文献情報
文献番号
                      202218010A
                  報告書区分
                      総括
                  研究課題名
                      障害者の支援機器開発におけるモニター評価手法の開発及びモニター評価を実践する人材の育成プログラム開発のための研究
                  研究課題名(英字)
                      -
                  課題番号
                      21GC1001
                  研究年度
                      令和4(2022)年度
                  研究代表者(所属機関)
                      二瓶 美里(東京大学 大学院新領域創成科学研究科)
                  研究分担者(所属機関)
                      - 西嶋 一智(宮城県 リハビリテーション支援センター)
 - 石井 豊恵(神戸大学 大学院保健学研究科)
 - 森山 英樹(神戸大学 大学院保健学研究科)
 - 内田 智子(神戸大学大学院 保健学研究科)
 - 白銀 暁(国立障害者リハビリテーションセンター 研究所福祉機器開発部)
 - 蜂須賀 知理(有光 知理)(東京大学 大学院情報学環(兼任:大学院新領域創成科学研究科))
 
研究区分
                      厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
                  研究開始年度
                      令和3(2021)年度
                  研究終了予定年度
                      令和4(2022)年度
                  研究費
                      9,465,000円
                  研究者交替、所属機関変更
                      -
                  研究報告書(概要版)
研究目的
             支援機器の開発においては、利用者の多様化したニーズや障害種別、心身機能特性、生活環境に適用するため、製品化の過程で実際の使用場面に即したモニター評価を行い、機器や運用の改善点を抽出することが重要である。本研究では、モニター評価者が、開発段階に応じて使用可能な標準的な評価手法及び機器改良に関連する気づきを抽出することが可能な評価手法と、評価チームに求められる知識やスキルの向上を図るための人材の育成プログラムを開発することを目的とする。
      研究方法
             本研究では、モニター評価者が、開発段階に応じて使用可能な標準的な評価手法及び機器改良に関連する気付きを抽出することが可能な評価手法と、評価チームに求められる知識やスキルの向上を図るための人材の育成プログラムを開発することを目的とし、調査結果を分析し、ガイドブックの作成とワークショップの実施、e-learning システムの提案を行う。
      結果と考察
             モニター評価には開発に合わせ多面的で集学的な評価が必要であることから、令和3年度は,調査結果よりチームアプローチが重要であることを示した。令和4年度は、開発者及び医療福祉専門職の評価チームに求められる能力が基礎的な能力や知識と専門的な能力を把握するための能力チェックシートを提案した。また、開発者がモニター評価に積極的に関わることの重要性を示し、改良につながる気づきを抽出する手法を提案した。医療福祉専門職のモニター評価参画促進においては、令和3年度は、医療福祉専門職の職業意識に即した関与のあり方、負担の軽減や公平性の検討を行った。これらの知見を踏まえ、令和4年度は職種別教育プログラムのフレームワークを提案して、これらの内容を含めたガイドブックを作成し、ガイドブックを原案としたe-learningシステムのプロトタイプを作成した。さらにガイドブックを用いたワークショップにより、教育・研修プログラムの有効性と活用可能性を確認できた。
      結論
             本研究では、モニター評価の人材育成プログラムの中心となるガイドブックの作成とガイドブックの評価を行った。ガイドブックを活用したワークショップを実施した結果、対象ユーザの具体化や使用場面、評価方法、リスクや安全性等モニター評価に必要な項目が抽出できることが示された。また、これらの結果を用いてガイドブックを改訂し、さらにガイドブックをe-leaningシステムのプロトタイプ原案として活用した。今後作成したガイドブックを公開、活用しモニター評価の推進を支援する予定である。
支援機器開発に関わる中小企業が効率よく効果的に支援機器を開発するためには、モニター評価は不可欠であり、また、医療従事者の参画も重要である。本研究で得られた知見としては、これまで製品化された優れた支援機器の開発や評価に携わった人々は、数少ない職人(長年の経験により熟練の技術を身に着けてきた人)であり、後継者の育成やこれからの労働人口の減少の影響を受けることは容易に想像できる。質の高い支援機器を継続して、効率的にそして効果的に行うためには、支援機器に興味を持つ開発職及び医療福祉関係に関わる人材を増やし、人材育成を行うこと、その人材がネットワークを作り情報交換することが改めて重要であることを示した。
      支援機器開発に関わる中小企業が効率よく効果的に支援機器を開発するためには、モニター評価は不可欠であり、また、医療従事者の参画も重要である。本研究で得られた知見としては、これまで製品化された優れた支援機器の開発や評価に携わった人々は、数少ない職人(長年の経験により熟練の技術を身に着けてきた人)であり、後継者の育成やこれからの労働人口の減少の影響を受けることは容易に想像できる。質の高い支援機器を継続して、効率的にそして効果的に行うためには、支援機器に興味を持つ開発職及び医療福祉関係に関わる人材を増やし、人材育成を行うこと、その人材がネットワークを作り情報交換することが改めて重要であることを示した。
公開日・更新日
公開日
          2024-03-28
        更新日
          -