文献情報
文献番号
202218003A
報告書区分
総括
研究課題名
アルコール依存症の早期介入から回復支援に至る切れ目のない支援体制整備のための研究
課題番号
20GC1015
研究年度
令和4(2022)年度
研究代表者(所属機関)
木村 充(独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター)
研究分担者(所属機関)
- 神田 秀幸(岡山大学 学術研究院医歯薬学域)
- 湯本 洋介(独立行政法人 国立病院機構 久里浜医療センター 精神科)
- 杠 岳文(独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター(臨床研究部))
- 佐久間 寛之(独立行政法人国立病院機構さいがた医療センター 精神科)
- 森田 展彰(国立大学法人筑波大学大学院人間総合科学研究科)
- 吉本 尚(筑波大学 医学医療系)
- 加賀谷 有行(瀬野川病院 KONUMA記念依存とこころの研究所)
研究区分
厚生労働科学研究費補助金 疾病・障害対策研究分野 障害者政策総合研究
研究開始年度
令和2(2020)年度
研究終了予定年度
令和4(2022)年度
研究費
6,463,000円
研究者交替、所属機関変更
-
研究報告書(概要版)
研究目的
アルコール使用障害の新ガイドラインでは、従来の断酒に加えて減酒が治療目標として取り上げられるなど、より早期からの介入を行うことにより、多くのアルコールによる健康損失を軽減させることが期待されている。一方で、専門治療施設での入院加療が必要な進行した患者も多く、自助グループ等も含めた回復支援も重要となっている。本研究班は、早期介入から回復支援に至る切れ目のない支援体制整備のため、飲酒量低減の治療目標が健康障害の改善に寄与しているかどうかのエビデンスを集め、より幅広い対象に対する飲酒による身体・社会的問題の介入を可能とすることを目的としている。主に、外来での集団治療プログラムの開発とその有効性の検証、新ガイドラインに基づく診療の実施状況調査、飲酒量低減によるアルコール健康障害の改善効果に関するエビデンスの収集、女性・高齢者や災害・救急医療におけるアルコール問題、専門治療施設、プライマリケア、自助グループでの支援についての課題抽出を行う。
研究方法
(1)外来治療プログラムを作成し、複数施設での効果検証のためのRCTを行った。(2)アルコール専門治療施設へのアンケート調査から、治療の実態、減酒を目標とした治療、コロナ禍の影響について解析した。(3)薬剤師、医師、患者へのアンケート調査の結果から、ナルメフェンの使用への要素を検討した。(4)減酒を入口にしながら経過の中で断酒を選択する者の事例について考察した。(5)アルコールが医療コストに与える影響について文献研究を行った。(6)架空の在宅高齢者アルコール問題21事例を作成し、この仮想事例について多機関7職種による事例検討会を開催した。(7)妊産婦向けのメンタルヘルス用リーフレットを作成した。(8)COVID-19が看護師に与えた精神的影響とアルコール及び処方薬の乱用リスクとの関連調査を行った。(9)Hazelden病院の作成した12ステップファシテーションプログラム(TSFプログラム)について検討を行った(10)専門医療機関選定前後の物質使用障害者の入院状況、アルコール依存症者における内受容感覚を検討した。(11) 大学病院および診療所に設置されたアルコール低減外来の状況について調査した。
結果と考察
(1)アルコール外来治療プログラムの集団療法群の方が通常診療群に比べて、断酒している患者の割合が高い傾向が認められたが、有意な差ではなかった。(2)多くの医療機関で減酒を目標とした治療が少なくとも一部の患者に行われていた。(3)ナルメフェンは患者に効果の感覚を生み出しやすいが、副作用で続けられない患者も多かった。(4)減酒外来から断酒に至った例は10%程度存在し、SDMの一環と考えられた。(5)エタノール換算週およそ450g以上の群では入院率および総医療費が増加することを示された。(6)「在宅高齢者アルコール問題対応の道標~多機関多職種による事例検討集~」を作成した。(7)長崎県版、兵庫県版妊産婦向けのメンタルヘルス用リーフレットをを作成した。(8)COVID-19対応ストレス下で無視できない率の看護師がベンゾジアゼピン、アルコールの依存・乱用リスク、抑うつ症状を持つことが分かった。(9) Hazelden病院の作成した12ステップファシテーションプログラム(TSF)日本版(試行版)を作成した。(10)依存症専門医療機関に選定された後に1年を超える入院が減少していたことから、社会的入院が減ったことが示唆された。アルコール依存症者のBPQBAVSFJは通院治療開始群より入院治療開始群で高く、肝機能は入院治療開始群で有意に悪かった。(11)大学病院および診療所に設置されたアルコール低減外来では、4年間強の間に189人が受診し、90%以上の患者が依存症と診断された。75%以上の患者が治療を継続していた。
結論
新ガイドラインに基づいた特に減酒を目標とした治療は、多くの専門医療機関で行われていた。疫学調査では、アルコール450g/週を超える飲酒は医療費増大の原因となることが分かった。アルコール問題を持つ高齢者の事例集を作り、広く活用できるようにした。プライマリケアで行われるアルコール低減外来でも、多くの患者が治療継続ができていた。これらの知見は、今後のアルコールによる健康被害低減の政策に活用できるものと考えられる。
公開日・更新日
公開日
2024-03-18
更新日
-