人工内耳装用児の言語能力向上のための効果的な療育方法の確立に向けた研究

文献情報

文献番号
202218039A
報告書区分
総括
研究課題名
人工内耳装用児の言語能力向上のための効果的な療育方法の確立に向けた研究
課題番号
22GC1012
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
南 修司郎(国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科)
研究分担者(所属機関)
  • 根本 清貴(筑波大学医学医療系精神医学)
  • 河崎 佳子(神戸大学 人間発達環境学研究科)
  • 白井 杏湖(東京医科大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科)
  • 高橋 優宏(国際医療福祉大学三田病院 耳鼻咽喉科)
  • 樫尾 明憲(東京大学医学部附属病院)
  • 阪本 浩一(大阪公立大学 医学部耳鼻咽喉科)
  • 山本 修子(田上 修子)(国立成育医療研究センター 小児外科系診療部耳鼻咽喉科)
  • 新谷 歩(大阪公立大学 大学院医学研究科 医療統計学教室)
  • 大石 直樹(慶應義塾大学 医学部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和4(2022)年度
研究終了予定年度
令和6(2024)年度
研究費
15,000,000円
研究者交替、所属機関変更
-

研究報告書(概要版)

研究目的
両側の高度重度感音難聴児・者にとって人工内耳は、選択肢の一つである。人工内耳の効果を予測する要因として、難聴期間、難聴の原因、年齢、認知機能、術前の補聴器の使用効果などが示されているが、術前に客観的に人工内耳装用効果を予測する方法はまだない。本研究では、人工内耳手術前に撮像した全脳3DT1強調画像を用いて、術後の人工内耳装用効果を予測する方法を開発する
研究方法
聴覚障害者登録
SPHLが両側70dB以上の感音難聴で、人工内耳手術が予定されており、脳の粗大病変やアーチファクトがなく、MRI画像撮像の禁忌がなく、本研究に同意した患者を登録した。
本研究は、東京医療センター倫理委員会にて承認を得て、全ての登録患者より同意を頂き登録した。
MRI撮像プロトコル
高解像度3DT強調全脳MRI画像は、FreeSurferの推奨プロトコルに沿って実施した。
東北メディカルメガバンクを利用して、選択的聴力検査において両側健聴であることが確認され、全脳3DT1強調画像による1918名のSurface-basec Morphmetryデータを取得した。平均年齢は53.6歳(標準偏差12.5歳)で、対象者は20歳から85歳までの男性530人と女性1388人で構成されている。Desikan-Killiany皮質アトラスの34の関心領域(ROI)ごとに、男性と女性別に皮質の厚さをY軸に、年齢をX軸にした回帰直線を作成し、各回帰直線の傾きと切片を計算した。
MRI DICOMデータはdcm2niixを用いてNIfTIデータに変換し、FreeSurfer version 7を用いて解析した。Desikan-Killiany皮質アトラスを用いて、34個のROIを皮質的にパーセレーションし、解析した。各ROI内の皮質の厚さについては、健聴者の対照から回帰直線を用いて求めた聴覚障害者の年齢から予測値を算出しました。予測値と測定値の残差は、被験者の残差の絶対値の平均値で割り、統計解析に使用した。
人工内耳手術後6ヶ月後に、静かな環境下での一音節の聞き取りやすさを評価し、30%未満を”poor”、30~70%を”good”、70%以上を”excellent”と評価した。
SPSSを用いて、人工内耳効果を従属変数とし、被験者の各ROIの皮質の厚さ、性別、病因(先天性難聴、後天性難聴)を共変数として、順位ロジスティック回帰分析を行った。それぞれについてオッズ比とその95%信頼区間を算出した。
結果と考察
男性22名、女性42名の計64名の高度重度の聴覚障害児・者を登録した。このうち、先天性難聴は19名、後天性難聴は45名であった。先天性難聴群の平均年齢は28.4歳(SD=18.1歳)、後天性難聴群の平均年齢は63.0歳(SD=18.2歳)である。参加者のうち、29名が右側、21名が左側の人工内耳手術を受け、14名が両側の人工内耳を受けた。人工内耳移植の効果は、15人の患者が「poor」と評価し、32人の患者が「good」と評価し、15人の患者が「exellcent」と評価された。
順位ロジスティック回帰分析により、CIアウトカムと特定のROIの皮質厚との間に有意な関連があることが明らかになった。右半球では、Entorhinal Cortex(OR=8.62, 95% CI=1.94-38.29, p=0.005)、Inferior Temporal Gyrus(OR=47.67, 95% CI=2.11-1078. 09、p=0.015)、舌小節(OR=0.0033、95% CI=0.000027-0.40、p=0.020)、側頭極(OR=6.89、95% CI=1.05-45.24, p=0.045 )、島(OR=52.52、95% CI=1.59-1731.37, p=0.026 )。左半球では、Cuneus Cortex (OR=0.0077, 95% CI=0.000074-0.79, p=0.039), Entorhinal Cortex (OR=7.22, 95% CI=1.61-32.39, p=0.02)に有意差がみられた。 010)、下側頭回(OR=28.75、95% CI=1.29-641.63、p=0.034)、舌回(OR=0.0027、95% CI=0.000028-0.25,p=0.011) および内側眼窩前頭皮質(OR=104.79、95% CI=3.38-3249.49,p=0.008 )。
結論
術前の表面形態計測は、人工内耳の転帰を予測し、患者選択と臨床的意思決定を支援する可能性がある。しかし、これらの知見を確認し、一般化可能性を判断するためには、より大規模で多様なサンプルを用いたさらなる研究が必要である。

公開日・更新日

公開日
2023-11-21
更新日
-

研究報告書(PDF)

公開日・更新日

公開日
2023-11-21
更新日
-

研究報告書(紙媒体)

収支報告書

文献番号
202218039Z
報告年月日

収入

(1)補助金交付額
18,000,000円
(2)補助金確定額
17,754,000円
差引額 [(1)-(2)]
246,000円

支出

研究費 (内訳) 直接研究費 物品費 8,005,791円
人件費・謝金 710,214円
旅費 1,347,589円
その他 4,691,231円
間接経費 3,000,000円
合計 17,754,825円

備考

備考
-

公開日・更新日

公開日
2023-11-21
更新日
-