文献情報
文献番号
200921002A
報告書区分
総括
研究課題名
高齢者医療とQOL改善に対するグレリンの臨床応用とその基盤的研究
課題番号
H19-長寿・一般-002
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
寒川 賢治(国立循環器病センター研究所 研究所)
研究分担者(所属機関)
- 中尾 一和(京都大学医学研究科)
- 千原 和夫(神戸大学大学院医学研究科)
- 芝崎 保(日本医科大学大学院医学研究科)
- 村上 昇(宮崎大学農学部)
- 中里 雅光(宮崎大学医学部)
- 土岐 祐一郎(大阪大学大学院医学系研究科)
- 赤水 尚史(京都大学医学研究科)
- 児島 将康(久留米大学分子生命科学研究所)
- 永谷 憲歳(国立循環器病センター研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 長寿科学総合研究
研究開始年度
平成19(2007)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
13,400,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
胃から産生・分泌されるグレリンの病態生理学的意義の解明、および高齢者医療とQOL改善に対する臨床応用を目的とした。
研究方法
1)循環器疾患におけるグレリン投与の治療的意義、2)拒食症モデルラットでのグレリンによる摂食機能回復、3)オクタン酸高含有食品の摂取による内因性グレリンの増加と臨床応用、4)加齢に伴う体脂肪蓄積機序におけるグレリンの生理的役割、5)グレリンの過剰発現、または遺伝子欠損マウスの開発と解析、6)高齢ラットにおける筋萎縮に及ぼすグレリン受容体作動薬の効果、7)上部消化管外科領域、および慢性閉塞性肺疾患に対するグレリンの臨床応用
結果と考察
グレリンは心筋梗塞後の心臓交感神経を抑制し、心筋梗塞後の急性期死亡率を減少させ、また、慢性低酸素による肺高血圧と肺動脈リモデリングを改善した。拒食症モデルラットの研究から、拒食症の種類によってはグレリンの摂食誘起効果が中枢性と末梢性投与で異なることが推測された。加齢に伴う体脂肪蓄積、筋量減少には成長ホルモン分泌低下や褐色脂肪細胞の機能低下が関与し、グレリン/グレリン受容体の経路が重要である。グレリン受容体作動薬は高齢者におけるデキサメサゾン誘導性筋萎縮を抑制する薬物となる可能性が示された。遺伝子改変動物の解析からは、グレリンの自律神経機能調節に対する病態生理学的重要性が示され、グレリンの新たな生理作用や自律神経障害への創薬の方向性が示された。グレリン過剰発現動物を二つのアプローチから作出し、成長や摂食、耐糖能などの発現型を検討中である。臨床研究分野では、「体重減少をきたした慢性閉塞性肺疾患患者の運動耐容能改善」の試験を終了し結果を解析中である。「胃切除術後患者」および「食道切除胃管再建術後患者」に対するグレリンの臨床効果を検討した二重盲検比較試験では、摂食量増加や体重減少の抑制などの有益な臨床効果を確認した。オクタン酸高含有食品を摂取すると内因性グレリンが増加し、カヘキシアを呈する患者の栄養療法として重要であることが示された。
結論
グレリンの自律神経障害や循環器疾患への病態生理学的意義の解明、加齢による脂肪蓄積や筋萎縮に対する改善効果などの基礎的な研究成果に加えて、慢性閉塞性肺疾患、胃切除後や食道切除胃管増設術後の患者に対する効果の評価など、臨床分野においてもグレリン治療の適応疾患の拡大に向けた重要な成果を得ることができた。
公開日・更新日
公開日
2010-05-31
更新日
-