課題名
食生活・栄養素摂取状況が高齢者の健康寿命に与える影響に関する研究:NIPPON DATA 80・90の追跡調査
課題番号
H19-長寿・一般-014
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
上島 弘嗣(国立大学法人滋賀医科大学 生活習慣病予防センター)
研究分担者(所属機関)
- 岡山 明((財)結核予防会第一健康相談所)
- 児玉 和紀((財)放射線影響研究所)
- 笠置 文善((財)放射線影響研究所疫学部)
- 斎藤 重幸(札幌医科大学医学部内科学第二講座)
- 坂田 清美(岩手医科大学)
- 中村 好一(自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門)
- 喜多 義邦(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門)
- 岡村 智教(国立循環器病センター予防検診部)
- 玉腰 浩司(名古屋大学医学部保健学科看護学専攻)
- 中村 保幸(京都女子大学家政学部生活福祉学科)
- 清原 裕(九州大学大学院医学研究院環境医学分野)
- 松村 康弘(桐生大学医療保健学部)
- 由田 克士(国立健康・栄養研究所栄養疫学プログラム)
- 中川 秀昭(金沢医科大学健康増進予防医学)
- 早川 岳人(福島県立医科大学衛生学・予防医学講座)
- 三浦 克之(滋賀医科大学社会医学講座公衆衛生学部門)
- 尾島 俊之(浜松医科大学健康社会医学講座)
- 奥田 奈賀子((財)結核予防会第一健康相談所)
- 寳澤 篤(東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
15,600,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
NIPPON DATA 80・90 は全国から無作為抽出された日本人を代表する集団(1980年および1990年循環器基礎調査対象者)の長期追跡データとして極めて貴重なコホート研究である。本研究班ではNIPPON DATA対象者が同時に受けている国民栄養調査データの結合に主眼をおき、食生活・栄養素摂取状況と将来の健康寿命、ADL、循環器疾患死亡等の健康状態との関連を明らかにし、最終的には食生活による健康寿命予測チャートの作成を目指すものである。
研究方法
NIPPON DATA 80・90の対象者は30歳以上の男女で、それぞれ約10,000人と約8,000人である。1980年および1990年実施の国民栄養調査成績から個人別の各種栄養素および食品群摂取量を算出し、統合データを作成した。最終年度である本年度は、得られた各種栄養素・食品群摂取量のデータを用いて食生活要因とADL低下リスクおよび循環器疾患死亡リスクとの関連の分析を進め、リスク評価チャートの試作を進めた。また、NIPPON DATA80の追跡期間をさらに5年延長し、29年目の追跡を行った。
結果と考察
食生活要因と将来のADL低下リスクとの関連の分析では、食塩摂取量が多いほどADL低下リスクが高かった。食生活要因と循環器疾患死亡リスクとの関連の分析では、食塩摂取量が多いほど循環器疾患死亡リスクが高く、一方、野菜・果物摂取量、食物繊維摂取量、カルシウム摂取量が多いほど循環器疾患死亡リスクが低いなどの結果が得られた。ADL低下リスクと関連が強かった血圧値、喫煙習慣および性、年齢から将来のADL低下リスクを予測するチャートを試作した。さらに、循環器疾患死亡リスクとの関連が強かった食生活要因である食塩摂取量、野菜・果物摂取量、および性、年齢から、10年後の循環器疾患死亡リスクを予測するチャートを試作した。
結論
本年度試作した2種のリスク評価チャートは、今後、保健・医療・介護予防の現場や一般国民において活用されることが期待できる。また、国民栄養調査対象者の長期コホート研究としてのNIPPON DATAデータベースから、健康寿命延伸のための食生活面でのエビデンスを今後さらに詳細に提出できるものと考える。
公開日・更新日
公開日
2010-06-02
更新日
-