文献情報
文献番号
202218005A
報告書区分
総括
研究課題名
治療抵抗性統合失調症薬の安全性の検証による望ましい普及と体制構築に向けた研究
課題番号
20GC1017
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
上野 雄文(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター 臨床研究部)
研究分担者(所属機関)
- 古郡 規雄(弘前大学大学院 医学研究科 神経精神医学講座)
- 古川 壽亮(国立大学法人京都大学 大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康増進・行動学分野)
- 金沢 徹文(大阪医科薬科大学 神経精神医学教室)
- 新津 富央(千葉大学 大学院医学研究院 精神医学)
- 稲田 健(北里大学 医学部 精神科学)
- 宇野 準二(桶狭間病院藤田こころケアセンター)
- 橋本 亮太(国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター 精神保健研究所 精神疾患病態研究部)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
8,450,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
治療抵抗性統合失調症患者へのクロザピンの投与が推奨されているが他の薬物療法に比べて副作用の発現が多く、一旦発症すると致死的になる可能性が指摘されているために専門家でも使用をためらうことが考えられる。クロザピン適正使用のガイドラインが非常に厳しく、使用にあたってはCPMSというデータベースへの登録が義務付けられており、内科医との連携ができる病院のみに使用が許されている。そのために処方率が極めて低い。この実態を明らかにするために、現在データベースに登録されているクロザピンの処方量、白血球数、好中球数をもとに解析を行い、現状についての理解を深めることが重要と考えられる。現在CPMSに登録されないデータである血中濃度を把握している症例もあり、血中濃度が副作用に与える影響も検討が可能である。また、諸外国の処方の現状を調査することで本邦と諸外国でのクロザピンの処方率の違いが何によって起こるものかを検討する。また患者の側からも何がクロザピン導入の妨げになっているかをアンケートなどによって調査する。このような検討を行うことによって精神科病床に多く入院している治療抵抗性統合失調症患者へのクロザピン導入を現在より施行しやすくすることを目指すものである。
研究方法
1.現在国内でクロザピンを処方する際に登録を行っているCPMSデータを解析した。2.クロザピン処方における投与基準に関しての諸外国での承認時の資料や国内外の文献を用いて本邦との比較を行った。3.血中濃度の測定を行っている患者の中で中止になった事例がどれほど含まれているかを研究した。4.クロザピン治療に関する医療機関へのアンケートを行い、促進因子・阻害因子となり得る項目を検討した。また、これからの体制構築に向けた検討を行う。5.臨床でのデマンド、及び処方のより良い方法を模索するために、クロザピン治療に関する当事者・家族へのアンケートを行った。6.全体をまとめて指針の作成を行った。
結果と考察
1.全体の年齢の中央値は40歳で、男性4470人、女性は3793人であった。クロザピン使用量の中央値は280.4㎎。白血球減少は352例(52週以前)と106例(52週以降)で認め、無顆粒球症は52週以前の発生は79例で、52週以降の発生も5例に認めた。中断について40歳以上、オランザピンに耐容性不良群、クロザピンの再投与群、白血球数6000/㎣未満が独立したリスク因子である。2.各国の白血球数や好中球数の基準や、採血間隔に関する本邦及び西欧各国の基準を比較した。クロザピン導入時に入院を義務付けているのは本邦だけである。導入する時の基準では白血球数は諸外国が3500/㎣以上に対して本邦は4000/㎣以上と基準が厳しい。投与中止の基準では本邦と比べ、カナダでは白血球数の基準が2000/㎣未満と緩く、アメリカでは好中球数が1000/㎣未満の場合に投与中止としている。安定期の本邦の採血間隔は最長2週に1回に対して、諸外国では採血間隔を最長4週間にしている。(令和3年6月3日に規制緩和され、血液モニタリングが52週以降、条件付きで4週間間隔となった。)耐糖能モニタリングの比較において諸外国では基準やモニタリングの間隔は定めていない。諸外国では空腹時血糖を治療開始時、1ヶ月後、その後は4-6ヶ月ごとに測定することを推奨しているのみである。本邦では糖尿病リスクの度合いによりプロトコールA、B、Cの基準に分け、血糖値あるいはHbA1cのための採血頻度を規定している。さらに、プロトコールごとへの糖尿病内科へのコンサルトの度合いを定めている。このように血糖値・HbA1cの規定は日本特有であり、諸外国とは大きく異なる。3.肥前精神医療センターに集積された症例のうち、クロザピン血中濃度を追跡できている症例は329例であり、中止を確認できている症例は25例(うち白血球減少症が5例)であった。白血球減少症での血中濃度は1例で低値、1例で比較的高値であった。4.医療機関へのアンケートを作成し調査を行った。クロザピン使用医療機関の8割が、CPMS基準の緩和を希望していた。血液内科との連携は概ね良好であった。大学病院や有床総合病院精神科と比べて、単科精神病院や診療所では血液内科との連携確立の負担感が大きかった。5.クロザピンによる治療を受けている患者またはその家族のどちらかにアンケートを行った。89例からアンケートを得ることが出来、半数以上が導入時には外来を希望していた。通院間隔についても半数以上が4週間隔を希望していた。
6.上記をまとめて指針の作成を行った。
6.上記をまとめて指針の作成を行った。
結論
クロザピン普及のための総合的な研究を行った。本年度は今までに行ってきた研究のまとめとしての指針を策定する事ができた。今後のクロザピンの普及に資することが期待できる。
公開日・更新日
公開日
2023-09-04
更新日
-