文献情報
文献番号
200918030A
報告書区分
総括
研究課題名
抗パーキンソン病薬(ドーパミン作動薬)のうつ病への有効性を検証するプロトコールの作成
研究課題名(英字)
-
課題番号
H21-臨床研究・一般-003
研究年度
平成21(2009)年度
研究代表者(所属機関)
功刀 浩(国立精神・神経センター 神経研究所 疾病研究第三部)
研究分担者(所属機関)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 厚生科学基盤研究分野 医療技術実用化総合研究(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
研究開始年度
平成21(2009)年度
研究終了予定年度
平成21(2009)年度
研究費
9,990,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
従来の抗うつ薬には反応しない治療抵抗性うつ病に対して、より効果的な治療法を開発することは重要な課題である。うつ病の病態生理にドーパミン神経系の機能不全が関与していることが知られており、本研究は、パーキンソン病にしか保険適応されていないドーパミン作動薬のうつ病、とくに治療抵抗性うつ病に対する有効性・安全性を検証する予備的な臨床試験を開始して効果を検討するとともに、より厳密な臨床試験のプロトコールを作成することを目的とする。
研究方法
①抗パーキンソン病薬(ドーパミン作動薬カベルゴリン、プラミペキソールなど)によるオープン試験を行い、その有効性や忍用性に関する予備的データを収集した。②オープン試験によって明らかになった有効性・忍容性をもとに至適用量と比較に必要な被験者数を推定し、これまでの文献も参考にして22年度以降にRCTを行うためのプロトコールを作成した。③カベルゴリンについて前臨床試験による検討も行った。
結果と考察
①プラミペキソールの投与によって、治療抵抗性うつ病患者の重症度が大きく改善し(治療前21.4 ⇒治療後7.5;P=0.002)、半数以上が寛解に至った。忍用性も比較的高かった。②この結果に基づいて、多施設共同研究「難治性うつ病を対象とした抗パーキンソン病薬(ドーパミン作動薬)の無作為化比較対照試験」のプロトコールを作成した。③カベルゴリンは慢性投与で抗うつ効果と抗不安効果があることが示唆された。そのメカニズムにおいて脳由来神経栄養因子シグナルが関与することが示唆された(Psychopharmacology印刷中)。
結論
①オープン試験により、ドーパミン作動薬は治療抵抗性うつ病相に有効であること、安全性、忍用性も比較的高いことが示唆された。②作成したプロトコールによる多施設RCTによって、ドーパミン作動薬の効果、安全性が明らかになり、ゲノム情報を用いたテーラーメイド医療が可能になれば、テーラーメイド医療に基づく治験を行う根拠となる。治験によって承認されれば、うつ病患者の早期社会復帰、自殺者減少、医療費削減など、国民の医療・福祉に大きく貢献する。③前臨床研究の結果は、治療抵抗性うつ病におけるドーパミン作動薬の有効性を支持すると共に、メカニズムの一端を明らかにした。
公開日・更新日
公開日
2011-05-31
更新日
-