文献情報
文献番号
202218022A
報告書区分
総括
研究課題名
精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症や自然災害等に起因した心のケアに対する心理的アセスメント及び応急処置介入方法の適切な提供体制の構築と、それに伴うメンタルヘルスの維持向上に資する研究
課題番号
21GC1014
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
中尾 智博(九州大学大学院医学研究院 精神病態医学分野)
研究分担者(所属機関)
- 村山 桂太郎(九州大学病院)
- 高橋 晶(筑波大学 医学医療系 災害・地域精神医学)
- 萱間 真美(国立研究開発法人国立国際医療研究センター 国立看護大学校)
- 西 大輔(東京大学大学院医学系研究科 精神保健学分野)
- 堀之内 徹(北海道大学大学院医学研究院 神経病態学講座 精神医学教室)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和3(2021)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
6,924,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
我々の研究組織は令和2年度厚生労働行政推進調査事業費補助金を得て、精神保健医療従事者による、新型コロナウイルス感染症に起因した心のケア(心理的アセスメントや心理的介入技法)の実態把握と課題抽出を実施し、本邦の状況に対応した「新型コロナウイルス流行下におけるメンタルヘルス問題への対応マニュアル」(以下、「マニュアル令和2年度版」と略)を作成した。
本研究の目的は上記の「マニュアル令和2年度版」の効果検証と整備を行うことであった。
本研究の目的は上記の「マニュアル令和2年度版」の効果検証と整備を行うことであった。
研究方法
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症や自然災害に起因した心のケアに対する国内外の文献のレビューや情報収集を行い、上記標準的マニュアルの整備を進めた。マニュアル令和2年度版を使用するためのWeb研修会を開催し全国の精神保健福祉センターや医療機関にマニュアル令和2年度版の周知を図るのと同時にRAPID-PFAに関するアンケート調査を実施した。
令和4年度は令和3年度と同様にWeb研修会を「看護職のメンタルヘルスweb事業」の相談員を対象に開催し、RAPID-PFAに関するアンケート調査を実施した。加えてリモート相談に関する文献調査ならびにリモート支援を実施している相談員に対してヒアリングを実施した。
令和4年度は令和3年度と同様にWeb研修会を「看護職のメンタルヘルスweb事業」の相談員を対象に開催し、RAPID-PFAに関するアンケート調査を実施した。加えてリモート相談に関する文献調査ならびにリモート支援を実施している相談員に対してヒアリングを実施した。
結果と考察
「マニュアル令和2年度版」を相談員が用いることで、相談員自身が自分の対応について自信を持って対応できることが、 相談員へのアンケート調査から示唆された。リモートによるメンタルヘルス支援への需要は、より一層増しており、その質の確保が重要になっていることが示唆された。
結論
今後も社会情勢の変化をマニュアルに反映するために継続してマニュアルを改訂していく必要があると考えられた。
公開日・更新日
公開日
2023-08-14
更新日
-